まつや清の日記

2005年11月17日(木) 静岡県民の豊かな暮らしを支える食と農の基本条例

 今日は決算委員会の9日目、企画部と空港部でした。空港部をきちんと傍聴しようと思っての事でしたが、空港部の審査で質問は、梶野完治議員と堀江龍一議員の2人だけでした。しかも、梶野議員は常任委員会が企画部、空港部ですので質問がやりずらそうで、やや期待は空振りでした。

 審査終了後に、1958年以来の議員提案となる「食と農の基本条例」について、提案者の座長である大場勝男議員と安間英雄議員、議会事務局調査課の方々から議案の説明を受けました。3月2日以来12回に渡って会派代表9名によって協議されてきたとのことです。私と天野進吾議員は、一人会派のため参加が認められてきませんでした。

 私はこうした議員提案を行おうとする事は、議会の活性化であり、また、食と農に関することでもあり、基本的には歓迎です。しかし、突然、このようにまとまったから賛成してほしいと言われても、協議経過を知らないわけですので、議案質疑をしてから賛成か反対かを決める、恐らくは賛成と言う選択になると思いますが、と応対しました。

 ところが、議会事務局に言わせると会派で合意してきて議会運営委員会に提案されるので質問はできません、とのことです。どうしてですか、とまず疑問を発しました。二元代表制で、大方の議員の代表者の提案とは言え、私自身は条例策定過程に関与していません。議案質疑があってもいいのではないかと、意見を述べました。

 また、審議される環境森林農水委員会では、誰が提案者になるのか、と聞いたら、委員会の中に9人の提案者の中の一人がいるからその方に答えてもらう、とのこと。これもおかしな事です。委員会は、委員で審議するわけです。提案者は別でなければおかしいわけです。県議会は7つの委員会を同じ日程で行うために実は提案できる議員がいないのです。

 当局側は、どこにいるんですか、と聞きましたら、いつものように答弁席にいます、と。この条例は可決されたらどのように対応するかなど、質問が出るからと。何か、おかしいです。参考人として当局側がいるのはいいと思いますが、議員提案なんですから、議員提案者がいて質問に答えると言うのがまずあるべきではないか。

 今回は、会派制の全会一致だから、少数会派が無視されてもいいのかしれませんが、もし、12分の1条項による議員提案の場合にどうするのか、本会議での質疑や委員会での質疑の方法はどうなるのか、課題がいくつかでてきます。全国で一番議員提案の多い三重県議会に問合せをしましたら、三重県議会でも全会派一致制なので本会議での質疑は出ないそうです。ただ、静岡市議会のような全員協議会があるのでそこで質問できるようになっているので本会議では質疑は無いそうです。

 とにかく、せっかくの議員提案です。議会ルールを考えたほうがいいように思います。そして、そもそも国会の議員内閣制と違って自治体は大統領制ですから、会派制度自体が原理的におかしいわけです。個人個人の議員がテーマによって横につながりいろんな議案を提案する、その多様性が大統領に対抗できる大きな力であるはずです。と、色々意見があるのですが、結局、一人会派ということで押さえこまれるのかもしれません。

 みなさんはどのようにお考えでしょうか。

 



2005年11月16日(水) 道州制論のあやうさと知事や議員の期末手当の引き上げ

 第3回都道府県議会議員交流会が開催されました。開催内容は以下の通りですが、こうした政策研究会に協力していただける講師の方々の時代との緊張感溢れる視点の鋭さに学ぶべき多くのものがあります。

 三野靖さんからの地方制度調査会での道州制議論の概況をお聞きしました。連邦制としての道州制はあらかじめ排除されていますが、政府としては、道州制を実施するなら全国一律に一挙にやるという姿勢を明確にしていることを知りました。また、政府が道州制における首長や議会が国会議員をもはるかに越える権限を持つ可能性について、その封じ込めをも画策しているのではないかとの指摘に今までの道州制議論とは違った側面を学びました。

