momoparco
  理屈じゃないのよ涙は
2007年01月28日(日)  

 初詣のおみくじ以来、今年のモットーは、忍の一字とトップページにも書いてあるのだが、我慢というものはどこまでが我慢でどこまでがそうでないのか、している時にはなかなかわからないものではないか。心に無理を強いていても、そうでなくてはならない時、それを我慢していると自覚はないように思う。理屈の上では。たぶん、理性でも、こうあらねば、ああせねば、と次の行動への手配はあっても、実際に心の声に耳を傾けている時間も余裕もないのだと思う。

 心にある受け皿が知らず知らずにいっぱいいっぱいになってしまった時に、理性と行動がさっぱり噛み合わなくなる自分に気がつく頃に、ようやく無理をしていたのだと知るのではないだろうか。それはキレてしまうという時かも知れないし、壊れてしまうという時かも知れない。

 我慢というのはなかなかやっかいなもので、一度そういう事があると次の沸騰点が低くなる。初めは100℃まで我慢できていた、そこまで行かなければ沸騰しなかったものが、次は80℃のところでその状態になり、その次には50℃、更に次には20℃、しまいには、ちょいと触ろうものならもうそれだけで気が触れるほどにパニクってしまう。本人も回りも大やけどをおうのである。なすが堪忍、するが堪忍。それは確かに大切なことなのだろうけど、生理的現象にまで及ぶと心を理性ではどうにも方向づけすることが出来ない。そもそも心を変えることはできない。

 考えすぎ、真面目すぎ、などなど、後になってそうならないためのアドヴァイスを受ける頃には、なるほどそれは確かにそうだったかも知れないと思いながら、何か矛盾を感じている自分もいる。

 それは何なのかと考えたら、考えすぎも真面目すぎも、ごくごく自然な自分の在りようなのだ。つまり、それが楽だったのだということ。むしろ、深く考えず、いい加減に、ということを無理してしようとしても、知らず知らずに思考回路は別の軌道を行き、ふと気がついてみれば元の木阿弥。

 なんて面倒なんだろう、人間て。
せめて、雑誌くらいはパラパラとめくって愉しみたいと思うのに、相変わらず何かがそれを阻んでいる。



  ドリームガールズ
2007年01月20日(土)  



 これは、ドリームガールズのチラシ。この前映画を観た時に、興味のある映画のチラシを持ち帰りました。ずいぶんあります。
なななななんと!エディー・マーフィがいるんです。以前映画好きへの100の質問というところに書いたので読んでくださった方もいらっしゃると思うのだけど(ん?そんなヤツはおらんってか?)、私にとってエディー・マーフィは、数多い映画スターの中で別格だと思っているのです。そのくらいのスターなんです。

 彼が画面に登場して、にぃっと笑った瞬間、あの真っ白で綺麗な歯並びや目や、彼の表情向こう側から、「夢」という文字が浮かび上がってこちらにやってくるような気がするんです。どんどん大映しになって。

 勿論、重たいテーマやメッセージ、大切な何かを訴える映画も好きですが、観終った後にこちら側に何かを残してくれるものでなくても、ド派手ではちゃめちゃで現実的には絶対にありえないだろうと思えるものでも、スケールの大きさで胸がスカっとするようなものって、やっぱりあって良いと思うのです。娯楽娯楽娯楽。そのあたりから与えられる、何かを吹き飛ばすものってとっても必要だと思うのです。そんな意味でアクション映画も喜劇も好きですし。

 でも、出てきて笑っただけで夢与えてくれる俳優さんは、私にとって彼ひとりなのですね。(イケメンも、それはそれで好きですけど、はい)エディー・マーフィの映画なら是非観なくちゃ!って、このチラシを見ただけでそう思いました。

 ビヨンセは、ソウルやR&Bファンの私はデスティニーズ・チャイルド時代から好きでしたが、いかんせんこうして映画に出て、タイトルもドリームガールズとなると、な〜んとなくストーリーが想像出来そうな気がしてしまって、実際のところ内容はそう期待もしていないのだけど。まぁ、ビヨンセ姉さん、倖田來未も吹っ飛ぶエロさですし、男性ファンには答えられないかも知れませんが。

