初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2022年03月31日(木)
行方不明になります。探さないでください。

何か始めると「継続」することがクセになっていた私は、
実は、なかなか止めることができない。
2001年01月18日(木)から配信し始めた
ネットを中心にした日記は、21年間、ほぼ毎日書いている。
しかし明日(4月1日)から、ネット上に投稿していた記事を、
できる限り止めてみることにした。
止めることが、いつまで続くかわからないけれど、(汗)
とにかく走るのに疲れたから、止まりたくなっただけ。
しばらく休んで、歩きたくなったら歩き出すし、
走りたくなったら走り出すけれど、いつになるかわからない。
誰かに影響を与えないけれど、誰かの影響も受けない、
そんな時間を過ごしてみたいと思う。
職業「無職」ってどんな感じなんだろう、これも楽しみ。
ネット以外の場で「見つけた!」ということもあるだろうから、
「しばらく旅に出ます」と書こうと思ったけれど、
気分的には「行方不明になります。探さないでください。」
こんな感じかなぁ。ではまた、どこかで・・。



2022年03月30日(水)
顔色をうかがうのは、もう真っ平なんだ

他人(周りの人)の顔色を気にしながら、行動することに疲れる、
歳を重ねてくると、誰もが思うことかもしれない。
「顔色をうかがう」とは、
・相手の気持ち・心情・機嫌を計り知ろうとして
 表情、顔つきを密かに観察すること。
・相手の顔の様子によってその心の動きを知ろうとする。
・相手のきげんのよしあしを見る。
今日のあの人は機嫌がいいかな?悪いかな?なんて気にして、
接し方や発言を変えることに疲れた・・というのはわかる。
だから雑誌で見かけた、何気ないインタビュー記事に
私のアンテナが引っ掛かった。
「顔色をうかがうのは、もう真っ平なんだ」
小さな記事で、誰の発言かもメモし忘れてしまったけれど、
言葉として、とてもインパクトがあったのを覚えている。
教訓めいた言葉ではなくても、心に響く言葉、
最近、そういう言葉に飢えているのかもしれないなぁ。



2022年03月29日(火)
俳優じゃないけど「休業宣言」します

最近、俳優の「休業宣言」が相次いでいる記事を見つけた。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経役を演じ、
波に乗っているように感じた、俳優・菅田将暉さんの休業宣言。
私はあまり知らないが、女優・松本まりかさんも休業宣言。
彼女のコメントには、思わず頷いてしまった私がいる。
「何年か振りに、まとまって休もうと思ってます。
休みなんていらないと言い続け、いただける仕事はありがたくて、
全て出来ると思って、やりたいと思って、
この数年無我夢中で走り続けて来ました(中略)
そんな自分が休みを必要とするとは思ってもいませんでした。
この、環境が変わった4年が自分にとってどんなだったのか。
一回立ち止まって感じてみたい」と投稿。
私の場合は定年退職して3年だけど、全く同じ気持ちだった。
燃え尽き症候群になってしまう前に「休業宣言」をするのは、
目的が他人への周知ではなく、自分から自分への命令、
そんな気がしている。
そうでもしなければ、身体が壊れるまで続けてしまうから。
壊れてからでは遅い、だから「休業宣言」なんだよなぁ。
単なるブームに乗ったわけではありませんが、私も・・
「俳優じゃないけど『休業宣言』します」



2022年03月28日(月)
「次の作戦は?」「検討中だ」

映画「エアポート2021」(ロブ・パラティーナ監督)から。
「ハイジャク事件」にしては、やや消化不良で終わった。
あまりにも、色々な場面の設定が唐突すぎて、
(?)(笑)(汗)の文字がメモに溢れた。
こんな簡単に、テロリストによるハイジャックが成功し、
原子力発電所に旅客機が突っ込まれてはたまらない。(汗)
そもそも「89分」で、事件解決までしてしまう流れなので、
丁寧な作り込みができるわけはないとは思ったが・・。
原題の「Airliner Sky Battle」のように、
「旅客機同士のスカイ・バトル」と割り切った方が、
視聴する私たちも、心構えができる気がした。(笑)
アメリカ政府も軍隊も、位置付けがあまりに単純で、
「ランチャーは標的を外しました」の報告を受けて
「(ワシントン)市民を街から出さないと」と呟き、
策のなさを露呈することになる。
面白いことに、旅客機の中でこんな会話がされる。
「失敗したのか?」「ああ」
「何か手を打ったんだろう」「失敗した」
「次の作戦は?」「検討中だ」
国がこんなことで、乗客は自分たちの命を捨てるのか、
もう笑うしかなかった。
結局、ワシントン市民を救ったのは、
機内のサービスカートをできるだけ重くして、
旅客機が飛行しながら、上から落としてぶつけるという、
予想を遥かに超えた作戦で、めでたしめでたし。
久しぶりに観た、コメディ作品というしかないな。