 一方で地方自治法の改正で都道府県の合併が可能となってしまった現実と、本来は都道府県の合併については憲法95条の一つの地方団体のみに適用される特別法における住民投票が必要であるとの過去の議論の存在、自民党憲法草案から95条が削除去されているその意味、そして、都道府県を無くそうとしていながら、合併後の3232から1881に減少した自治体のうち10万未満の自治体が1560で85%も占めている実体など矛盾点についても多くの示唆を受けました。

 人事院勧告制度と公務員の給与問題では、議員からの立場と市民からの立場でかなり視点が異なることを議論の中で発見しました。といいますか、公務院パッシングと議員パッシングは、私達の仲間同士でも極めて厳しい問題であることを再確認しました。11月28日の臨時議会での給与条例にどのような立場をとるのか、難しい選択です。職員は、基本給の引き下げと期末手当の引き上げで実質同程度とのことのようです。

 問題は、特別職の知事と議員は報酬も下がらないのに、期末手当が引き上げられる条例案が提案されることです。この時期に政治家がこのような報酬の引き上げを認めていいのかどうか、大きな問題です。

「1」意見交換会        11:00―12:00

「2」第1部 道州制について  13:00―14:30
 司会 松谷 清(静岡県議会議員)

 報告 三野靖さん(自治総研)
 「第28次地方制度調査会での議論から」

「3」第2部 人事院勧告制度と公務員の給与について 14:45−16:30
 司会 福士敬子(東京都議会議員)

 報告1 人事院勧告制度について 14:45−15:15
      給与局給与第1課長  幸 清聡さん

 報告2 公務員の給与について  15:20−15:50
      給与担当参事官・人事恩給局 片山さん
      自治行政局公務員部給与能率推進室 課長補佐 三橋さん

 質疑・討論           15:50−16:30



2005年11月15日(火) 「女性のパワーで商店街活性化」パネルディスカッションを聞く

 11月11日掛川市において「ふじのくにTMO連絡協議会」主催の上記の会に参加しました。80人ほどの参加者がいたんでしょうか。商工労働委員会でTMOの現状について批判的な意見を述べていた経過もあり、実情視察でした。

 パネリストは
有岡興子さん(佐賀えびすめ会会長)
山本和子さん(掛川おかみさん会会長)
増田恭子さん(富士宮駅前通り商店街振興組合理事長)
小西静子さん(三島TMO「三島まちづくりサポート隊」隊員)
 コーディネーターは岩崎邦彦さん(静岡県立大学 経営情報学部助教授)でした。それぞれの報告にまちおこしに女性ゆえのアイディアとパワーが溢れていて、とにかくおもしろかった討論会でした。

 コーディネーターの岩崎さんは報告を受けて、「こうした活動を通して何が変わりましたか」、「売上は伸びましたか」、「これからの課題は何ですか」と各パネラーに質問。「とにかく旦那が、男が変わった」「よそのお店の特色が分かり、観光ガイドのような役割もしている」・・・・。

 聞いていて感心してしまったのは、増田さんの問題提起でした。
 「昔、何故、商店街に人がいたのか。丁稚奉公制度が今は無い、儲からないから人がいない、・・・。でも2時間だけでもいいからアルバイトを雇う事からはじめて欲しい。家では3人雇っている。人の関わりがにぎわいをもたらす。不況でも人を雇い入れる。人がいれば人との関わりが生まれる。昔がいいと思うなら、入れ物を持って買物に来てもらうことを真剣にやらないといけない」

 「県内外あちこちにお店を出しに出かけいろんな経験をした。来てくれる人たちに暖かい応対が必要だ。私達が出かけていくと、俺達の売上をかっさらっていくやつがいる、冷たい応対を受ける事が良くあった。いくことでにぎわいが生まれている。いろんな事を知る事が出来る。にぎわえばゴミが出る。エコ的にやりたい。イベントの本当の社会貢献とは何なんだろう。商店街が社会貢献しないで発展は無い。」

