ある大学院生の日記

2005年10月31日(月) 夢のある研究

ぼくは研究者の端くれになろうとしているところなので実際のところはよく分かりませんが。

研究というのは、あるいは研究者というのは、なんとなく浮世から離れた存在であって、だから研究者は、自分の研究内容を説明するときには、誤解を招かないように注意しつつも、どうしても「トリビア」な話をしてしまう、あるいは、隣接分野でよく知られた話をしてしまう、という傾向がひょっとしてあるのではないか、という気がします。ナカムラ先生が、「研究者が大学の実験室にボーイフレンドを連れてきて「今日はあなたのために静電イオンサイクロトロン波を発生させるわ」というわけにはいくまい。」というとき、そこには「“本当にこんな素敵なことやってんだぜ”みたいなのが,恋人や友人に,あるいはもっと一般的に世界の大多数のひとびとに理解されない(上記リンク先より)」という認識があるように思われます。それはそうなのですが、これが逆に「なんだかよくわからないけど素敵なことを一途にやってるなんて素敵」という評価に転じる可能性があるのではないかと思います。その点、社会科学、とりわけおカネを扱うことの多い(おカネだけを扱ってるわけではないが)経済学や財政学分野ではこの種の「浮世離れ感」がなく、「よくわかんないけど素敵」な感じが少なくなるのではないかと。さらに言えば、研究結果が研究者自身に降りかかってくるという点では、浮世離れ感はさらになくなります。あたかも、「白い巨塔」の財前の最期のように(そうか?)。財前が自分の病状を正確に認識するがゆえに苦しむように(そうなのか?)。この「しんどさ」が、出島先生が言うところの、「経済学は,「実物面」よりも「金融面」,「家計」よりも「企業」に研究対象が偏っている」原因のひとつではないかなあとつらつらと考えております。やっぱり研究対象は自分の日常生活から距離を置いたところにあったほうが何かと楽だし、日常っつうのは企業や役所がなんとかしてくれるものということではないかと。企業の意思決定やマクロ・金融関連の分野というのは、あるいは理論モデルは、経済の研究者になる人の日常生活からはやっぱり一歩離れたところにあって、あいだにさまざまなチャネルが入るだけに「関係ないもんね」感があって、だからこそ好きなことが(論理的に正しいことが)なんでも言えちゃうし、楽じゃん、ってところがあるんじゃないかなーと。日常生活から離れているだけに「研究」っぽさも増すし。行政学や政治学もそうかもしれません。

いやだからどうっていうことはなくて、そうかもなー、と思っただけです。漠然と「世代間の不公平」とか論じて「われわれの世代も損なんですよね(苦笑)」とかしてるほうが、「所得の高い人の年金を削れ」といってるよりも、世間一般よりは所得の高い大学のセンセイたちにとっては気が楽なんだろうなあ、とか、そんなことを思ってるわけじゃありません。幸いにも僕の知ってる先生たちはそうじゃないし。

研究者のおはなしが、「夢がある」けどよくわからん、か、「トリビア」な感じで日常生活に役に立たん、のもムベナルかな、とつらつら考えてみました、ということです。で、そういう研究ができる環境があることこそ、豊かさの証であって、人間らしいことなんだろうなあ、と。



2005年10月29日(土) 下流社会

尊敬する後輩Sくんが最近流行りの、三浦展「下流社会」を買ったというので貸してもらおうとしたら、婚約中の有名国立K大学卒のS嬢がいかにも興味シンシンだったので順番を譲ってみたら、1日で回ってきました。さっそく読んでみたのですが、マーケティングをやってるひとだけあって、具体例の挙げ方やプロダクトマップの作り方がうまい(うらで主成分分析とかクラスタ分析とかやってんでしょうけど)ので、あっさり読んでしまいました。社会の階層化の話なのですが、(少なくとも関東圏については)インタビューが入っていたり、所得などの経済変数以外のブランドや買い物の場所といった情報が多く盛り込まれていたりして、おもしろく読むことができました。たしかに階層化の話を強調しすぎているきらいはありますが、それは本の主張ということで。しかしついついにやっとしちゃったのはこれでした。