2022年03月27日(日)
ガイドは、豆知識で、へぇ〜を増やす仕事

柿田川公園で案内をしていると、意外なことに気付く。
柿田川に関して、詳しい観光客が多いことだ。
再訪の人が、初めて観る人に、説明しているシーンに出会う。
ネット情報なのかタウン誌からの情報なのか、
どこから得た知識なのかはわからないけれど
そのまま、柿田川の観光ガイドボランティアができるほど、
とにかく詳しい。
それじゃ、観光ガイドがいらないじゃん、と思っていたら、
何気なく観ていたテレビで、ヒントをいただいた。
内容は「動物園で働く飼育係」の体験だったけれど、
その動物園を訪れる人たちに、豆知識を駆使して、
どれだけ多くの「へぇ〜」を言わせるか・・という企画。
バラエティの要素もあるから、鵜呑みにはできないけれど、
この発想は、なるほど・・とメモをした。
調べれば誰でもわかる情報ではなく、
その場でなければわからないような説明をして、
観光客に「へぇ〜」と言われてこそ、ガイド冥利に尽きる、
そんなことを感じた。
だから「ガイドってどんな仕事?」と訊かれたら、
「豆知識で、へぇ〜を増やす仕事」って答えたい。
「豆知識」って、ちょっとした知識、本筋からは外れているが、
知っていると役に立つ話のことなんだよなぁ。



2022年03月26日(土)
自然は裏切らない

待ちに待った「柿田川外来種駆除作業」に参加した。
12月の第4土曜日を最後に、しばらく実施されないこの作業も、
毎年、3月第4土曜日に再開される。
私にとっては、毎年待ち望む、この作業参加こそが
柿田川の「春」を感じる歳時記となっていることは疑う余地がない。
しばらく触れていない、柿田川の湧水は、年末から今日まで
疲れきった体と心を、ゆっくりと癒してくれた。
外から眺める「柿田川」の景色と、川の中から流れるの景色は、
驚くほど違うけれど、昨年と同じ景色を見せてくれる。
今日はちょっと寒くて、ウグイスの鳴き声は聴こえなかったけれど、
久しぶりに会った仲間たちと近況報告しながらの約1時間半、
楽しい時間はあっという間にすぎた。
4月からは月に2度、この自然の癒しを体験できると思うと、
私は、幸せだな・・とつくづく思う。
人間には裏切られたり、傷つけられたりするけれど、
自然は、誰にも平等に接してくれて、裏切ることはない。
さて、4月からは心機一転、思いっきり生活を変えてみようっと。



2022年03月25日(金)
妹がいる男の人ってわかりますよね、なんか

NHKラジオ「眠れない貴女(あなた)へ」
(毎週日曜日 午後11時30分〜)
今回のパーソナリティは、和田明日香さん。
あまり親しくない人から「妹いるでしょ?」と訊かれた、
という男性リスナーからのお便りを、
楽しそうに読んでいた時に発した、彼女のコメント。
「妹がいる男の人ってわかりますよね、なんか。
優しさの層が違うんですよね、持ってる」。
へぇ、そうなんだ・・とメモしながらも、
実は私も、訊かれたことがあることを思い出してた。
それも、高校生くらいから何度も・・・。
その頃は、どうしてわかるの?くらいに思っていたが、
今、この話を聴いて、ちょっと納得した。
ただ、その「優しさの層」ってのがわからないし、
意識して、優しくした記憶があまりないから。(汗)
だから、彼女のコメントが面白かった。
その違いを説明しとてくれると嬉しいんだけどなぁ。



