観能雑感
INDEXpastwill


2006年12月17日(日) バレエ 『シンデレラ』

バレエ 『シンデレラ』 新国立劇場 PM2:00〜

 これまで観る機会を逃し続けてきたアリーナ・コジョカルにやっと遭遇。クリスマスに相応しい作品ということもあって、会場はいつもよりも子供たちの姿が目立つ。3階ほぼ中央に着席。
 今回もごく簡単に。

『シンデレラ』 全3幕
【振付】フレデリック・アシュトン
【作曲】セルゲイ・プロコフィエフ

【芸術監督】牧阿佐美

【監修・演出】ウェンディ・エリス・サムス
【舞台美術・衣裳】デヴィッド・ウォーカー
【照明】沢田祐二
【舞台監督】森岡 肇
【装置・衣裳製作】英国ロイヤルバレエ

【指揮】エマニュエル・プラッソン
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【シンデレラ】アリーナ・コジョカル
【王子】フェデリコ・ボネッリ 

義理の姉たち: マシモ・アクリ、篠原聖一

仙女: 湯川麻美子

父親: 石井 四郎

春の精: 西山裕子
夏の精: 西川貴子
秋の精: 高橋有里
冬の精: 寺島ひろみ

道化: グリゴリー・バリノフ

ナポレオン: 八幡顕光
ウェリントン: 市川 透

王子の友人: 陳 秀介、富川祐樹、江本 拓、中村誠

 当初は振付のアシュトン本人が義理の姉を踊って好評を博したこの作品。特徴は継母が出ず、義理の姉たちを男性のダンサーが踊るところ。各役に見せ場があっておもちゃ箱のような楽しい作品。
 アリーナは日本人ダンサーの中に入っても際立って小柄で華奢。愛らしい容姿も手伝って姉たちの冷遇にもめげず健気に生きるシンデレラそのもの。しかしその身体は驚くほど強靭で、腕と背中をまっすぐに保ちつつ足は常に細かい動きをしているという、派手さはないがその実大変な体力を要しそうなアシュトンの振付をものともしない。踊っているその姿から眼が放せなかった。
 それぞれに見せ場があるのが作品の特徴ではあるものの華やかな反面焦点が定まらない感もあり。退屈だったところもあった。特に王子の扱いは驚くほど地味。正直何度も繰り返して観たいと思う作品ではない。勿論一見の価値は大いにあるが。
 アリーナはやはり当代傑出した踊り手の一人。今度は別の作品で踊る彼女をぜひ観たい。

 


2006年12月10日(日) 宝生会 月並能

宝生会 月並能 宝生能楽堂 PM1:00〜

 今年最後の月並能は豪華な番組。中正面後列正面席寄りに着席。場内8〜9割の入り。
 諸事情で激しく気力減退中のためごく簡単に。

能 『巻絹』イロエ
シテ 三川 淳雄
ツレ 山内 崇生
ワキ 野口 敦弘
間 善竹 大二郎
笛 藤田 朝太郎(噌) 小鼓 住駒 匡彦(幸) 大鼓 國川 純(高) 太鼓 金春 國和(春)
地頭 近藤 乾之助

 シテの装束は常の時と変化なし。品良く華麗だがどこか威圧的で神懸りの巫女という役柄に即していた。小書付ゆえか、常では入らない場所にも太鼓が入っていたような気がするが、定かではない。神楽の替りに長めのイロエが入る。人ならざるものの存在を間近に感じさせる緊張感があり、効果的。正先で幣を捨てるまでの所作が思いのほか激しく、人の身に神を宿すことの負荷の大きさを思った。

狂言 『八句連歌』
シテ 善竹 十郎
アド 大藏 吉次郎

 和泉流とは随分話の流れが異なっていた。和泉流では風雅さが強調されているが、こちらは貸主と借主のそれぞれのっぴきならない事情を反映しており、貸主が借主のところを訪れると借主は居留守を使う。連歌によるやり取りの後、証文を返され、和泉流ではここで終るが大蔵流では借主がこれさえ貰えばこっちのものだと証文を引き裂いて終曲。どちらか好きかと問われれば、和泉流の方。

能 『葛城』
シテ 三川 泉
ワキ 宝生 閑
ワキツレ 大日方 寛、梅村 昌功
間 大藏 彌太郎
笛 藤田 大五郎(噌) 小鼓 幸 清次郎(清) 大鼓 亀井 忠雄(葛)
地頭 今井 泰男

 いつも思うが泉師の幕内からの呼掛けはいい。それだけでシテの存在そのものを確定してしまう。標を炊く際の扇で風を送る何気ない所作が優美で繊細。序ノ舞後の「恥づかしやあさましや」で俯きつつ扇で顔を隠すところはそのまま消え入ってしまいそうなくらい儚げ。三熱の苦しみから解放されたのも束の間、結局女神は己を恥じたまま消えて行く。
 
