猪面冠者日記
今さらだが当分不定期更新

2016年04月30日(土) アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち

伏見ミリオン座3 11:45〜13:25 94分

 昨日は出勤日でしたが、さすがに今日は休みです。で、今日はこれを上記の回に見に行く気でいたのだけれど、土曜の朝はなかなか起きづらく、はたして圧倒的な寝坊。それでも一日を有効活用したい一心で、バタバタと仕度し、カウンターに到着したのは上映開始二分前でした。なんつうぎりぎり。ちなみに会員更新時に貰った鑑賞券を使ったので、ただです。

 タイトルどおり、この映画はアイヒマン裁判のドキュメンタリーを制作した人々の舞台裏を描いたもの。ノンフィクションをフィクションでやるというのは、珍しい気がする。

 ドキュメンタリー映画監督レオ・フルヴィッツは、若きプロデューサー、ミルトン・フルックマンに依頼され、アイヒマンの裁判の撮影を請け負うことになった。フルヴィッツは、この姓のとおりユダヤ系アメリカ人である。彼自身はアイヒマンという男を「ある意味ごく普通の人間」だと捉えていた。番組でも「誰でも悪に加担し得る」という結論を引き出したいと思っている。なぜなら彼は自由と民主主義の国アメリカで、赤狩りによって職場を追われた人だった。

 だがフルヴィッツのそんな思いとは裏腹に、アイヒマンの様子はどこまでも冷たく、渇いていた。収容所からの生還者たちのおぞましい証言が次から次へと繰り返されても、彼は何ら感情的反応を示さない。どう見ても彼は凡庸な風貌の皮を被った怪物で、フルヴィッツが欲する「彼もまた普通の人間に過ぎなかった」という結論とは程遠い。

 結局アイヒマンの態度は変わらずじまいで、フルヴィッツは失望する。しかし彼が作ったこのドキュメンタリーには、彼自身全く想定していなかったところで大きな意義があった。それが最後にあるユダヤ人の言葉によって、示されるのである。ホロコーストの真実がこの当時のユダヤ人の間でどういうものだったのか、それがこの裁判によってどう変わったのか、ということが、「意義」なんだけど、これが本当に意外だった。同じユダヤ人の間でも、ホロコースト生還者の体験談が、ホロコーストを経験していないユダヤ人には、信じてもらえなかったということ。夥しい数の人々の異口同音の証言が、アイヒマンショーによって公開されたことで、ようやく信じてもらえたのであった。

 と、こういった意外な事実を知ることができたという点では面白くもあったけど、「ハンナ・アーレント」や「顔のないヒトラーたち」に比べると、いろいろ浅い気がした。好みの問題もあるだろうけど、今挙げた二作の人間描写に不気味なまでの割り切れなさを感じることに比べるとねえ。ネオナチみたいな奴がプロデューサーを襲撃に来たり、アメリカ人記者が「戦争の裁判なんかより宇宙飛行だよ」とか言って、バカメリカン丸出しだったり、ステレオタイプなんだよな。まあ実際そういう空気だったのかもしれないけど。

 フルヴィッツが「誰だって彼のようになってしまう可能性があるんだ」と言うたびに、ホロコーストの生還者でもある現地スタッフの一人が「私が彼のようになることなど、絶対にない!」と強硬に反論するシーンが映画の中で繰り返しある。まさに「ハンナ・アーレント」と同じなんだけど、この映画のような人間描写だと、フルヴィッツの考え方がホロコーストの現実を知らないがゆえのお坊ちゃん発想に見えてしまって、逆にこの現地スタッフの言い方の方が正しいようになってしまう。こんな時代だからこそ私は「ハンナ・アーレント」の中でアーレントが言った「私が一つの民族を愛したことはない」という理性の方を渇望しているんだが。