2022年03月24日(木)
気がついた人は、言わなければならない責任がある。

櫻井よしこさんが、あるテレビ番組で、強い口調で言い切った。
「気がついた人は、言わなければならない責任がある」と。
「気がついた人は、気付いていない人に気付かせなければならない」
それは、世界レベルの事件や、国内レベルの話だけでなく、
私たちの身の回りのことでも同じであろう。
俗にいう「知っちゃった責任」というものだ。
知らなければ、責任も何もないけれど、知っちゃったからには、
行動しなければ、あなたも同じ責任ですよ、という理屈。
だから、櫻井よしこさんは、オブラートに包んだ表現ではなく、
ずばり端的に、直球で表現することが多い。
彼女は、怖いもの無しなんだなぁ・・・と思っていたけど、
実は「気がついたから、言う責任がある」を実践しているだけだった。
どうしたら、その境地になれるのか・・私にはまだ遠い。
しかし、その境地に一歩でも近づけるように、努力したい。
まだまだ修行中だけど、その行動が自信に繋がるのかもなぁ。



2022年03月23日(水)
住民からタリバンを引き離すのが俺たちの任務だ

映画「アウトポスト」(ロッド・ルーリー監督)から。
恥ずかしい話だが、アフガニスタンの騒動を、
あまり理解しないで、ニュースなどを見ていた気がする。
噂も含めて、裏事情はいくらでも想像ができるが、
表向きのアメリカの目的はなんだったのか?が、
現地の人たちと米軍兵との会話で、はっきりできた。
まず、アフガニスタンの住民が指揮官(大尉)に訊ねる。
「なぜ来た?」「40年も居座って」と詰め寄るシーン。
「いいや。違う。それはロシア人。俺たちは米国人だ。
住民からタリバンを引き離すのが俺たちの任務だ。
あなたたちが十字砲火を浴びないように!」
そもそも、タリバンは政府でもないし、
「イスラム主義・復古主義・反シオニズム・反共主義・
反ユダヤ主義・反西洋主義・外国勢力の排除」を掲げた
アフガニスタン全土で活動している宗教組織であろう。
こういう主義、主張に、テロリスト集団が群がり、
彼らの巣窟になることを恐れて、世界の警察である
アメリカがなんとかしなければ、と動いていた。
しかし、住民とタリバンとの関係は改善されず、
アメリカがその任務を放棄した・・という構図が
浮かび上がるのだが・・。
冒頭、壁に描かれた兵士のメッセージは、
・状況は良くならない(It does't get better)
そういうことなんだろうなぁ。



2022年03月22日(火)
東京電力で使う電力は、東京電力エリア内で発電を

夕方仕事を終え帰宅したら、いつもと違う雰囲気に驚いた。
「節電に協力」とばかり、電気を最小限にしている様子。
なるほど、我が家も東京電力エリアだと実感した。
しかしニュースの「東京電力 管内で節電の呼びかけ」の文字に、
いいのか、これで・・と思ったのも事実。
なぜ東京電力エリアの電気を、東北電力エリアの場所で発電するのか、
原発が安全だとするならば、東京電力エリアに、
原発を作ればいいのに、そんなへそ曲がりな考えが浮かんだ。
もちろん、発電所からの距離が長くなればなるほど、
電気は減衰(ロス)するのだから、近い方がいいに決まっている。
東京電力エリア内は関東圏の「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、
栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県(富士川以東)」
このエリアの電力不足、他地域で発電した電力を使わせてもらう。
供給と需要のバランスが崩れている気がする「電力産業」は、
私には理解できないシステムなんだろうなぁ、きっと。
こういう日は、電気を消して布団にくるまって早寝だな。



2022年03月21日(月)
ハイブリッドの母校応援(甲子園ライブ中継)