象徴的に言えば、村上龍の『13歳のハローワーク』を読んで、そうだ、自分が本当に好きなことを見つけて、それを仕事にしようと真に受けて自分探しを始めた若者は、結果としていつまでもフリーターを続けて30歳になっても低所得に甘んじ、低階層に固定化されていく危険性が高いかもしれないということである。(第5章「自分らしさを求めるのは『下流』である?」160〜161ページ)



2005年10月28日(金) バッジオ

バッジオ、といえばイタリアを代表するサッカー選手なのですが、Nさんが「文春で見かけたピザがどうしても食べたい」というので、六本木のPIZZERIA Baggioに行ってみました。非常勤のあとだったので、六本木一丁目から歩くのをめんどくさがって、麻布十番から都営大江戸線で六本木に出てみようと思ったのが間違いでした。麻布十番の乗り換えは長くて、都営大江戸線の六本木も地下深くて。ま、それくらい想像すべきでしたが。さて、料理のほうは、うわさの「Pizza uova」が温泉タマゴがおいしくてよかったです。チーズと蜂蜜の「Pizza quattoro formaggi」も食べてみましたが、こりゃまたなかなかで。ワインはわかんないので、N先生が頼んだのをくぴくぴ飲んでいましたが、クーポンで飲んだグラスワインはふつうにおいしかったです。土地柄にしてはそこそこのお値段でよかったんじゃないかと。

しかし最近、酒の飲み初めに発作のような症状が出るのはなんとかならんものかしらん。



2005年10月27日(木) 院から外資

海外留学してPh.D.を取ってきた大学院の同級生が、あの六本木ヒルズで外資系金融機関に勤めている、ということがわかったので、高給取りのご相伴に与ろうとおもって出かけてみました。ファイナンスとかマクロとかの専攻だったっけ、と思わないではないのですが、そこらへんはたいした問題ではないようです。金融機関で研究をしている、というポジションがよくわかんなかったのですが、コストセンタにいることだけは確かなようです。マーケット周りにいない調査系なんてそんなもんでしょう。しかし本人は「調査部門を使って差別化を図って」うんぬんと主張していたのでそうなのかもしれません。おカネもそれなりにもらってるはずなんですけどねえ。なんだかなあ。

海外で経済のPh.D.をとって外資系金融機関に入って東京勤務、となると、年下の女の子とオトコの取り合いをしたり、上司の指示にはむかったりして会社を替わり、挙句に落下傘候補で国会議員、というキャリアパスが頭を過ぎるのですが、そんなことはないと信じたいところです。噂ってやあねえ。



2005年10月26日(水) 大学の話をしましょうか

森博嗣『大学の話をしましょうか―最高学府のデバイスとポテンシャル』を購入して帰りの電車のなかで読んでしまいました。書いてあることは、初期の森作品のなかで犀川先生の口を通して述べられていることと基本的には同じなのですが、まとめて読むとそれはそれでおもしろいかと。かなり同意するところが多いようには思うのですが、やはり研究者の勝ち組の強者の論理といった側面はぬぐえないのではないかと感じるところもあるような。どこがどうだというわけではないですが。

しかし、こんなにあっさり読めてしまう新書が756円もするってのはどうなのさ、と思います。活字も比較的大きいし行間も広い気がするし。そうでもしないと売れないってことなんでしょうけども。



2005年10月24日(月) 「夏の学校」構想

出身校がそうだったからというのではないですが、師匠が多忙だと院生は意外と論文の発表の機会を持っていないものです(意外なところで発表する機会がひょっこりあったりしますが。)。専攻(選好)の近い友人が近くにいない場合はなおさらです。関西のほうでは公共経済学セミナというかたちで学会のほかにも発表の機会があるようですし、ファンドさえ取れれば出かけて行って発表すればいいだけの話なのですが、たかだか半日のために出かけるのはやっぱりしんどいです。都合よく学会が関西地区であればそれでいいですし、学会の前後に組み合わせてもよいのですが、学会もまた発表の機会ですからなんだか同じのを日をおかずに発表というのも芸がないかと思います。