 それから、「バベル」ブラピですよ、はい。これはやっぱり観なくちゃって。(笑)それに、日本人の俳優さんが出ていますね。男性は役所広司。「硫黄島からの手紙」で、ああ、また渡辺謙かぁ〜と思ったとき、ちらっと役所さんの事が頭をかすめたのですね。たぶん、「しゃるういだんす?」が向こうでリメイクされて、もともとの邦画の主演が役所さんだったからという、線が頭の中でリンクされたのだと思うのですが、それもチョット嬉しくて、期待しています。

 それから、ケビン・コスナーの「守護神」。これは、前宣での彼の横顔がやはり美しくて。(笑)それに「ボディー・ガード」(’92年)でホイットニー・ヒューストンと共演した時の内容が頭をかすめ、チラシが「ドリームガールズ」の隣にあったりしたのでまたまたリンクしてしまって。(シンガーと男っていう設定が)どちらもきょろきょろって感じなんですが。

 それに、「ハンニバル ライジング」- そして2007年、ついにレクター「誕生」の謎が明らかになる - っていうの。続きますね、ハンニバル、どうでしょう。

 何だかいろいろやりますね〜、と思ったら、「ロッキー・ザ・ファイナル」ってどう?(笑)ロッキーも好きでした〜。でも、もういくつになるの?っていうか、うーん。そういうのもアリなのかな?ってなところで、はい、映画っていいですね。
 



  硫黄島からの手紙
2007年01月18日(木)  

監督:クリント・イーストウッド
主演:渡辺謙 / 二宮和也 / 伊原剛志 /2006年

 1945年2月19日、アメリカ軍の上陸とともに始まった硫黄島戦。アメリカ側が5日で終わると考えた戦いを、36日間守り抜いた日本の男たちがいた。指揮官の名は栗林忠道。

 この映画は誘われて二度ほどチャンスがあったにもかかわらず、観ることが優先順位のいくつか下にあって、なかなか観られないでいた。私が観ようと思ったのは、公式サイトを訪問した時に書かれていた、クイント・イーストウッド監督の

 --- 私が観て育った戦争映画の多くは、どちらかが正義で、どちらかが悪だと描いていました。しかし、人生も戦争も、そういうものではないのです。私の2本の映画も勝ち負けを描いたものではありません。戦争が人間に与える影響、ほんとうならもっと生きられたであろう人々に与えた影響を描いています。どちらの側であっても、戦争で命を落とした人々は敬意を受けるに余りある存在です。 --- というメッセージの中にあった。 公式サイト

 これまでにも、戦争映画は随分観たが、私自身が観るとき、どうしても描かれている側に感情移入し心情を重ね敵は敵という感覚をもって観てしまう事に違和感があった。そうしたものを初めて払拭させてくれたのは、スティーブン・スピルバーグの、あくまでも個にこだわり個を重視したプライベートライアンだったと思う。

 戦争映画は戦地に赴いた兵隊達の姿がメインとなるから、ほとんどのシーンは男ばかりである。しかし、何故かこの映画は冒頭から、誰の向こうにも母や妻、そして子どもという家族の姿が見え隠れして仕方がなかった。

 ストーリーそのものは、静かに抑え気味の、大きな或いは派手な演出などというものはなく、あくまでも淡々と地味にクールに描かれているが、背景に横たわる手紙という、より素顔に近い内面を孕んだもうひとつの男の顔が、向こう側にある待つ身の、そして待たせる身の心の奥底を、寄せては返す波のようにひたひたとこちら側に浸透させて余りあるのであった。

 ひとは心に背いた状況を強いられると壊れてしまう。かくも簡単に壊れるものだと思う。死は常にそこにある。誰もが自分だけはと思いながら生きているとしても、ふいにメビウスの輪がひっくり返る点と線、その部分に迷いこんだとき、死は簡単にそこにあるものだと思う。生と死。生きるということ、生き続けるということ、生きなければということ。人は死ぬまで生きなければならない。そうしたメッセージを心の深いところで受け取った。

 名もなく死んで行った、犬死にともされた多くの兵士たち。届くことのなかった手紙。沢山の、とても多くの犠牲を払って今私たちは生きている。平和・・・。ひとが壊れてしまわないための平和、平和な世の中とそして一人一人の平和な心。これほどまでに大切なものは、どんなことをしても守らなければならない。戦争が多くのひとに残した傷跡は深く、二度と同じ過ちを繰り返してはならないのだと強く思う。