春の選抜高校野球大会、母校の日大三島高校が、
38年ぶりの出場を果たしたが、残念ながら一回戦敗退となった。
結果に対しては、にわか解説者に任せるとして、
面白かったのは、母校の応援をハイブリッドで体験したこと。
現地の甲子園へ駆けつけ応援する仲間たち3人と、
仕事などで行けなかった、テレビの前で応援する私たちが、
LINEを介して、ライブ中継さながらの応援を楽しんだ。
「どの辺りに座ってる?」「日商エステム看板の下10列目くらい」
「白い帽子、白地にピンクの集団の横にいる、赤のジャンバー」
「看板は見えるけど、人は小さすぎて判別できん!」などなど、
試合とは関係ない話ばかりだったけれど、面白かった。(笑)
最近よく活用される、会議や研修などのハイブリッドは、
私は好きではないけれど、こうした「ハイブリッド」は大歓迎だ。
意外と、甲子園の熱狂的な様子もわかったし、
気心の知れた仲間たちの小グループ応援は、クセになるかも。
敗戦が決まったら、テレビ観戦の私たちから、現地応援の仲間へ
「お疲れ様でした」のスタンプの嵐・・ライブだなぁ。



2022年03月20日(日)
なぜ飽きたのかわからないけど、飽きたのである。

以前紹介した、グラフィクデザイナー・横尾忠則さんの言葉。
高齢になると、ついつい「意欲がなくなった」というフレーズを
手垢がついたように、誰もが使いたがるけれど、
自分の感覚としては、ちょっと違うなぁ・・と思っていた矢先、
彼の発する言葉に、私のアンテナが引っかかった。
「なぜ飽きたのかわからないけど、飽きたのである。」
それは、単純に「働くことに飽きた」かもしれないし、
ずっと続けてきた「まちづくりに飽きた」かもしれない。
そろそろ、生きることに飽きた・・とも言える年齢になった、
そんなことかもしれない。
それも、自分でも理由がわからない・・ところがいい。
それだけ、夢中になって続けてきた証でもある気がする。
何でもかんでも、飽きるまで続けられれば本望だと思うし、
それは、意欲がなくなった・・ということとは、
ちょっと違う感覚なんだと気付いたから嬉しい。
ついつい「最近、欲がなくなってね」と言っていたいたけれど、
これからは「最近、飽きちゃってね」って言ってみようかなぁ。



2022年03月19日(土)
一番恐ろしいのは、それを知らないでいること

映画「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督)から。
約3時間(179分)が、あっという間に過ぎた作品だった。
今回は、台詞を聴き漏らしたくなくて、邦画なのに、
珍しく(字幕)バリアフリー日本語を設定した。
村上春樹さんの作品は、登場人物の名前が読みにくい。
主人公は「家福」(カフク)さん、妻の名は「音」(オト)さん、
さらに「山賀」(ヤマガ)さん「渡利」(ワタリ)さんなど、
文字で確認しないと、漢字が浮かばない苗字や名前が多かった。
私の場合、苗字が頭にパッと浮かばないと、どうしても、
それが気になって入り込めなくなるから、字幕は正解だった。
さて、前置きはさておき、気になる一言は、
「真実というのは、それがどんなものでも、
それほど恐ろしくはないの。
一番恐ろしいのは、それを知らないでいること」を選んだ。
作品の中、あちこちに散りばめられている「一番恐ろしいこと」
何気ない生活から、世界を揺るがすような事件も、
本当は何も知らないのに、知った気になっていたり、
もっと深い何かを見過ごしていたりする恐ろしさかもしれない。
世界で注目されているこの作品、世界の人々に伝えたいことは?
そんな視点で見ると、唸ってしまうよなぁ。



2022年03月18日(金)
職場が変わるだけでは「第二の人生」とは言わない

帰宅途中で、道草した本屋で雑誌をペラペラめくっていたら
「職場が変わるだけでは『第二の人生』とは言わない」という
フレーズを見つけて、なるほどなぁ・・と思ってメモをした。
よく定年退職を迎えると、(最近では、再雇用の期間が切れた時も)
これからは「第二の人生を楽しみます」みたいなコメントをする。
もちろん、私もした。(笑)
しかし、よく考えてみると、それはただ生活環境が変わっただけで、
それまでの「第一の人生」を終えて、全てクリアにして
「新しい人生をスタートする」わけではない。
今まで培ってきた人間関係や、蓄積してきた知識、知恵を駆使して、
なんとなく「第二の人生」と思い込んでいるに過ぎない。
人生なんて、一回しかないから面白い・・と私は思う。
たとえ生まれ変わっても、前世は覚えていないだろうし、
人生のベテランがいたら、是非、お目にかかりたい。
だから私はあえて「第二の人生」という表現ではなく
「残された人生」という言葉を使うようにしている。
その残された人生を、どう生ききるか・・それだけ考えようっと。