ということで、ここはどどーんと公共経済学・財政学「夏の学校」構想を打ち上げよう! と思っております。ええまあ、「若手(自薦他薦問いません)」を集めてゼミ合宿みたいなものをやっちゃえ、という企画でございます。現在のところ、ファンドもありませんし、いわんや場所も日程もありませんが、夏休み辺りにどこかの高原にでも缶詰になってあーだこーだと知的な(←重要)交流もたまにはよいのではないかと。学会の合間に酒飲んでるだけが院生じゃないだろと(それはオマエだけだという反論は却下)。言うことでございます。

ええまあ、ワタクシは人望がないことにかけては人後に落ちない自信がございますので、「そういうことなら名前を貸してやってもよいぞよ」という若手中堅のみなさま、あるいは大御所のみなさま、よろしくご検討くださいませ。

こういうことを公けの場に書いちゃうということはすでにあるていど根回しがあるのではないかとお疑いの向きもあるやもしれませんが、ちょろっと数人の先生方に勢いで聞いてみた、ぐらいな段階です。あっはっは。



2005年10月23日(日) 財政学会2日目:なんて討論なんだ。

昨晩の夜更かしと飲みすぎをモノともせずに国立まで出かけたのでありますが、朝一番のセッションはやっぱり最初のうちは閑散としておりました。朝一番のセッションの最後の発表の討論者という立場であったのですが、このセッション、行政・制度・理論というある意味不思議な組み合わせのセッションで、何を言ったものか、という雰囲気でした。何を言ったものか、とはいえ、思いついたことしか言えないので準備したことをちょろっと話してオシマイにしようと思いつつ発表を聞いていたところ、自分の討論の内容があさっての方向を向いていることに気がついてしまいました。とはいえ、討論用のプレゼン資料はもう用意されているし、新しく考える時間もなく、ということで、結局そのまんまになってしまいました。発表者のKさん、すいませんでした(ぺこり)。

特別セッションはなかなか興味深いですが、「政策は金にならない」という現状の前に、日本版政策シンクタンクの充実が必要だ、などという話は実現可能性が低いのではないかなあと思います。銀行系シンクタンクが政策を語るのは偏向があってどうのこうの、という前に、そういう「シンクタンク」でも政策の話をしている人なんてごく一部で広告塔でしかない、ということに気がついていただきたいものだと。たぶん、YC大のW先生の質問はそこらへんを踏まえたものではなかったかと推察するのですが、はぐらかされた感がありましたね。

午後のセッションは発表だったのですが、座長は大御所、討論者もオオモノ、フロアに師匠、尊敬する若い先生方が勢ぞろい、という悪条件(?)が揃っていたのですが、ええまあ日本語なら何とかなるさ学会だし、という博論審査でなんでそれができなかったんだくらいな明るい発表になりました。しかし、まじめにリプライして笑われたのはちょっとがっかし。公共財からの効用を得るのは利他心による、というのを「えへへ」と説明したのがまずかったかしらん。終わってから、G大学のM先生に「楽しい発表で」と言われたのはうれしかったですねえ。座長の先生に励まされたのもうれしかったけど。

しかし睡眠不足はいかんともしがたし。目の周りが重いんですもの。



2005年10月22日(土) 財政学会1日目:そのメンツで飲まなくても

国立(くにたち)の一橋大学で財政学会があったので、なけなしのやる気を見せて朝一番から聞きにいきました。固定資産税の話はなかなか興味深かったです。ちょっと近づきがたい雰囲気を醸し出しているO先生みたいな知的な雰囲気の発表を目指したいと思います。

