月の輪通信 日々の想い
目次過去未来


2007年10月31日(水) 合唱練習

朝、子どもたちをあわただしく送り出して、洗濯機をまわして、朝食を片付けて、ほっと一息ついたところで義父からの電話。
「ひいばあちゃんがデイサービスに出るので、着替えを手伝いに来てほしい。」
義母は相変わらず激しい痛みで起きられず、義兄もまだ出勤してきていない。ひいばあちゃんの着替えや髪結い、朝食の支度は毎朝の私の仕事となりつつある。
昼間は義兄も出勤してきて、老人宅の家事を手伝ってくれるがあくまでも忙しくお仕事に立ち回ってもらわなければならない人。
家事や介護の多くは私が駆けずり回ることになる。

2件分の家事の合間を縫って、中学校へ。
アユコたちの中学は学校公開期間。
ゲンの学活とアユコの国語の参観をしてきた。
アユコの国語は楽しいK先生の万葉集の授業。
なかなか上手な先生で、表情豊かに芝居っけたっぷりにしゃべられるので、子どもたちに混じってノートをとりながら、楽しく授業を受けてきた。
それにしても、どのクラスも落ち着いて静かに授業が進められている感じ。去年の今頃は学校全体が荒れてて、ざわざわうるさかったり始業時間になっても教室に入らない子がいたりして、とても心配したものだったけど。

いま、来月の合唱コンクールに向けてどのクラスも練習中。
学活の時間にはどのクラスも合唱の練習をしていた。校舎のあちこちから、子どもたちの熱心な歌声が聞こえてきて、ほのぼのといいなぁと思う。
帰りに運動場を見たら、一クラスだけ外で練習しているクラスがあった。
担任の先生らしい人がグラウンド端に立って、もう一方の端っこで生徒たちが横2列に並んで歌っている。先生が子どもたちの歌声を聞いて、頭の上で大きな丸を描いたり、手を振ってバツを描いたりして、合図を送っている。
きっと、遠くまで聞こえる大きな声を出すための特訓なのだろう。

暖かい日差しの中、遠くで宙に大きな丸を描く若い先生のジャージの白がまぶしくて、ウルウルと涙がこぼれそうになった。
このところ、ちょっとお疲れモードのせいだろう。
涙腺がもろくていけない。


2007年10月28日(日) 介護の技術

夕方、おばあちゃんちへいってたアプコが慌てて帰ってきて、
「おばあちゃんがたいへん。助けに来て」という。

義母のリウマチ。ここの所冷えたせいか、再発しつつあるらしい。
居間で横になっていたが、痛くて起き上がれなくなったらしい。
義父が手を貸そうとしたが、痛い痛いと大きな声で言うばかりで埒が明かないので、アプコを使ってSOSを出したようだ。

慌てて飛んでいって義父と二人で起こそうとしたが、うまくいかない。
あれこれやってみたが、義父にちょっと退いててもらって、義母に私の肩に手をかけて抱きつくようにしてもらって、一人で体を持ち上げるようにしたら意外にあっけなく簡単に起こすことができた。
TVやなんかで見たことのある介護術を思い出して、真似してみたんだけど、さすがに理にかなっているらしい。 介助するほうにとっても少ない力で腰を痛めることなく、介助されるほうにとっても楽な方法がきっとあるのだろう。
おそらくは、たくさんの人たちのたくさんの経験の中から確立されたのであろう介護の技術。こんなことなら、こういう介護の理論をどこかでちゃんと習っておけばよかったと、いまさらながら思う。

いよいよ、我が家も家族で3人の年寄りを支える介護生活に突入の気配。
じわじわと覚悟を決めつつ、ため息をつく。


2007年10月24日(水) コラボレーション

アプコと習字に行った帰り、近所のスーパーに立ち寄る。
アプコ、駄菓子屋で来週の遠足のおやつを買い込んで、ご機嫌。
鼻歌など歌いながら、車に乗り込む。
駐車場のゲートを抜けようとしたところで、助手席のアプコが「うわぁっ!」と大きな声を上げた。びっくりして急ブレーキを踏んだら、アプコ、窓のそとを指差して、
「ほら、見てみて!すっごい夕日!まん丸だよ!でっかいねぇ!」
見ると、民家の屋根の向こうに、まさに今沈もうとしている見事な夕日。
「すごいねぇ、おかあさん。オレンジのシール、貼ったみたい。」
判った、判った。
夕日に感動したのはわかったけれど、頼むから運転中に、横から大きな声で叫ばないで頂戴。
近頃とってもハイテンションなアプコ。