 映画を観るにためらった理由のもうひとつに配役があって、渡辺謙という俳優が指揮官栗林中将というほぼメインの役を演じていると知った時、どうしてもラストサムライを想い出してしまって?と思ったのだった。案の定、彼が画面に映ると、サムライあり、兵士ありか、などと頭を過ぎったのは確かで、実はそれが残念だった。彼はトム・ハンクスのようには成り得ないのだろうかなどと思った。勿論優れた俳優であると認めてはいるのだけど。

 個人的に好きな、伊原剛は役どころといい申し分なかったし、中村獅童も適役だと思う、そんな中最も光っていたのはそれほど期待をしていなかったのだけど、嵐の二宮君。彼が、飄々とどちらの側というのではなく、醒めた視線と自失から遠い太さを淡々と演じていたのが、時間が経てば経つほどに蘇るという稀有な存在感を持っていて、それがとても素晴らしかった。



  ナイトヘッド
2007年01月15日(月)  


 雪道で転ぶというお話を書いたら、雪国にお住まいのお友だち ellie さんから、飲み会の帰りに雪の上で滑って転び、しばらく気絶していらしたというコメントをいただいた。たぶん脳震盪ではないかなと思った。

 かれこれ数十年前、まだ私が小学生の頃、母からお使いを言いつかり、走ってでかけたものの道の角でステンと転んで頭を打ったことがある。その時も確か後頭部をしたたかに打ち、しばらく意識を失っていた。意識を失うのはとても気持ちが良くてそのまま心地よい眠りに入ったような気がした。気がしたのは、上から「大丈夫?」という男の人の声が聞こえて気がついたとき、あたかも眠りから醒めたような気分だったからだ。

 次の瞬間にははっきりと私は覚醒し、覗き込む男性の顔を見上げていた。しかし、その頃は知らないおじさんに声をかけられてもお話してはいけないという があり、咄嗟にひとさらいのおじさんかも知れないと思った私は、たった今目が醒めたとは思えないほどの素早い動きで脱兎のごとく逃げ去ったのである。
 
 走りながら私は眠っていたんだと思った。心配をして声をかけてくれたであろうおじさんにはひと言の言葉を返すこともなく、それが気がかりになりながらも、決して振り返ることもせずに走りに走った。きっとおじさんはこちらを見ているだろうと思ったが、照れもあったような気がする。
 
 たぶん、あれは気絶していたんんだろうと思う。すぐに敏捷な動きで起き上がり走り出す事が出来たのは、脳みその位置が揺れるほどではなかったのだろう。その時のことを時々思い出すと、あおのおじさんに申し訳ない気持ちがある。それはもう今となっては時効だし、きっとおじさんは憶えてはいないだろう。同時に冷たい地面の上で眠るということがあれほど気持ちの良いものだとは知らなかった、と眠った時の心地よさの方が私には印象深かった。以来、同じような場所や条件で同じように眠った記憶はない。幸いなことに大事にはならず、脳みそも健全であった。(と思う)

  ところで、ここずっと私は一冊の本も読んでいない。活字中毒の私はいつでも本は手放せなかったし何かしら読んでいた。以前読んだものの再読する癖もあるので、読むものにはことかかなかった。ベッドに入れば赤ちゃんが眠りにつく時のおしゃぶりのように本を読むのは儀式でもあった。

 今はそれが出来ない。活字を追うことが苦痛になり内用に入っていかれない。それだけでなしに雑誌の類もダメである。画像は購入したものの積読の形になって放置されたままのものたち。ああ、なんとういう勿体なさと思えば感無量。

 頁を繰るたびに入り込んでくる画像や文字、そうした情報がとてつもなくキツく感じられ、手にはするものの読む事はおろか眺めることも続かない。集中力だのという問題ではなくて、頭が拒否をする。

 何かが頭の中に入り込むと、脳は勝手に情報処理を始めるだろう。その脳みその動きが止まってしまったような状態。脳みそが眠ってしまったような。

 以前見た映画の前宣で「りゅうおう島からの手紙」の一部が流れ、単純に涙した。感受性が止まってしまったわけではないのだろう。たった数分の本当に一部のセリフを聞いただけで涙がでるほど悲しい気持ちになった。しかしこのところ、それ以来あまり感動したりという事がない。しばらく前に書いたが、何かが邪魔をして私の感受性にまで届かないのである。目の前に、感受するということを阻止するように見えないカーテンが下がっていて、リアルにこちらに届かない。それがなんと歯がゆくも、ももどかしい。