地方財政の話は明治期の話はおもしろかったですが、そのほかはどっかで聞いたような気が。しかしプレゼン資料の作り方の下手振りにがっかりでした。昼ごはんはCK大学のN先生たちとバカ食い&鯛焼きという素敵な組み合わせでした。あのボンゴレを完食とはさすが偉大ですな(胃袋が)。しかしかのN先生、久しぶりに学会に来て社会資本のセッションを覗き、「まだそんなことやってんのか」と思ったとか思わなかったとか。さすが。蓄積してるものが違いますな(脂肪が)。

午後は尊敬する後輩のSくんと、上司の発表を拝見いたしました。いずれもそれぞれに見応えがあったかと。そのまま懇親会をマーキュリータワーと駅前日本橋とハシゴしました。秋の経済学会ではうまく飲み会を企画できなかったので、今回のようにたくさんの人が集まるとおもしろいです。密かに幹事役のひとりだったのですが、多くの方々に来ていただいてうれしかったです。マーキュリータワーで飲みすぎてすでにややへろへろだったのと、女性比率が低かったのは個人的に残念ですが。しかしこういう飲み会をやってまで職場の人間で集まってしまう辺りが社交性のなさを反映しているのかしらん。帰りの電車でおびえていた院生のYさん、すいませんでした(ぺこり)。



2005年10月20日(木) 夏の日の1993

iTunesからMusic Storeにつなぐと曲を買うことができるのですが、これまた1曲150円とか200円とかなので、ついうかうかと買ってしまいます。しかし、売上top10をみていたら、4位にあのclassの「夏の日の1993」が入っておりました。ここで曲を買っている年齢層がばれちゃいますなあ。あっはっは。Top 100をみてみると、これまた懐かしいラインナップでございますよ。Deenとかね。

しかし1993年の夏ですか。大学1年生でしたね。あのころ仲のよかったあの娘もいまや母親にならんとしておりますからなあ(遠い眼)。



2005年10月16日(日) 宇宙ビジネス

「宇宙旅行ビジネスに参入 ホリエモンが個人事業で」だそうで。日本人が個人事業で宇宙旅行をビジネスにして成り立たせたとなると、JAXAの立場なんてないじゃん、と思うのですが、そんなもんに頼っておられん、ということなんでしょうなあ。仕組みは「ロシアの宇宙機関が保有する小型宇宙船の使用権を持つ米国企業と独占的な契約」という、一瞬よく分からないしくみなんですが、やっぱり中央アジア辺りからどかんとあげるんでしょうか。宇宙旅行の費用を一桁少なくしたいということですが、一桁少なくなっても2億円ですから、そうはいってもそう簡単に出かけることはできないのでありますなあ。



2005年10月14日(金) 財政学会が来週なのだ。

飲み会の人集めをしなければならんなあというだけなんですけどね。

この秋の日本経済学会のときも思ったのですが、多摩地区で学会があるとなると、東京圏なのですがやはり千葉北西部から出かけていくにはちと遠いのではないかと。かといって宿を取るのはそこはかとなくクヤシイので、朝早くから出かけることになるのですが、それもまたどうなのかと。というわけなので来週はどうしようかと。真剣に検討中。



2005年10月12日(水) 非常勤仲間

尊敬する後輩のSくんが、僕の大学院の同期のDSくんが名前を連ねている論文を持ってきて見せてくれたのですが、今日の非常勤先でちょうど同じ時間帯に授業をしているU先生がその論文の第一著者だったりして、なんて奇遇なんでしょう。隣接分野のはなしを聞かなくっちゃ、と思ったのですが、初対面ですでにして気圧されているってのはどうなのさ。



2005年10月11日(火) 週の前半?

月曜日がハッピーマンデー法により休みだった都合上、火曜日が週の初めということになるのですが、会社に行ってメールを開いてみたら、「今週半ばまでに原稿をください☆」という連絡が来ていて驚愕。週の半ばって明日ってコト?