「おかあさん、あのね。」
夕日の興奮から醒めたアプコが、ポツリポツリとしゃべり始めた。
「このごろね、ちょっと嫌なことがあるの。」
アプコのクラスには、自閉症傾向のある女の子Hちゃんがいる。
一年生の頃からHちゃんと同じクラスのアプコは、ほかのお友達と一緒に何かとHちゃんの手助けをしたり遊んだりしてきた。幸い、担任のベテラン先生の上手な導きのおかげで、アプコたちクラスメートはHちゃんのことを「障害のある子だからお世話する」のではなく、「時々お手伝いの要るお友達」として、特別な隔てなく仲良くすごしていたようだった。

「あのね、このごろ、Hちゃんと一緒に遊んだりしてるとね、ほかのお友達と遊べなかったり、置いてきぼりにされたりすることがあるの。
前はそんなことなかったんだけど・・・。」
Hちゃんの事が大好きなアプコは、困った顔で訴える。
3年生になって担任の先生も変わって、クラスの子達とHちゃんの関わり方も変わってきたのだろう。一年のときから同じクラスで、Hちゃんが比較的心を許してくれているアプコが、なんとなく「Hちゃん担当」ということで固定されてきているようだ。
そういえば、先日の運動会の時も、どの競技もアプコはHちゃんと一緒。ダンスもかけっこもアプコが要所要所でHちゃんの手を引いて導いていた。

アプコたちの担任は、新米のお姉さん先生。
こどもたちにもとても好かれていていつも一生懸命な先生だけれど、まだ障害のあるHちゃんを上手にクラスに溶け込ませる指導をする余裕まではないらしい。成り行きとして、いつもHちゃんのそばにいてニコニコ手伝いをしているアプコに「Hちゃん係」を任せておく形になってしまうのだろう。

「前はみんなHちゃんのこと、とりあいっこするくらい、仲良しだったのにね。どうしてかなぁ。」と首をかしげるアプコ。
「で、アプコはどうなの?Hちゃんと一緒に遊ぶの嫌だなぁと思ったりしてる?」
「ううん。でも、ほかのお友達とも、もっといっぱい遊びたい。」
「そだね、いろんな友達と遊びたいよね。」
難しいなぁ。
すぐにはアプコの悩みにうまく応えてやることができなくて、夕日のまぶしいフロントガラスにサンバイザーを下ろした。

学年に一人障害を持った子がいると、その子の「お世話係」の役割を負う子どもが必ず存在する。
いつの間にかその役割は一人の子どもに固定化されていて、クラス替えがあってもなぜだかいつもずっと同じクラス。
遠足の班分けも、運動会のダンスの並び順も、修学旅行の部屋割りも、当然のように同じ組。
そんなふうに、普通校での障害児の学校生活をサポートするシステムが昔から暗黙の了解のうちに存在しているらしい。
私自身、幼稚園から中学卒業までの10年間、知的障害のあるTちゃんと言う女の子とずっと同じクラスだったし、アユコも同じような経験を続けている。
多分アプコも、いつの間にかそういう役割を担うことになりつつあるのだろう。
そのことがなんとなく推測できるだけに、「なんで、Hちゃんといっしょだと、ほかのお友達と遊べないんだろう」というアプコの素朴な疑問に明確な答えを与えてやることができない。

「あのね、Hちゃんね、このごろ一人で紙芝居を作ってるん。
Hちゃん、お話はできないけど、絵はすっごい上手やからね。
だから、文章は私が読むねん。」
ちょっと私が考え込んでいるうちに、アプコの話題はあっという間に別の方向へ飛ぶ。
小さな悩み事はちょっと脇に置いといて、楽しい話題にくるくるめまぐるしく転換していく気散じがアプコのすごいところ。
いちいち考え考えアプコの話に付いていく母は、時々こんな風に置いてけぼりを喰らって、うろたえる。

「わぁ、おかあさん、みてみて!
今度はおつきさん。まん丸ででっかいねぇ。」
信号を曲がると、目前の山並の稜線に、薄い輪切りにしそこなった大根のような少し端の欠けた白い月。
「さっきの夕日とあわせたら、ほんまに『コラボレーションや〜』やねぇ。」
と、アプコは言い馴れないカタカナ言葉を何度も繰り返し叫んで笑う。
こらこら、運転中の車の助手席では騒ぐなというに・・・。
やっぱり、すぐにハイテンションに戻るアプコ。
その幼さがありがたい。