 さて今夜から黒柳徹子のテレビ人生を描いた「トットてれび」が始まる。花アンと同スタッフということでやや心配だが、さて。




2016年04月27日(水) メロディ6月号大奥

 お久しゅうございます。すっかり放置されているかのようでございますが、これでもちまちま更新しておりますの。面倒なのでいちいちどこをアップしたとかは書きませんが、去年8月から11月辺りの未入力の映画感想をたまに上げています。なんとかこの先の連休でこの手のものをひととおり書き終えてしまいたいものですが、スケート関係のHDD整理もあるし(全日本以降が手つかず・・)、録りっ放しのドラマとかもあるし(重版出来!とか)、あああ、そういやファフナーのセカンドシーズンなんてまだ一話も見ないまんま放置しているわあああ、という有り様なのでどうなりますことやら。ほんと、なんとかしたいんですけど。ここ最近他にもいろいろ忙しくて本当に時間が足りないです。いやお前ツイッターやってるだろって突っ込まれそうですが、用事こなしながら呟いているだけで、ああやってながらツイするぐらいでしか趣味関連に手が回らないのです。真田丸を日曜のうちに見るゆとりだけは死守してますけどね。ふう。

 それは取り敢えずおいといて、ひとまず今日の話。

 25日にドニチエコきっぷのゴールデンウィーク特割が発売されたのだが、昨日最寄りの駅に買いに行ったら、なんともう売り切れ。えええええっー。まだ発売されて一日しかたってないのに、なんなの。そもそも仕入の見込みが甘すぎるだろう。駅の人から「金山とか大きい駅ならまだ売っている」と言われたので、そのまま金山まで買いに行こうと思いもしたが、もう夜も遅かったんでそのまんま帰った。

 今日になって散歩も終わってから金山に行くと、無事に買えて本当にほっと一安心。そんなに欲しかったのかよ。いやまあ、四枚一セットで二千円だもの、そりゃ欲しいさ。ちなみに今回は東山のハンサムゴリラ、 でした。それと駅構内のショップ街にある金券屋で「私のマーガレット展」の前売を。こっちでは松坂屋でやるのね。楽しみだ。

 それからアニメイト金山店へ。お目当てはメロディ6月号。28日発売だけど今日もう売ってるかなあと。こんな雨の日にあんまり本買うのもなんなんだけどね。大奥最新刊も同じタイミングで発売のはずだから、こちらも買えたらいいなあ。

 メロディはもう売っていた。表紙は男篤姫! が、単行本の方はなし。レジで聞いてみたら発売は明日であるとのこと。他に欲しいものもなかったので、結局メロディ6月号だけを買った。

 帰宅後早速読む。2月号では篤姫が登場したところで終わったけれど、最新号はその篤姫こと胤篤の薩摩での日々から。さすがいい男なだけあって結構奔放な若様でいらしたのね(笑)。しかし薩摩はやはりというかなんというか、完全男性優位社会。前回でも女中心の社会が男中心の社会に変わったことで生じたことがひととおり描かれていたけれど、今回はそれの地方版といった感じ。女たちが懸命に支えていた時代も、海外情勢に通じている薩摩の重臣から見れば「我が国は女なんかに国政を委ねていたからこんなに世の中に遅れを取ってしまったんだ」などということにされていて悲しい。赤面疱瘡によって男子の数が激減し、それによって生じた女中心の社会が、終わった途端にあっという間にその内情が忘れ去られ、まるで何かの因習か迷信のように扱われるとは。ただそういったお国柄の中にあっても胤篤自身は、男とか女とかじゃない、相手の価値は自分の目で見て決めるタイプの人みたいで安心。案の定、胤篤は大奥工作を斉彬から言い含められていたけれど、それはそれとして家定に対しては愛情を持ってくれているようなので、安心。「二人の間に子ができることはない」という斉彬様のひとことは気になるところだけど。

 吉さあも登場したよわーい、てのもあるけど、なんと紀州の慶福さんも姫なの? そうすると和宮は男なのかっ。あああ、最後の女将軍は家定じゃなく、家茂になるのか。わわわ。




2016年04月24日(日) スポットライト/世紀のスクープ

伏見ミリオン座1 9:50〜12:05 128分

 休日を有効活用すべく、今日も朝イチの回へ。ところでこの頃もう日差しだけなら立派に初夏だね。もちろん昼間に外出の際は日傘を持っていってるけど、そのうち汗拭きタオルやペットボトルもいるようになるかも。