ま、それはそれとして、ニューズウィーク日本版に出ていた水響亭ってどうなんだろ。あの雑誌に出るってことはやっぱり客単価が高いのかしらん。



2005年10月10日(月) イグ・ノーベル賞

ちょっと前のネタですが、イグノーベル賞が今年も発表され、あのドクター中松「毎回の食事内容を34年前から写真で記録し続け、現在も継続中」という功績で栄養学賞を受賞しました。さすが日本人は独創的な研究を行うものです。しかし、フライングシューズは知ってましたが、こんな素晴らしい研究も続けているとは。なんてこったい。授賞式でなにやったんでしょうかね。経済学賞は「何度も何度も逃げて隠れる目覚まし時計の発明」だそうです。

イグノーベル賞といえば、2000年には David Dunning and Justin Kreuger "Unskilled and Unaware of It: How Difficulties in Recognizing One's Own Incompetence Lead to Inflated Self-Assessments."というのが受賞しているのですねえ。うーむ。



2005年10月09日(日) ロマンティック、止めて。

日曜日らしくぐったり寝たあと、昼過ぎから先輩の結婚式の2次会に出るために横浜まで出かけていきました。青葉台に住んでいたころは横浜もよく来たものですが、いまとなっては横浜まで電車を乗り継いで2時間弱なので、思えば遠くへ来たもんだ、という心境でした。過言ですが。2次会はこじんまりとした感じで、幹事の方々が周到ではないにしても気を遣って準備した様子が感じられるなかなかに微笑ましいものでした。しかしあんなに2人で写真を撮ったりとか、クリスマスとか誕生日とかのイベントにいろいろぶつけてみるとか、新郎の人柄の良さを感じるところではありました(ワタクシには無理)。新婦いわく「新郎は優しい」とのことではありますが、なんつーか年下の彼女相手に甘やかしすぎじゃねーの、と思ったり思わなかったり。や、水を差してはいけませんね。

家に帰ってケーブルテレビで、「8人の女たち」を見ました。8人の大女優が歌って踊る、もさることながら、あらあらなんて展開なのかしら、というほうにも驚きました。エマニュエル・ベアールって美しいですね。



2005年10月07日(金) うっかり八兵衛

いろいろあって秋学期が始まりました。名目上は春学期とは別の授業なのですが、通年で教えることを前提に授業要項を作っております。学生さんのほうもそこは理解していただけたようで、「春だけ受けたけどやっぱりいいや」という学生さんが思ったより多かったようで、行ってみたら想像よりかなり少なかったです。しかも、授業の始まるころになんだか喘息の発作のような咳とアヤシイ冷や汗に襲われ、ひぃひぃの体でした。基本的な制度の説明が多くなりそうな授業なので、どうなのか知らんと思っているのですが、やっぱりあんまりウケはよくなさそうです。どうしよう。

授業のあと、来週から渡米してしまう某お嬢さまのための飲み会に行きました。先週もやったのですが、先週の飲み会は渋滞発表によりハイジャックされてしまったため仕切り直し、ということのようです。金曜の夜ということで混んでるところに押し込んでスイマセン。しかしなんだか先週辺りから飲んでばっかり。