 無理にものを考えようとしたり頭を使うと、頭のてっぺんから前頭部にいたる前の方がパンパンに張ったような感覚がある。頭痛とまでは行かないが、筋肉が張り切ってしまった時のように、脳みそが膨張してしまったような感じだ。あまり心地よくない。だから、余計にものを考えないように(と言っても人間は知らず知らずに何かを考えているものだ)と思っていたりする。

 仕方がない。脳が眠っていたいのだ。眠りたいだけ眠れば、やがて醒める時がくるであろうと思っているのでそれまで眠る。眠れ眠れ。今私は、そんなこんなの日々である。



  七転び七起き
2007年01月10日(水)  



 これは年末に買ったブーツ。欲しいものが見つかるまで妥協をしないという点で、買い物には頑固なところがある。よって長年捜し求めていたブツなのである。というと少々大げさ。(笑)

 実はこれ、カカトの部分に金具がついていて、ご覧のように金具を立てるとちょっとしたスパイクもどきになり、雪の上でも滑らないそうなのである。雪の国ではなーんだ、そんなの当たり前に売っていると言われそうな代物なのだけど、年に数回も雪の降らないこの地域ではこのようなものは滅多に見つからないのだ。

 かれこれ10年近く前だった。さる通販のカタログに載っていたのがこのタイプのレインシューズ。メーカーはワコール。あら、これはいいわ♪と思ったものの以来待てど暮らせど再びお目にかかることはなくて、あちこちのデパートや専門店で聞いて歩いても何方もご存知ないのであった。同じメーカーでも、売り場に出るものと通販とは流通経路がまた違うらしい。雪国には当たり前にあるものらしいが、出来れば一度履いてから購入したいと思っていたので私にとっては幻のブーツ。


 これまでにも何度も書いてきたが、私は雪道を歩けない。必ずスッテーンと転ぶのである。これはもう、どんな風にしてもダメ。かなり昔チャットをしている時に、新潟県在住の方から詳しくその歩き方を教えていただいたにもかかわらず転んだ。

 雪道の歩き方は、何でもこちらの人のようにカカトを地面に平行に動かすのではなく、脚を地面に垂直に上げ下げしてあくまでも行進するように(かいつまんで言えば)、膝を正確に上下しなくてはならないと言われ、その通りに歩いた時は素晴らしく上手く歩けたが(異常に疲れたが)、道の上の雪が終わり地面が見えた所で気を抜いた。あと一歩、今まさに最後の一歩を踏みしめようというその瞬間に私は見たのだ。黒いアスファルトの上には凍った透明の氷が水の表面張力のように覆っているのを。しまった・・・、と思った時には時すでに遅し。否応なしに大の字になって空を見上げていた・・・、というより、空に見下ろされていた。その時は、お尻を打って肘を打って最後に派手に頭を打った。(いい音がした、もちろん、大変に痛かった)。

  滑るというのは怖ろしい。反射神経など通用しないどころか、ますます滑るのである。ミニスカートを履いていようが、荷物を持っていようが、大の字といったら大の字なのだ。
 
 大した怪我もなかったから笑い話ではあるけれど、頭の場所にあるのが柔らかい雪でなかったら、堅い堅い石でもあれば間違いなく大きな出来事が起きていたに違いない。もしかしたら、とても命拾いをしたのかも知れないので笑ってもいられないのである。

 そのような経緯が何度も(というのが情けない)あるのだが、去年の冬に見つけたさるデパートから届くお知らせのブーツフェアの写真の中に、なんとなんと、探し求めていたものがあるではないか、というので即効行ってみました。これはワコールの物ではありませんが(そちらは実用向きなのだけどデザインが・・・)なのでなので、シツコク探してやっと見つけたのがコレ。

 カカトの部分、雨の日はあの金具を反対に倒して平らにし、雪が降るとこのようにして立てて履くのです。いかがでしょう。これで私にも雪道は安心と言えますでしょうか。ええ、勿論普段のファッションとしても実用価値が大きくてお気に入りの一つになりました。


