観能雑感
INDEXpastwill


2007年02月23日(金) 都民劇場能

都民劇場能 国立能楽堂 PM6:00〜

 疲労が頂点に達している金曜日に老女物を観るのは勇気が要るところだが、見逃せない番組であり思い切ってチケット購入。
 このところ心身共に疲弊する出来事が多く、当日は会場に向かう電車に乗った途端に眠気が生じて先行きに暗雲が立ち込める。見所は常よりもさらに高齢者が目立つような気がした。中正面中程脇正面寄りに着席。

狂言 『末広』
シテ 山本 則直
アド 山本 則重、山本 則直
笛 一噌 隆之(噌) 小鼓 大倉 源次郎(大) 大鼓 安福 光雄(高) 太鼓 金春 國和(春)

 則重師扮する太郎冠者が都に着いて感嘆の声を上げつつ辺りを見回すと、大路を人々が行き交う雑踏の様子がまざまざと浮かんできた。まだ若いのにもかかわらず、このような根源的な芸の力を己が身に備えているのを頼もしく思う。
 ふと気づくウトウトしてしまっていて残念。

能 『檜垣』
シテ 関根 祥六
ワキ 野口 敦弘
間 山本 東次郎
笛 一噌 庸二(噌) 小鼓 鵜澤 洋太郎(大) 大鼓 安福 健雄(高)
地頭 梅若 六郎

 肥後国岩戸山で修行を続ける僧のもとに、毎日水を捧げに百歳にも及ぼうかという老女が訪れる。僧の問いかけに「自分はかつて太宰府いた白拍子であり、老いた後は白川に住んだ者である」と明かし、僧に供養を願い姿を消す。夜更け、僧が白川の庵を訪ねると中からこの世の無常を嘆く声が聞え、僧の弔いを感謝し、かつて藤原興範に所望され水を汲み、舞を舞ったことを語り舞を舞う。成仏を願いつつ、老女は姿を消す。世阿弥作。今回初見。
 名ノリ笛の前に小鼓と笛のみの導入部分があった。推測であるが、本来小鼓は故鵜澤速雄師に依頼されたものではなかろうか。「檜垣」を勤めるには洋太郎師はあまりに若く、ここでそれが露呈したと感じたが、総じて健闘したと言っていい。
 情趣には乏しいこのワキ方では曲の世界が立ち上がってこないと感じている内にウトウトしてしまったようで、気づいたらシテが一ノ松まで出ていた。海老茶の地に小花を散らした唐織、面は檜垣女だろうか、老いによるやつれはそれほどでもなく、梅の香がどこからかほのかに漂ってくるような、控えめな色香が立ち上ってくる姿だった。残念ながら前場はウトウトしている間に過ぎてしまい、シテは大小前に設えた藁家に中入。
 後シテの面は老女と思われ、老醜が色濃く滲みでていた。浅黄の長絹に湊鼠の大口。正先で水を汲む写実的な所作がある。井戸の水を汲むという動作には、己の深淵を覗き込む怖さと本来形のないものを掬い取るという果ての無い行為、永久に続く迷妄が込められているような気がする。檜垣の女の悲惨さは「求塚」の菟名日処女 のように見るも無残というよなあからさまな様子ではなく、劫火に包まれた釣瓶を取る手の表面は滑らかだが手のひらを返すと真っ赤に焼け爛れているような、一見しただけでは気づかないようなところにあるように思う。生前の彼女は舞歌に長けた美貌の遊女であり、そのこと自体が罪であるというのは何ともやるせない。シテは檜垣の女そのものと言ってよく、一歩一歩確かめるように舞う序之舞は苦悶と安寧の間にたゆたっているようだった。二段オロシの際大小前で休息アリ。笛は僅かだがコケ気味だった。
 行き場のない閉塞感を感じさせる内容とは裏腹に、舞台上の進行は透徹してさえいる、不思議な質感だった。詞章は老女物の中でもっとも短いそうだが、儚さと無常感、永劫への憧れが凝縮し正に名曲。
 祥六師はこれで三老女すべて披いたことになるそう。調度よい時期の披きだったのではなかろうか。六郎師以外はすべて宗家派の地謡は、六郎師に従って物語りを作り上げたと思う。

 後列の荷物や謡本をガサガサさせる音に閉口。あらゆる劇場は公共の場であり周囲への配慮は不可欠。言わずもがなだが。


こぎつね丸