2007年10月22日(月) ドライブ

父さん、取材のため比叡山へ。
この間、外国からのお客様に渡すお土産用の花器の注文があって、その宿泊先である比叡山の風景を作品に入れてほしいとのこと。
何でも実際に自分の目で見て、取材してからでないと制作に取り掛かれない父さん。工房仕事の合間を縫って写真を撮りに出かけるという。
夏からずっと工房仕事に追われていて、あまり夫婦で遊びに行くこともなかったので、ドライブをかねてわたしも便乗。
助手席でナビを務める。

ナビゲーターといっても、私はからきし地図が読めないので、ロードマップの所定ページをしっかり開いて持ってて、信号待ちのたびに父さんに渡して、信号が変わると「変わったよ!」とアクセルを促す。
あとは、お茶のペットボトルの蓋を開けたり、料金所で小銭を探したり。
まったく半人前のナビゲーターだ。

途中父さんは何度も車を止め、山の遠景を写真にとったり、さらさらとデッサンしたり。
私は後ろにくっついて、荷物を持ったり、カメラ渡したり、水彩用の水を確保してきたり。
取材モードに入ると父さんはカメラ片手に遠くの山のほうしか見ないもんだから、「危ないよ、自転車来るよ」とか、「カメラのキャップ、ちゃんとポケットに入れといてね」とか、くだらないことに世話を焼く。
あとはぼーっと、スケッチする父さんの背中を見てるだけ。
取材旅行のお供はいつもこんな感じ。

比叡山の山頂のミュージアムガーデンでたくさんの花を見て、お土産にローズティーとチョコレートを買って、展望台の下にあるカフェでランチ。テラスの日差しが気持ちよかったので、父さんはそこでもしばらくスケッチ。

私は、自分では絵は描けないのだけれど、人が絵を描いてるのを横で見てるのは大好き。
父さんは小さなスケッチブックに筆ペンで遠い山並や樹木の輪郭を写し取り、携帯用の固形絵具でさっと色付けをする。
多分父さんには、もう、その風景をどんな風に作品に取り込むか、具体的なアイデアが出来上がっているのだろう。
私はこれから、このスケッチが作品に仕上がっていく過程をずっとそばで見ていくことができる。
これもまた楽しい。。

帰りに、いつも立ち寄る材料屋で定番の釉薬を何種類か買い足す。
山並の青や木々の緑を描くための青や黄色。これを何種類もあわせて調合するのは、帰ってからの私の仕事。

もう一件寄り道。
道路沿いの小さなお肉屋さんで揚げたてのコロッケお買い上げ。
このお店は、父さんが高校生の頃、放課後よく立ち寄ってコロッケを買って食べたという思い出の店。
父さんの懐かしの味をハフハフ食べながら、うちへ帰った。

穏やかな、楽しい一日。 

メールはこちら


2007年10月21日(日) 冬の気配

早朝、北海道へ修学旅行に行くオニイを送って駅へ。
昼間はまだ小さい子達は半袖で駆け回っているのに、ここ数日で急に朝は初冬の冷ややかさ。
学校では、「あちらは、当地より10度気温がひくい」と教えられたそうな。家族より一足先に冬物の衣類を引っ張り出し、できる限りの防寒対策を旅行かばんに詰め込んで、オニイは出かけていった。
「ほい、行ってくる。母さんありがと」
集合は伊丹空港。
いつも単独行動の多いオニイにしては珍しく、友達と待ち合わせて空港に向かうという。
充実した高校生活を楽しんでいるのだな。
行ってらっしゃい。
存分に楽しんで帰っておいで。

日曜だけど父さんの工房仕事には休みがない。
襲名の記念品の仕事もまだまだ残っているし、年末の干支の仕事も本格始動。窯は毎日のようにフル稼働しているし、釉薬に溶くCMC(ふのり)のビンも次々にカラになる。
いつもいつも何かに追われるように、タイマー片手に駆け回る。
これが我が家の年末体制。
それにしても今年は年末体制に突入するのが、おっそろしく早かった。
襲名披露の準備を始めた夏からずっとこの忙しさ。
気がつけば、乾燥室や窯の熱気がほのぼのと暖かく心地よく感じる工房の冬。
私も今日は、仕事着を袖の付いた冬用の割烹着に変えた。

夜。
真っ白な大根をさくさくと剥いて、こんにゃくとともに圧力鍋で煮た。
ふろふき大根にするつもりが、お子様向けに冷蔵庫にあった練り物をすこしいれたらたちまちおでんもどきになってしまった。
冷めないように土鍋で煮なおしてそのまま食卓へ。
あつあつとろとろの大根は、もうすでに冬の大根の味。
また冬がやってくる。