 「行政は、商店街に人を雇い入れる施策を持っていないのか」

 参加者の中に掛川市選出の松井三郎議員もいらっしゃいました。パネリストに名刺交換に行った時、増田さんの前で2人で異口同音に「さっきの発言はよかった」。誰しも感じることは同じですね。



2005年11月14日(月) 『韓国のデジタル・デモクラシー』(集英社新書)を読む

 この本は友人に勧められて読みました。韓国通としては恥ずかしながらというところですが、本当に面白く刺激的な本です。帯には、姜尚中氏「メディアと民主主義をめぐる実験場としての韓国。本書が描く新しい韓国像は、日本の近未来を先取りしている」、筑紫哲也氏「韓国を見よ!”韓流”だけではない。世界最先端の電子民主主義が進行中。詳しくは本書を見よ。」と。

 読み終えて私も驚きましたが、この本の結論は私の考えている北東アジア、ひいては東アジア、全世界の中での韓日の民主主義の連携という戦略的意味という点で不思議なくらいに問題意識が重なっています。私が、今年の5月に日本の自治体議員グループの政策研究で韓国を訪問した時に、私が韓国側メンバーに問題提起した内容とほとんど同一です。著者の玄武岩(ヒョン・ムアン)さんのあとがきが2005年6月3日です。

 この本には、
1,当然表題の通り、韓国のインターネットがこの20年間の民主主義の成熟の過程にどのような役割を果たしたか、が書かれています。
2,同時20年というのは、1987年の盧泰愚大統領の「民主と和解のための時局収拾特別宣言」から金永三、金大中、盧武鉉大統領の時代で、この歴史がよくわかります。
3,この20年の韓国の民主主義と日本の比較だけでなく、近代における韓国、日本の民主主義の歴史が相対的に描かれていて、よくわかります。
4,昨今の竹島問題に見られる「反日」問題が、韓国内民主主義の螺旋的発展の中にどのような存在であるかがよくわかり、日本の民主主義との連携の水準を提示しています。

 「韓国の市民社会のパワーが、日本の市民社会に「逆輸入」されることで、日本の政治家が無視できない存在となっていく日も、いずれ訪れるだろう」

 「韓国でも今後は、権力中心の政治から生活世界の論点を中心にした参加型の政治が重要になってくると考えられる。それには日本の経験が生かされるだろう。日韓の市民運動はそうしたそうした相互補完的な側面をもっている」

 「いってみれば、日韓の市民社会の連帯は、北東アジアにおける国家を越えた連帯を通した共同体形成の先駆けとなりうるかもしれない。」

 一読を勧めます。



2005年11月13日(日) 古い友人の娘さんの結婚式

 学生時代に農業ボランティアで知り合った友人の娘さんの結婚式にでかけました。式場は小淵沢・リゾナーレホテルのコンサート会場。新郎は長野県川上村の農業青年。

 川上村と言えば、高原野菜レタスの生産地として有名な所で、夏をはさんでの半年間のレタス生産で1年間の収入を支えるくらい、だそうです。白菜も大きな生産の柱とのことです。

 冬場は何をするか、現金収入でアルバイトをするとのことでした。が、それだけでなく、書道であるとか、絵を書くとか、文化的センスを磨く絶好の季節とのこと。

 だてに川上ブランドを掲げているんではないようです。合併を選択しなかった4600人の川上村。村長さんも自信ありげな祝辞を述べていました。これからの若い二人の未来を見守りたいものです。

 それにしてもリゾナーレホテルの建築はなかなかのものでイタリアの有名の建築家の作品だそうですが、ホテルと一体のピーマン通りというヨーロッパ風の街並みに驚くと同時に経営として成り立つのか心配になりました。

 リゾナーレの食事のおいしかったこと、すぐ近くの鹿の湯温泉の気持ちの良さ、おすすめしたいリゾートでした。ただ、今時に、インターネットカフェがなかったことは、ややがっかりしました。