 それにしても、あの頭を打った時のにぶい音。何と言ったらよいのか。私はヒトでありながらモノなのだと実感させられる音。頭なんか簡単に弾んだし、とても悲しく侘びしい音だった。だがしかし、今年はコレで、来るならきやがれの気分である。



  大御心
2007年01月04日(木)  

 皆さま、新年あけましておめでとうございます。
どんなお正月をお過ごしでしたでしょう。
早四日となり、私は今日から仕事始めです。

 昨日、明治神宮へ初詣にまいりました。
若い頃は真夜中に訪れたものですが、何せ人人人。一歩歩くにも数分かかり、参拝するまでには数時間もかかるので、この頃は三日の日に詣でることにしております。といっても、数年ぶりになりました。

 晴れてはおりましたが雲の多い午後、大晦日から開けられる原宿駅南口の改札口より南参道へ。そのまま人の波に混じりそぞろ歩きました。目の前は人の背中ばかりですので、参道では自然と目が左右の木々に吸い寄せられます。

 この辺りの木は、椎や樫、楠木が多く樹齢どのくらいでしょう、太さより高さが目立ち、都内のど真ん中にあるとは思えないような人工の森。木々の枝が見慣れた楓や欅の枝のように真っ直ぐに伸びているのではなくて、途中途中でくるりと螺旋を描いたり波をうつように大きな曲線に傾いだかと思うとその場所からすっくりと伸びていて、木というよりはまるで柔軟な人の体のようでした。森の木には精霊がいると言われますが、本当に魂が宿っていて昔々から一体、人の世の何を眺めていたのだろうと思うに、歩きながらもこちらの魂までが抜け出して語らうような、玉砂利を踏みしめて歩きながらも、もののけに囚われたような空間、誰かに手を取られなければどこかへ連れていかれてしまいそうな不思議な時の中を歩きました。カメラを向けるのも憚られる気持ちで、枝枝の凛然とした姿を心の中に焼きつけておりました。

 日本一大きいとされる大鳥居をくぐる頃にはすっかり森の人になったような心持ち。やがて手を清め口を清め神殿へ。さすがに大晦日のような人ではありませんが、それでも随分と並びますね。ご縁がありますようにと、ちなんだ小銭をいくつか投げ入れて、色々なことを祈願いたしました。

 そして、おみくじを引きました。それがこの写真です。おや?と思われましたか?そうなんです、明治神宮のおみくじには吉凶はなくて、明治天皇と昭憲皇太后の残された膨大な御製・御歌の中から道徳的な指針となるものを選び、「大御心(おおみこころ)」として授与されているのですね。大御心(おおみこころ)とは、神や天皇にk何することの最大級の敬語だそうで、ここではご祭神の有り難いお考えやご恩徳高い御心のこととだそうです。

 ちなみに私の引いたおみくじは、

しのびてもあるべき時にともすれば あやまつものは心なりけり


裏に解釈が書かれておりまして、

人の心は、耐え忍んでいなければならないときに、つい辛抱しきれないで、軽はずみをして、取り返しのつかない失敗をするものです。
皆、自分の修養が足りないからです。 ^^;

辛抱と努力は、人生の大切な心がけです。
堪忍出来ない時に、よくよく我慢するのが本当の堪忍です。
勝利とか成功とかは、最後の五分間にあると言われ、短期は損気とも言われます。
忍の一字に徹しましょう)^^; --- 明るく楽しく勤めましょう


 なのでした。
 何かこう、一読しただけではっとするような大御心でして、なすが堪忍するが堪忍という言葉が浮かびました。実際に大きな失敗というものはまだしたことがありませんが、私は大変に短期ですし、あと一息のところでこれを表出させる時があります。そう、自分ではもう限界と思っても実はあとひとつ、大きく呼吸をし視野を広げなくてはならないのでしょうね。と、まさに私にぴったりのお言葉、大御心でございまして、今年はこれを戒めながら過ごして行きたいと改めて思いました。

 忍の一字。うーむ。(笑)


 さて、皆さま

本年もどうぞよろしくお願いいたします。 m(_ _*)m



Copyright©*momo* 2001-2006 (Prison Hotel)