航宙日誌
『革命戦記』と輝&Ark☆の珍道中?

2003年11月24日(月) 皆既日食 IN 南極

 一生に一度はみたいもの、其ノ一。皆既日食が何と、南極で観測されたと★ 尤も、大陸全土ではなく、かなり極点に近い辺りで、しかも、短かったらしい。昭和基地は残念ながら、皆既日食帯には入っていなかったそうだが、それでも、相当に欠けたようだ。

 1分20秒の比較的、短い皆既の瞬間はニュース映像で見た。白夜の南極で、かなり高度も低い。太陽と月との微妙な距離の違いなどもあるのだろうか。入る瞬間の『ダイアモンド・リング』が殆どないに等しく、逆に出てくる時はやけに派手な『豪勢なリング』が輝いたものだ。
 皆既の間はフレアだけでなく、プロミネンスも見えていた。つい最近、ここらでもオーロラが輝いたくらいだから、やはり太陽活動は活発らしい。
 そして、大陸のペンギンたちは落ち着かなかったという。それはそうだろう。本能的なものだろうが、人間とて、今でこそ『太陽と地球の間に完全に重なるように月が入り、隠してしまう』現象と知っているからこそ、『宇宙の神秘』『一生に一度は見てみたいもの』なんて、いってられるのだろう。
 その昔、太陽が神として崇められていた頃は──真昼にその神が隠れてしまうなど、大変な事態だったに違いない。
 日本でも古代は太陽が祭られていた。卑弥呼(中国側の当て字。古代中国読みでは無理なカタカナ表記で“ペグミャハ” 日本読みに近づけると“ピメハ”らしい。他の当て字では“日御子”“日巫女”などが妥当とか)は太陽の僕たる巫女として、国を治めていたともいう。『鏡で敵軍を威圧した』という逸話もある。
 その卑弥呼が死んだのは『魏志倭人伝』によれば248年だが、それが9月5日でないかという説がある。この日、古代の日本は皆既日食に見舞われた。非常に珍しいことだが、この90年前の158年7月13日にも起こっている。長い歴史で見れば、一世紀に満たない短い間に二度も太陽が隠れてしまったのは──当時の人々には強烈な奇跡的、それも神が失われたという負の体験だったろう。
 最初の皆既日食で太陽を祭り上げるようになったものの、90年後に再び失われてしまった。卑弥呼は巫女としての権威を失い、しかも、邪馬台国が争っていた狗奴国に敗れていたため、呪力も衰えたと見なされた。
 古い力を失った巫女はそれ故に『殺された』のだという説だ。

 話が古代にまで遡った上に変な方向に捻じ曲がってしまったが、確かに何の知識もなければ、昼に太陽が欠け、皆既ともなれば、黒い太陽となってしまう。しかも、周囲にはフレアが輝いているのだから、異様な姿とも受け取れる。『民族の幼児体験』としては恐ろしくも衝撃的なものだ。という説も尤もだと思う。
 それでも、一度は見てみたい──しかし、日本で見られるのは何年後だったかな。後、半世紀くらい後だったような覚えがあるが^^;;



2003年11月18日(火) 正しく

 予定は未定というけれど──ここまで、明々後日の方向に吹っ飛ぶとは輝、恐るべし?

 外伝の小説をUPはいいんだがねぇ。予告していた『砂塵の蜃楼』には程遠いとゆーか、姿も欠片も見えないよーな気がするのには笑うしかない。なーんか、急にネタが湧いて、書き上げてしまったもんで。
 てか、読んでみれば、解かる反面、なして、こんな展開というか、話ができ上がってしまったのかは──たった、一週間ばかりのことなのに、輝にも謎というか、あんまし思い出せなかったりする。
 そもそもは輝が今さら!? てか、今も発展する『落ちゲー』の一つにハマってしまったことに端を発する。さらに言えば、ちょいと気になるソフトを求めて、とあるサイトを覗いたのが始まりか。
 因みに『落とし水』という水彩画ソフトなんだけどね。探しに行ったのはArk☆で、これもDLしたが、同じサイトで大々的に宣伝をしていた『落ちゲー』つまり『落下型パズルゲーム』にフラフラと★
 もう何年も前に、一時期、ゲーセンで何度となくチャレンジしたゲームに雰囲気が似ていたためもあったかもしれない。何せ、この種のゲームは幅が広いからね。
 この『Crystal light stage』さま製作配布の『マジカルフィーリング』はストーリーモードや対戦モードなどが楽しめる。まだ、全クリアは果たしていないが、これをきっかけにPCゲームにもちょくちょく手を出しそうな予感?
 んなことより、DCについて、最近、全然書いてない──書けないというか、やはり、モニターを繋ぎ直さなければならないのはネックであって、中々、進まないんだな、これが。まぁ、結局のところはマイ・ペースになるしかないってことか。

 そんなこんなで、何だって、外伝キャラに『落ちゲー』をさせる気になったのかは輝自身にも理解不能。何かの弾みで、考えちったのだろう。「輝にはそうそう、連鎖を狙いなんてのはムリだけど、レオンならできそうだな」とか何とか、どーゆー発想だか、自分でも本トに解からんよ。
 解からん上にレオンどころか、レイヤーさんまでが謎化してしまっている。スマン、隊長☆
 極めつけは『荒野の迅雷』だろうか。メインとなるはずだった『砂塵の蜃楼』次章が又しても、先送りとなったので、お詫びも兼ねて──出ない方がマシだったと中尉は思っているかもしれない?
 些かギャグ風味(完全なギャグにはなりきらないのは輝の作風か)な作品は『PC狂想曲』以来ということで、準じるように『遁走曲』などと銘打ってみた。勿論、あんまし意味はない。
 『FALLING STAR』にしても、落ちてくるのは『音符』で『星』じゃないのにねぇ。意味としては『流れ星』だが、これも大して関係なし☆

 追記、水の精霊がお気になのも輝の趣味。重ね重ね、レオン、スマン★



2003年11月11日(火) 調子に乗って?