2005年11月12日(土) 映画『マザーテレサ』を観る

 何人もの方から勧められていた映画『マザーテレサ』を観ました。インドのカルカッタを舞台にした戦後からのマザーテレサの半生を描いた作品です。演ずるオリビア・ハッセー、昔の面影を残していますが、熟年のすばらしさを十分に魅せつけてくれました。

 いくつも感動シーンがあります。
1,バチカンに新しい修道会を認めさせるシーン。
2,売名行為であった資金援助を受けたとされる事への対応シーン。
3,里親探しが人身売買と非難される事への対応シーン。
4,ノーベル平和賞受賞時での3ドルのペットボトルの水がインドの子ども1人の1年間の教育費だと発言するシーン
5,ハンセン病患者施設建設のために法王と会って、バチカンに先進国内の飢餓に対応する組織を提案するシーン。

 しかし、圧巻は、やはりマザーテレサの活動に感動した全世界の人々が次々に慈善事業支援の動きを活発化していく中で、組織を作って対応することが新しい発展をもたらすとの「ささやき」に一貫して懐疑的であったことを示唆するシーンです。

 映画の最後にそのことが明示されます。歳入が不足しているこの組織をどうするかを委員会で議論を始めているときに、即刻「組織を解散しよう」と、言い切ったマザーテレサ。組織の維持のために、自分が活動することでなく、貧困にあえぐ人たちをどうするか、そのことにどのように1人1人が動けるのか、考えること、祈ること、訴えること、このことがまず先だ、とする信念。

 この映画の感想を聞いたとき、そして、自分で映画を観たとき、さっと頭に浮かんだのは、アジアを考える静岡フォーラムの代表を努めてくれた「天使の聖母修道女会」の石井シスターでした。

 1988年に結成されたこの市民団体は何度となく解散の危機に見舞われながら細々と活動を続けています。そうした中でもいくつもこの市民団体に対応不可能と思われるような外国人の相談にも、「組織でできなければ、私個人でもやる」と信じられないような多額のい借金を行い、助けを求めている外国人を救い、そして助けられた外国人がきちんと時間をかけてその借金を返済するシスターの活動を何回も観てきました。

 石井シスターの中にマザーテレサが生き続けていることを再確認した映画『マザーテレサ』でした。



2005年11月11日(金) 議員人が思っているほど議員に対する住民の評価は高くない

 この表題の言葉は昨日の第5回都道府県研究交流大会での基調報告を行った大森彌東大教授の中の言葉です。そのあとにただ、研究者にも責任があって、地方政治の研究というと地方行政を取り扱うことしか行ってこなかった点があります、と。

 議会の改革は自治法の改正と言うことにつながるが、三位一体改革とかと違って可能な改革である、つまり、知事の権限をどうするかということで、難しい改革ではない。最初の基調を聞いていた時には、分権改革法成立当時の議会改革論レベルで、さして目新しいものではない、と受けとめました。

 ところが4つの分科会のあとのまとめでの小林良彰慶応大学教授の発言で、現在の議会の在り方に対する相当な危機感が前提になっていることがわかり、なるほどと思いました。曰く、知事たちはマニュフェスト選挙をやり、その評価も行う、議会が無くても住民参加をやっている、このまま議会がどのような機能を持ったものとしてあるのかを、議会がしっかり考えないと、自治体の新たな制度設計で議会がはずされてしまう。

 今回の大会は、毎年、静岡県議会の会派代表の参加で公費が負担されてきました。私は自費でもいいから参加したいがと議会事務局に相談した結果、大橋議長の取り計らいで、無所属の議員も参加することにしたらとの意見があり参加が認められた経過があります。全体参加者は静岡県12名を含む430名ほどで、一つの会場の一堂に会するとなかなかでした。