能 『融』
シテ 寺井 良雄
ワキ 宝生 欣哉
間 大藏 千太郎
笛 小野寺 竜一(噌) 小鼓 森澤 勇司(清) 大鼓 上條 芳暉(葛) 太鼓 麦谷 暁夫(観)
地頭 佐野 萌

 小書なしの「融」は今回が初めてのような気がする。シテの謡に緩急がなくて前場は間延びした印象。この曲の僧は欣哉師以上にぴったりな配役はないと思っている。相変らず下居姿が端正。
 後シテは狩衣に指貫という最も基本的な出立。中将の面と初冠のみなのでシテ本人の年齢が表出してしまうが仕方がない。早舞はノリが今ひとつだった。若手の笛を聴くと情趣のあるアシライを吹くのは実に大変なことなのだと改めて思う。

 終了予定時刻より30分過ぎて全番組終了。日曜日の夜には辛い。


2006年12月08日(金) 鳥肌 実 全国時局講演会 『死ね!今こそお国の為に』

006年12月8日(金) 鳥肌 実 全国時局講演会 『死ね!今こそお国の為に』 九段会館 PM7:00〜

 全国講演の最後を飾るのが九段会館の2日間連続講演会。本当は土曜日に行きたかったがチケット完売のためこの日に。やはり中将の神々しいお姿を拝謁する機会は逃せない。追加公演もでて盛況。
 当日は20分遅れて開場。1階ほぼ中央下手側に着席。場内満席。制服姿の女子高生もいた。どうなるニッポン。 妄想対談、今年は総統と。個人的には去年の方が面白かった。
 開演時間より15分遅れて開始。玉音放送に重ねて君が代が大音量で鳴り響くなか、舞台に飾られた巨大な国旗の日の丸部分にスポットがあたり、続いて中将のすすり泣く声が。平伏して登場。紋付袴姿。まずはお決まりの扇子を持った怪しい動きの後国旗に拝礼、ビールケースの上に立ち猪木調で挨拶。中身はもちろん書けない。次に開始遅延のお詫び。ふくよかになられた中将、さっそく自らそのことに言及。1年前より11キロ増量とのこと。そのため玉砕スーツが破けるに到り、菊の御紋入り紋付姿に。太った理由は「暇だから」とのこと。舞台に立つ機会がめっきり減り、時局講演会の始まる3日前までダクト清掃のアルバイトをしており、今や芸人ではなく犯人だそう。詳細は無論書けないが、主な話題は北朝鮮の動向、小泉純一郎の靖国参拝について、東京地検の日の丸、君が代強制違憲判決について。「新君が代」に爆笑。「国粋アンケート」の提案あり。「血塗られていない国旗などあるのか」という発言は人類の歴史において真実だと思う。
 自分のイベントの宣伝の困難さについての下りは昨今の言論自主規制を反映していて含蓄あり。新聞社に自らあたってみたところ、講演会のタイトル、日の丸、玉砕スーツに書いてある言葉、時局という言葉、ことごとくダメだそう。
 暇ゆえにすっかり話術も錆付いたと言いつつ、ゆるい雰囲気のなかかっちり纏める手腕はさすが。「皆さんはここに笑いを求めていらっしゃったと思いますが、そんなものを提供する気はさらさらございません。では、皆さんと私の間に生まれるもの、それは何か。憎しみでございます」あっぱれ。
 舞台が暗転し、白いスーツに身を包んだ中将が改造霊柩車型(?)バイクに乗っている映像およびインドネシア(?)でゾウガメに乗っている中将の映像が流された後、「歌謡ショー」開始。24時間テレビを模した黄色いTシャツにはあからさまにマジックで書いたとわかる「絆」の文字。ボトムはブリーフのみの姿で左右にそれぞれ特大の某半島の首領、SG会長、某教団の元教祖、失脚した元○岡○区選出の自民党議員のパネルをしょって、「世界でひとつだけの花」に乗せて登場。その後曲を変えつつ、巨大な赤いボールに飛びついたり、おなじみの大の字で輪の中に四肢を広げて立った姿で回転していったりというパフォーマンスが繰り広げられた。増量しても元々並み外れて細身だったため、やっと人並みという感じ。最後は手作り感全開の零戦(自分の足で動かす)で登場。機体から降り立ちいきなり質問コーナー。「幅を広げるため」とか。しかしいまひとつ盛り上がらす。「もう二度とお目にかかることはないと思いますが」との一言を残して終幕。随所に元祖自虐芸人の真髄が見えた。他では味わえない笑いを満喫した2時間だった。
 来年?勿論行きますとも。中将は唯一無二の存在ですから。

 言わずもがなだがこれを笑い飛ばせない人には絶対にお勧めはしない。中将は9割が顔をしかめ、1割が熱狂的ファンになるという、パスティスのような存在なので。ちなみに筆者はパスティスが好きである。きょほほ。


こぎつね丸