初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2010年07月24日(土)
「電子書籍」の時代と予想外にバカ売れした「携帯漫画」

『本の雑誌』2010年7月号(本の雑誌社)の「特集=電子書籍の時代がくるぞ!?」から。竹熊健太郎さん、永江朗さん、米光一成さんによる「電子書籍どうするどうなる座談会」(司会・浜本茂さん)の一部です。

【竹熊健太郎:僕はインターネット上で「たけくま書店」って自主出版物の通販サイトを始めたんですが、お金を取るのは、紙の本で取ろうと思ってるんですよ。ネット上で本とか漫画を流すのは基本タダにするつもり。課金はいろいろ面倒くさいから。

浜本茂:課金はシステム自体が大変ですよね。

竹熊:小説と携帯漫画以外は成功してない。携帯は決済が簡単だから。電話代と一緒に50円とか100円を取られちゃう。金を払う感覚が薄いんですよ。しかも片手で操作できて、寝床の中でも買える。だからエロ漫画が売れてる(笑)。

浜本:携帯で?

永江朗:バックライトだから(笑)。

浜本:ああ、布団の中で隠れて見たりできるってこと?

竹熊:三年ぐらい前に某漫画誌の編集者と話をしたら、携帯漫画がバカ売れしていると。それもおっさん向けのエロ漫画を女性が買ってるって言うんですよ。新しい読者がここにいたって喜んでるんです。まさか女性が買うとはと。一昨年ぐらいの売れ筋が『特命係長・只野仁』で、携帯だけで二千万くらい作者に入ったそうですから。

米光一成:BL漫画とかもすごく多い。一大市場なんですよね。

竹熊:ユーザーは普段本屋さんに行ったことがないような人たちなんですね。つまり本であれば漫画すら買わないという層が膨大にいて、そういう人たちでも携帯だったら読んでみようかと思う。意外なところに金脈があった。

(中略)

竹熊:既に膨大な数のコンテンツがアップロードされている。全部読めないですよね。何から読んでいいかわからないから、人気アクセス数によって上がるものもあれば目利きの人がその人の個性で選んだものを随時見せることで上がるものもある。そういうふうになっていくんじゃないかな。

米光:渋谷のある書店さんが面白いことを言っていたんですけど、本屋さんもなくなるとか言われてるけど、形を変えれば全然いけると。たとえば目利きの人がいて、見本に一冊だけ置いておいて、「この本、いいですよ」って話して、実際に買うのはamazonにしてもらう。アフィリエイトをその書店にしておけば5パーセントが入ると。つまりは個人の書棚ですよね。仮にamazonで買うとしても、やっぱり現物を見て買いたいじゃないですか。

永江:通販生活のショールームみたいな。

米光:そういう専門の目利きが出てくると思う。海外文学には詳しいとか。

竹熊:電子書籍のオススメ屋さんが出てきて、それが新しい時代の編集者になる。目利きの人が「この著者が面白い」って紹介する。「彼の作品はこの順番で読んだほうがいい」とか道筋をつけてガイドしたり。今でもそういうのはありますからね。】

〜〜〜〜〜〜〜

 そういえば、『mixi』などの携帯電話向けのコンテンツには、けっこうアダルト系のマンガの広告が目立つなあ、と思っていたんですよね。それも、男性向けの「そのものズバリ」なアダルトコンテンツじゃなくて、「レディコミ」や「ボーイズラブ」風のものが。あんなに大々的に宣伝して、元が取れているんだろうか?と考えていたのですけど、この対談を読んでいると、「ああいうタイプの『書店で買うのは、ちょっとだけ恥ずかしい本』のほうが、携帯漫画では売れている」ということなのでしょう。
 それにしても、『特命係長・只野仁』って、テレビドラマの影響があるのだとしても、原作はまさに「おっさんの妄想が爆裂している、ちょっとHな漫画」なんですけどねえ。絵柄的にも「エロ漫画」というほどハードなものじゃないけど、女性が好みそうな漫画には思えなかったので、これを読んで驚いてしまいました。
 「人前でオッサン向け漫画を買ったり読んだりする恥ずかしさ」がなければ、男も女も、面白いと思う漫画って、そんなに大きな違いはないのかもしれませんね。
 男にだって、「少女漫画好き」は、けっこういるみたいだし。

 引用の後半部の「渋谷のある書店の話」にも、考えさせられました。
 おそらく、半ば冗談、半ば本気、というところなのでしょうが、これから中小書店が生き残っていくためには、「Amazonと正面から勝負する」よりも、「Amazonのショールームとして共存共栄していく」べきなのかもしれません。
 Amazonの最大の難点は、やはり、「実物が手にとれない」ことですし、いきなりAmazonの本の海のなかに放りこまれれば、「自分が読みたい本」を探すのは、かなり難しいことなんですよね。
 ついつい、ベストセラーにばかり手が伸びてしまう。

 すでに、ネット上には、「Amazonのショールーム」として稼いでいる「書評ブロガ―」もたくさんいます。
 「リアル書店」は、「実際にその本に触れられる」というメリットがある代わりに、毎日山のように出版される本を整理するだけで一苦労だし、利益率や万引きのリスクなどを考えると、そんなにラクな商売ではありません。
 現在のように「本が売れない時代」であればなおさら。

 「リアル書店」にとっては、「Amazonのショールームになって、アフィリエイトで稼ぐ」ようにすれば、在庫もほとんど抱えなくてすむし、人手も要らなくなるはずです。
 もっとも、「本のソムリエ」としての個性と信頼がなければ、わざわざ足を運んでくれる人もいないでしょうし、「お客さん」が、みんなアフィリエイトで買ってくれるとも限りません。
 「リアル書店」が絶滅してしまったあとならともかく、本好きであれば、こうして一度手にとった本を、その場で買うこともできずにわざわざAmazonに注文して届くのを待つのは、難しいと思います。

 いずれにしても、すべての本が「電子書籍」になれば、「リアル書店は、淘汰されるしかない」のでしょうけど、「電子書籍になれば、いままで本を読まなかった人が、どんどん読むようになる」ということはなさそうです。
 世の中の「本」が、「売れそうな携帯漫画」ばっかりになったら、僕は悲しい。