 私は、第4分科会「広域行政課題と議会のかかわり」に参加しました。報告者は、三重県議会議長の田中覚議員と斉藤誠東大大学院法学政治学研究科教授でした。三重県議会の多数の議員提案条例提案に至る経過がよく分かりました。北川正恭元知事が大きな刺激剤になったとのことでした。スゴイ議会です。それにしても、石川知事の政令県構想は意外に他県で大きな評価を受けていることが分かりました。



2005年11月10日(木) 第5回都道府県議会議員研究交流大会

 昨日、携帯電話からまつや日記にアクセスして書き込んだと思っていましたら、アップされていないことに先ほど気がつきました。
 昨日は都道府県議会議員研修会で東京に視察でした。
 



2005年11月09日(水) 全国ではじめての指定管理者制度の外部評価

 都道府県議会議員交流会の政策研究会が11月16日衆議院第2議員会館で開催されます。テーマは道州制と人事院勧告制度です。講師の方との打合せで、「ところで静岡県で全国で先駆けて指定管理者制度の外部評価システムがつくられているって聞きましたが、その資料はありますか」と質問されました。確か、そのような新聞報道を見た事があったなと記憶はあったのですが、即座に答える事が出来ず、「調べて見ます」とご返事しました。

 折りしも、県営都市公園5施設の指定管理者が選定された時期に重なりました。「エコパ」を中心とする小笠原総合運動公園は、「県サッカー協会グループ」、草薙運動場は「県体育協会グループ」、遠州灘海浜公園は「天竜造園建設グループ」、愛鷹広域公園は「日産クリエイティブサービス」、吉田公園は「NPO法人しずかちゃん」。選定での透明性が問われるのは当然ですが、本当に指定管理者制度の活用で本来の目的が遂行されるのか、大いに関心が持たれる所です。

 この指定管理者制度の外部評価制度は、県全体でのシステムにはなっていないようで、まずは先行した富士山こどもの国、管理者はサファリーパーク、に対する試行的実験制度であるようです。手法は、公園の目的、業務体系を表したパークマネージメントカルテを作成、評価項目、管理指標、評価の方法については指定管理者と協働、評価は1次評価として実施内容の評価、二次評価として成果を評価するとのことです。

 カルテを見せてもらいましたが、ことこまかに機能(利用者の受益)、手段、具体的な業務内容(公園の管理運営内容)、計画数値指標(年間)、実績、評価手法があがっています。そして、年3回100名づつの利用者アンケート予定があり、8月26日と10月29日の2回の結果が出ています。かなり、こまかい内容です。そして、11月18日には、第1次評価結果が出される予定です。確かにこれは全国から注目されるかもしれません。

 それにしても、こうした指定管理者制度、アウトソーシング、PFI、市場化テストなどどんどん進行すると「大きな政府」論云々と言ってる場合じゃないような状態になります。公務員パッシングに対抗する公務員制度はいかなるものとなるのか。国鉄、NTT、郵政と民営化がすすみ、残りは自治体と教員にまでなってしまいました。新たな「公共性」とは何か、真剣に考えないといけません。



2005年11月08日(火) シーフードフェアをのぞく


今日はいくつかの政策課題処理のために東京に行きました。合わせて、農業水産部がかかわる「ふじのくにしずおか シーフードフェア」をのぞきました。主催は25の団体で作られる「水産王国しずおか首都圏トップセールス事業実行委員会」で、会場は、グランドパレスホテルの2階ダイヤモンドルームでした。

到着した時には既に終わりが宣言された後で、片づけに入り始めていました。それでも関係者だけでなく商談などざわめいた雰囲気が残っていて、かなりの人たちが参加していたんだろうと言うことが想像されました。会場を一巡をしてところで、農業水産部長にばったり、今後の課題についていろいろ聞かせてもらいました。

もっと時間をかけて参加団体の方々の現状などきちんと把握するようにしなければと反省をしました。議会での審議と現場での問題が重ね合うように人的ネットワークと情報の収集が必要です。今度からは、初めから参加をしたいものです。いただいたおでんが美味しかったです。



 < 過去  INDEX  未来 >


K.matsuya

My追加