2005年10月06日(木) 正直しんどい

「堂本剛の正直しんどい 芸能人もみんなしんどいSP」で「知ったかデート」に出てた相手役の女の子は誰でしょうか。気になる。

<追記> 土肥 美緒でした。 「@サプリッ!」で見たことあったのね。



2005年10月05日(水) 行動経済学の最適点

職場のセミナみたいなものに行動ファイナンスの先生が来ていろいろとお話をしていただきました。証券市場のアノマリの存在を確かめたり、それが心理的要因によるものであることを確認したり、非常に興味深かったです。しかし、行動ファイナンスが強調するような側面が証券市場に強いとすると、株価の「望ましさ」というのはどう評価すればよいのでしょうか。効用関数を最大化する個人が取引をする市場でついた価格に従うことによって、個人の効用なり社会の厚生なりが最大化される、というのが、株価の指標としての「望ましさ」だと、ぼくは理解しています。それなのに、取引をする個人はとくに効用を最大化することもなく…というよりも最大化しようとして心理的要因にひっぱられて「非合理的な」行動を取っているとすれば、「非合理的な」個人が集まった市場が形成する価格というのはいったい?ということになるのではないかと。その「望ましさ」を評価するにしても、そもそも効用関数の最大化なんぞしておらん、ということになれば、「望ましさ」の評価基準はどこへいってしまうのかと。「心理的要因がなければ最大化したかったところの効用」ということになるんでしょうか。

あ、個人は価格には影響力を持たないから関係ないんですかね。え、そういうオチなの? 行動ファイナンスがたぶんに事実解明的なアプローチを取っていて、規範的なアプローチにそぐわないので、質問の仕方自体がずれているんでしょうけども。



2005年10月04日(火) 世代間の格差・地域間の格差

職場の打合せだかなんだかに出席していたら、「やっぱり一番考えなきゃならないのは世代間の格差だよねえ」という話になり、つねづねそんなことではあるまいとおもっておったところのワタクシは、「いえいえそんなことはないのではないでしょうか」とぽろっと言ってしまったところ、「なんで重要じゃないのかね」と詰問される羽目になり、勢いに気圧されて泣きそうになりました。ぐすん。確かに平均的にみれば世代間で所得移転が行われていることは確かなのですが、所得移転の存在自体が問題なんでしょうか。まがりなりにも技術進歩がある世の中では、後から生まれた世代のほうがトクをしているような気がするので、後の世代から前の世代へ所得移転が行われることはそんなに否定することでもなくて程度問題であるなあとおもうのですがどうなんでしょう。それより、世代間の格差なるものがなんでこんなに(他の格差の存在に比べて)、注目を集めているのかということ自体が問題設定としてはおもしろいのではないかと思います。それも経済や財政の専門家と呼ばれる人たちのあいだでとくに。現金が移動するから分かりやすいとか、医療や福祉と違って世代の平均値でも違和感がないとか、そういう安直な話じゃないと期待したいんですが。

地域間の格差、というのも、「一人当たり地方税は都市部が多いのに、交付税と国庫支出金を加えると一人当たり財政支出が田舎のほうが多い」という事実からよく言われることではありますが、個人の税は国税と地方税で、おおむねどこの地域でもそんなに差がないはずなのになんでこういう話になっちゃうんでしょうか。住んでる地域以外は差のない2人に、地域要因のみで差があるというんだったら分かるんですが、そういう話はあんまり聞かない気がします。地方公共財が田舎のほうが多いという話かもしれませんが、それをいうなら民間資本は都市部のほうが多いわけですし。所得移転が行われていて、それが「所得」を基準としていない(世代とか地域とか)ばあいには、受け取ってるほうが一方的にトクをしているかのような論の立て方がまかりとおるのはいかがなものかとおもうんですけど、どうなんでしょうか。

こういうこというから有志になれないんだろうなあ。



2005年10月03日(月) 難しい日本語

かつての上司は、格調の高いというかやや古風なというか見慣れない漢字が多いというか、個人的にはとても好きな日本語の文章を書く人で、文章の中身とともにその文体を密かに尊敬(←日本語として変ですが)しておりました。先日嘆いたとおり、最近は自分の日本語がだんだんと日本語の体を為していないような思いがしているところで、どうにかせんとあかんのではないかと思っていた折も折、「きみの文章はなかなか難しいね」と言われました。かつてE先生にもそのようなことを言われた記憶があるのですが、そうなんでしょうか。そうはいっても所詮は論文なので、言いたいことが伝われればそれで十分といってしまえば十分なのですが、難しいとはこれいかに。やっぱり「イントロはせくしーじゃないと」ということなのかしらん。


 << past  Index  will >>


べべべ [MAIL] [HOMEPAGE]