Mail


2007年10月07日(日) 襲名披露

父さん、九世襲名披露の日。

直前まで、不眠不休の仕事が続いていた。
250名余りのお客様にお持ち帰りいただく記念品の陶額。
直前まで電気窯フル回転で焼成したまだほの温かい作品を、当日の朝、薄様で包んで包装する。
「松月」の名にちなんで、半月の夜に静かにたたずむ3本の松。
コバルトの吹き付けで描いた夜明けの空が、心なしかばら色に明けつつあるように見えて、最後の一枚を包む手がしばし止まった。
間に合った。
今日の良き日。

襲名を祝ってくださる大勢の方に囲まれて、和やかに宴が始まった。
紋付羽織袴で、緊張した面持ちの父さん。
宴席の仕様や進行の手順は、ほぼ結婚式と同じ。
だから、あとから遅れて宴席に入場してくる父さんのことを、思わず「新郎入場」と言い違えそうになって、何度も笑う。
けれどもそれはまさに、結婚式の晴れがましさ。
私も久々に着慣れぬ和服を着せていただいて、2度目の結婚式さながらの嬉しさをともに味わう。

「ゆくゆくは、松月の名を襲名して・・・」と言われながら、義父や義兄の名前の下で仕事をする年月が長かった。
父さん自身、果たして自分が襲名することが、窯にとって、自分自身の仕事にとって、本当にプラスになるのかどうか悩むことも多かったようだ。
その逡巡は今こうして襲名披露を終えたあとにさえ、ずっとずっと続く。「九世」という名前の重さは、これから父さんが年齢を重ね、仕事を積み重ねていくうちにますます重みを増していくことだろう。
ただ、一つ確かなことは、重い名前を背負って歩く父さんの後ろには、それをまぶしく見上げながらついていく、私や子どもたちがいると言うこと。

宴席の座興に、映像の専門家に作っていただいたVTRを流した。窯の歴史や父さんの仕事中の姿、義父や義兄との歓談の様子などを十数分にまとめた短い映像。
薪窯を焚く父さんの傍らに、頭に手ぬぐいを巻き、軍手姿で見守る子どもたちの姿も入れていただいていた。
会場で初めて映像をみた子どもたち。思いがけないところで自分たちの姿が映し出されて、思わずくすくす照れ笑いが漏れた。
そのすぐあとに流れた、義兄や父さんの子供時代からの古い写真。
大学生の父さんが一心に制作に取り組む横顔を写したセピアカラーの映像は、ちょうど今のオニイにそっくりで息を呑んだ。
いつかはこの子どもたちが、父さんや義兄のように助け合って窯の火を守ってくれる日が来るのだろうか。
そのとき父さんは、そして私は、どんな生き方をしているのだろう。

最後のお客様を見送って、大急ぎで更衣室に走り、帯を解く。
身軽な服装に着替えて、後片付けに加わる。
お呈茶席に使った大量のお茶碗や銘々皿。
会場に展示し十数点の作品。
予備に持参していた記念品や衣装の風呂敷包み。
それに当日会場に届けられたあふれんばかりの花籠の数々。
それらの荷物を積み込み、家族がそれぞれに乗り込むと、3台の車はぎゅうぎゅう詰めの大混雑になった。
いろいろ忙しかったけれど、きっと数々の不手際や不調法はあったのだろうけれど、とにかく今日の一日が無事終わった。

宴席のあとで、会場のスタッフの方々がお客様のテーブルに飾ってあったたくさんの花をいくつもの小さな花束にしてとっておいて下さった。
コスモスやガーベラを集めた可愛らしい花束。
あまりにたくさんありすぎて家には飾りきれないから、すこしだけいただいて残りは処分していただこうかと相談していたら、アユコが「全部持って帰りたい!」という。
これまで準備の間も、宴席の間も、文句一つ言わず黙々と手伝ってくれていたアユコ。最後にたった一つの少女らしいおねだりだ。後ろからアプコも、欲しい欲しいというので、全部持ち帰ることにする。
「それなら、自分で運んでね」というと、二人は嬉しそうに花束を抱えて車まで運ぶ。
「途中、誰か人に見られたらちょっと恥ずかしいね。」ときゃあきゃあ言いながら、ホントは腕いっぱいの花束を抱えてロビーを歩く、その行為そのものが嬉しくてたまらないのだ。

埋もれそうなほどたくさんの花を抱えて、花のように笑う娘たち。
これもまた、父さんの襲名の日を祝う、取って置きの贈り物。
父さん、受け取ってくれましたか。




ご参列いただいた皆様、
どうもありがとうございました。


月の輪 |MAILHomePage

My追加