 聖職者による児童信者への性的虐待と、それに対するカトリック組織ぐるみでの隠蔽。それらを暴こうとするジャーナリストたち。こういう映画だと主人公は被害者だったり、あるいは彼らを支える民生委員や弁護士だったりすることが多いんだが、この映画が真ん中に据えるのは、スポットライトチームの仕事人っぷりである。聖職者の異動記録、警察の通報記録、裁判の記録。事件の匂いのしないこれらの無機質な情報を、彼らは丹念に拾い上げ、直感に基づいてそれが意味するものを見い出していく。

 やがてそれらが事件の動かぬ証拠となるわけだが、そこまで辿り着く展開がとにかく濃い。全ての場面、全てのセリフが物語の幹に直結しており、軽い遊びや間が一切ない。ちょうどERとかホワイトハウスのようだ。この調子で128分ぶっとおし。こういう中身の九割が役者のセリフと演技でできているような映画だと逆に構図が一本調子になりそうなんだけど、そんなこともない辺りがいかにもあちらの大作である。

 被害者側よりスポットライトチームの側から描いたのは大正解だったろう。加害者でもなく被害者でもない人間が想定外の現実に出くわした時、どれだけ理知をもって対応できるか。性的虐待の残酷さとはまた別の意味で「人をためす」作品である。加害者側の、被害者側には決して見せない、中庸な立場の相手だからこそ見せる酷薄な素顔もまた嫌な意味で見ものだった。

 被害者側の描写は最小限だったとはいえ、映画は彼らの痛みもきちんと描いている。ラストでオフィスの電話が鳴り続けるシーンでは思わず泣いた。それから、この映画を見て、まだ先日のアカデミー賞授賞式の録画を残している人は、是非作品賞での製作陣のスピーチを見て欲しい。一応下記引用。
「被害者の声を届ける映画です。受賞を機にその声が合唱となり、バチカンまで響き渡ることを願います。子どもたちを守り、信仰を取り戻す時です。ありがとう」
「勇敢に闘った記者たちに感謝します。世界に変化をもたらし、調査報道の必要性を示してくれました」

 しかし同じような題材ながら、「オレンジと太陽」のヒロインは、教会や信者からひどい妨害をされてたのに(調査に行ったオーストラリアの滞在先で銃撃までされたんだぞ)、ボストングローブの皆さんは特にそういった目にあったりしていない。一個人と大会社のサラリーマンの差?

 パンフレットを買って、そのままお昼ごはんに西原珈琲店へ。町山智宏の寄稿による後日談は大いに読み応えあり。しかし、週刊文春編集長の寄稿なんぞがあるのは、悪い冗談だな。

 さて今日は午後から甥っ子ちゃんが遊びに来て、私と母と甥っ子ちゃんの三人で母の実家へ出かけるので、早めに帰宅。したんだけど、甥っ子ちゃんが家で昼寝に入ってしまったようで、なかなか到着せず。結局家を出たのは三時すぎ。まあおかげで、HDDの整理したけどさ。今日の真田丸とアイスレジェンドを録画できるだけの容量を確保。

 幼児を連れての旅は、ひどくゆっくり。道中、母が買っていったモスバーガーのポテトを食べさせたりなど。着いたら着いたで(向こうにはお昼頃行くと伝えてあったので、申し訳なかった。まあ遅れることはメールで逐一母が知らせたけど)、あちらではおばちゃんが饅頭やら用意してくれていて、なんかもう夕食いらないな(笑)。結婚して女の子を生んだ従妹にお祝い金を渡したり、お喋りしたりして7時頃帰宅。帰りの市バスは、ぎりぎり乗り損ねた。まあ、甥っ子ちゃん一緒じゃ走れんしね。結局三人でタクシーで帰った。ぐったり。



 < 過去  INDEX  未来 >


バンビーナ [MAIL] [HOMEPAGE]