 外伝ページのTOP画も変更。やはり、GIMPでカキカキ。先日上げたイメージ・イラストが好評につき^^ 似たような傾向の空の風景なぞを。尤も、何度、描いては破棄、描いては破棄を繰り返したことか;;;
 実をいえば、先の『夜天』よりも随分、前にチャレンジしてたのに上手くいかなかったりする。雲にArk☆が悪戦苦闘してねぇ。光を抜けて、雲の厚みやら質感が出てくるわけだが、それがどうにも嘘っぽすぎる。絵は絵としてのそれなりの境界があると思うからだ。
 お陰で、というか、以前にもまして、Ark☆は空や雲を見上げることが多くなった。これはイラスト描きだけでなく、物書きにも言えることだろうが、やはし、色々と見て、知っていなければ、カケないんだなぁ。

 今回の『空』は『落陽』──まぁ、夕陽ですな。特に一年戦争末期に向かうに従い、追いつめられ、斜陽の見えるジオン側のイメージ。
 これで弾みをつけたいもんだ……殆ど忘れらてそう、つーか、「もう完結してんじゃないのか?」とか言われそうな『砂塵の蜃楼』の次章が一応、ジオンの話の予定で★
 予定は未定とならんうちに(それと冬コミ原稿に追われる前に)書き上げたいものだが、ヴィッシュが難しい。今まで、そんなに書いたことないし──とにかく、渋すぎる奴だ。輝の文才では迅雷ファンにまた、刺されかねない描写になってしまいそうで怖い。



2003年11月08日(土) またもや忘れ;;;

 思いこみとは恐ろしいもので、正確な日を覚えていないというか、覚えようとしていないだけだが、『コミケ当落通知』配達日は以前は月曜、ここ近年は火曜、と信じきっていた。それでも、そろそろだろうなぁ、とは分かってはいたが、よもや今日とは★

 まるで、忘れていて、サイトの方はTOP画の変更なんぞをしていたものだから、一日に二度の微妙な更新と相成る。スペースを加えただけだがね。
 因みに最初のTOP画は日が変わっての深夜に。一周年記念イラストも一月が経過したし、作品世界に合う『雪風』のTOPへと持っていく。但し、記念テキストは外したもの。
 サイトTOP画はともかく、書き上げた輝版『腕時計・外伝』のイメージ的に『GIMP』メインで描いた。あんましお勉強も進んでいないが、『教科書』を元に部分的にアレンジした上で、他に『PictBear』『L−Paint』などで味付けしてみた。
 ラストの『夜天へと昇っていく母子の魂』なんてなイメージのつもり。とかいいつつ、文中には『月』の描写は出てこなかったりして。『満天の星』のはずなのに、ねぇ^^;
 どーでもいいことだが、『GIMP』は『ギンプ』と読む。なのに、輝はつい『ジンプ』と読んでしまう。フィルタが多く、確かにそれだけでも面白い効果は作れるのだが、使いこなすのは難しそう。

 そればかりか今度はArk☆の奴、分を弁えないにもほどがあるつーか、『Blender』にまで、よろめいとる。できる人にかかれば、『エンタープライズ』(by『スタートレック』)も描けてしまう3DCGソフト。そこで、
『あぁ、いつかはArk☆もWBやGM(←笑うトコ)を……』
 夢見すぎ★ 妄想が爆裂しているとしか思えない。でも、輝も本心では見てみたかったりする。

 夜にはそんな妄想に浸っていられなくなるとは──新刊、コピーでもいいから、やっぱし出したいよねぇ。でも、何を描こう。アレとかソレとか……うーん



2003年11月01日(土) 大自然の神秘

 一生に一度は見てみたい自然現象──皆既日食、蜃気楼、そして、オーロラ。
 そのオーロラが日本でも見られたとのこと。“極光”ともいうように、極地方や高緯度地方でしか見られない。ただ、オーロラが太陽風が大気と衝突し、起きる現象で、太陽風そのものが地磁気に引かれるため、より極地方に生じるものが最近は太陽風が強くなっていることで、より広範囲で観測されるようになっているらしい。
 日本では北海道を皮切りに、長野や茨城でも見られたとか。(それと海の向こうのニューヨークでも。やはり、珍しいとのこと)
 但し、低緯度地方になると、オーロラの光が大気を通過する原理が夕焼けと同様になるので、空気の層を通り抜けやすい波長の長い『赤』しか見えないという。
 北海道のオーロラはまだ多色だったが、茨城のものは赤く空が染まっていた。夕焼けとはまた別の光だが、あれがオーロラとは知らずに見ていた人も多いだろう。

 ところで、『日本の低緯度地方でも見られるオーロラ』に輝がすぐに連想してしまったのは──『日本沈没』 いやさ、昔やってたTV版でね、『地磁気が狂った影響で松本?にオーロラ発生』なんて回があったのよ。
 原作小説(小松左京氏原作)ではどうだったかな。かーなり前に読んだので、覚えが……。ただ、TV版は結構、違ってたような記憶がある。部分部分、やけにはっきりと覚えてたりするもんで。
 因みに輝が小学校低学年の頃に再放送だったかな。これを見るために、飛んで帰ってた懐かしい思い出^^;;;
 しかし、同世代(三歳下)の知人にオーロラ話の序でに尋ねても、全然、話が通じんかった。一寸、寂しい。


 <Prev  INDEX  Next>


輝−Hikaru− [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加