初日 最新 目次 MAIL HOME


活字中毒R。
じっぽ
MAIL
HOME

My追加

2005年03月24日(木)
堀江社長 vs オールナイトニッポン

スポーツ報知の記事より。

【東京高裁は23日、ニッポン放送の新株予約権発行を差し止めた東京地裁の仮処分決定を支持し、同放送の抗告を棄却。同放送は新株予約権発行を中止、最高裁への特別抗告も断念した。堀江貴文社長(32)率いるライブドアの経営権掌握が確実となり、「完全勝利」となったが、この日、シンガー・ソングライターの中島みゆき(53)やタレントのタモリ(59)、野球解説者の江本孟紀氏(57)がライブドアに経営権が移った場合、ニッポン放送の番組に出演しない意思を示していたことが判明。ホリエモンにとって、最大の逆風が襲った。
 高裁からのお墨付きも得て、完全勝利を収めたかに見えたホリエモンに、「想定外」の事態が発生した。同局の番組を足がかりにスターとなったみゆきが、タモリが「ライブドア・ニッポン放送」に「NO」を突きつけていたことが判明した。
 みゆきは深夜の看板番組「オールナイトニッポン」の月曜パーソナリティーを1979年から87年まで担当。オールナイト終了後も03年1月から04年10月までレギュラー番組「中島みゆき ほのぼのしちゃうのね」を担当するなど、長年、同局の顔として出演。所属事務所によると、近く同番組を再開する際の出演要請を受けていたという。
 しかし今年2月、ライブドアの買収計画が明らかになったことで事態が急転。同局の関係者からの問い合わせに、ライブドアに経営権が移った場合、出演の意思がないことを伝えたという。現時点でも、みゆきの考えは変わらないとしている。
 これについて事務所関係者は「堀江さんが嫌いとかではなくて、買収されたニッポン放送は今までのニッポン放送ではなくなるということ。他のラジオ局と同じになってしまうので出演する理由はない、という気持ちが(みゆきには)あったようです」と説明。
 同局の亀渕昭信社長(63)を始め現在の経営陣が、オールナイトを共に作り上げてきた現場スタッフ出身だったことも大きな理由となっているという。
 今回のみゆきの証言は「企業価値」を訴える書面として、同局が東京高裁に提出していた。書面中には、みゆきのほか、同じくオールナイトの人気パーソナリティーだったタモリや、脚本家の市川森一氏、倉本聰氏の証言もあった。同局は高裁に対し、「人気パーソナリティーを確保することは極めて困難で、降板は聴取率の低下を意味する」などと主張したという。
 この日、東京高裁が下した判断はライブドア側の勝利。みゆきやタモリらの証言は実らなかった形だが、今後の番組編成やホリエモンの戦略に大きく影を落としそうだ。】

〜〜〜〜〜〜〜

 この「みゆき、タモリがライブドアのニッポン放送支配に反発!」という記事なのですが、僕が最初にこのタイトルを見たときには、「もうタモリはラジオ番組にレギュラーで出るなんてことはないだろうし(というか、「笑っていいとも」も、そろそろ引退したがっているんじゃないか、とか)、中島みゆきも、なんのかんの言って、「出たくない」だけなんじゃないかなあ、と思ったのです。
 野球解説者の江本さんもそうですが、彼らは、別にニッポン放送に出演しなくたって、食いっぱぐれはしないでしょうし。「ま、売れてるからワガママも言えるよね」と、ちょっと嫌な感じもしたのです。
 でも、この記事を読んで、少なくともタモリさんとみゆきさんの「理由」には、合点がいきました。そうか、「オールナイトニッポン繋がり」だったんですね。
 僕が小〜中学校のころ、オールナイトニッポンはまさに「全盛期」で、タモリさんやみゆきさんの他にも、ビートたけしさんや笑福亭鶴光さんなどの名パーソナリティたちが毎晩僕たちの睡眠時間を奪っていたのです。当時は、ビデオやゲームがそれほど普及していませんでしたから、彼らの声は、夜更かしの魅力ともあいまって、忘れられない記憶になったのです。そして、名パーソナリティたちが、今でも芸能界で活躍しつづけているのは、彼らの努力や実力はもちろんなのですが、「オールナイトニッポン」で彼らを知って、ともに真夜中の冒険をしてきたファンの根強い支持というのも、けっして少なくはないのではないはずです。中島みゆきが、ああいうはじけた喋りをする人だなんて、歌だけを聴いていたら絶対に思いつかないでしょうし。
 そして、あまり売れていない時代に「発掘」され、長年そのパーソナリティをつとめることによって地盤を築いたタモリさんやみゆきさんにとっては、当時、一緒に番組を支えてきたニッポン放送の亀淵社長をはじめとする古株の社員たちは、まさに「戦友」と言える存在のはずです。だからこそ、こういう「一芸能人としては、越権行為的な証言」をあえてしたのだと思います。ニッポン放送が、ライブドアが、という枠組みよりは、「お世話になった人が追い込まれていくのを黙ってみていられなかった」というのが、彼らの本心なんじゃないかなあ。
 「人気パーソナリティーを確保することは極めて困難で、降板は聴取率の低下を意味する」という主張は、あまりにも飛躍しすぎの気もするし、別に彼らではなくても、「数字」を稼げるパーソナリティはいるでしょう。でも、人気タレントたちにここまでの「越権行為」をさせるだけの信頼関係というのは、やはり、あなどれないものがありそうです。株主だリスナーだといろいろ言ってみても、結局最後は「顔の見える人と人との信頼関係」が大事なはず。メディアの歴史をつくってきたのは、ハード面の充実だけではなく、まちがいなく「人間の力」なのだから。
 「聴取率を稼ぐために、聴取率が取れる番組を放送する」という姿勢って、なんだか、自分の尻尾を食べようとしている蛇、みたいな気もするのです。
 堀江社長は、「オールナイトニッポン」を聴いたことないのかなあ……