2022年03月17日(木)
自分は、自転車の補助輪

最近、妙にいろいろな団体から、要請されることがある。
短期間でもいいので、団体の運営が軌道に乗るまで
その団体のトップを引き受けてくれないか、というもの。
組織が衰退する原因は、人材も含め、組織のマンネリ化、
これに尽きる、と思っている私は、
思いっきり変えていいなら・・・とお返事する。(汗)
公務員として、まちづくりに38年間携わってきた経験が
「何かのお役に立てば・・」「恩返しのつもりで・・」と
考えているので、声をかけていただけるのは、正直嬉しい。
だけど私も63歳と歳を重ね、気力・体力にも衰えを感じる。
だから、最近では「自分は、自転車の補助輪」と決めている。
いつまでも、補助輪を頼っていては、自信もつかないし、
周りからも、信用されないのが、補助輪付きの自転車乗り。
軸がぶれないための補助輪の役割が終わったら、
次は、もう少し後ろで荷台を支える役割になるかもしれない。
けれど、いつかは、自分たちの足で一所懸命こがなければ、
前に進まないことも教えなければならないし、
何度でも、転んで起きて、転んで起きて・・を繰り返し、
その経験から、成長していくことを私は知っているからこそ、
「自転車の補助輪」役を頼まれたら、断らないようにしている。
少なくとも、前に進もうとしているのだから。



2022年03月16日(水)
人生の滑り台って一度、滑り出すと止まんないのよ。

映画「ミッドナイトスワン」(内田英治監督)から。
LGBT関連の作品と分かっていても、手術の様子や
股間が血だらけの描写には、ちょっと抵抗感を覚えた。
作品を通じて表現されるバレエネタで「オデットですか?
踊りがとても上手だね、お嬢様方。
でも朝が来れば、白鳥に戻ってしまう。なんとも悲しい」を
LGBTと絡めてまとめようとしたけど、難しかった。
作品と関係ないかもしれないが、ニューハーフの同僚が
呟いた台詞が、妙に引っかかったので、メモをした。
「人生の滑り台って一度、滑り出すと止まんないのよ。」
遊具の滑り台は、足や手を使って、止めることはできる。
けれど、人生の滑り台は、そう簡単には止まらない。
マイノリティの世界は、生きづらさを感じるだろうし、
まだまだ、それを念頭に生きなければ、苦しくなる、
だから、慎重に生きなければ・・そう教えられた気がする。
滑り出すのも勇気がいるけれど、止まるにはもっと勇気がいる。
生半可な気持ちで滑り出すと、大怪我をするかも・・。
だから、このフレーズが気になったのかもしれないなぁ。



2022年03月15日(火)
こんな時期に、こんなに緑があるなんて

柿田川公園をブラブラしていると、
ときどき会話が聞き取れない方言を耳にすることがある。
それは、九州地方の方言の時もあるし、
東北地方の方言でもあり、とても楽しそうな会話で
話しかけられると、翻訳機が欲しくなる。(笑)
けれど、話かけてみると、お国自慢をする時の彼らは、
愛郷心のある独特の文化、風土みたいな話になり、
聴けて嬉しくなる。
先日、雪国の県からやってきたという観光客の第一声は、
「こんな時期に、こんなに緑があるなんて」だった。
空はどんより曇っていて、周りは雪だらけで、
こんなに明るい色(緑)が、こんな時期に見られるなんて、
大喜びだった。
もちろん、既に葉桜になった「カワヅザクラ」や、
今満開の「アタミザクラ」にも笑顔でシャッターを切った。
富士山の雪が少ないのにも、驚いていたなぁ。



2022年03月14日(月)
まん延防止などコロナ対策で、街が汚れたね

久しぶりに、私の呟きである。
コロナ感染拡大防止のために、国や県の努力は、痛いほどわかる。
それに合わせて、時短営業など協力している店舗の苦労もわかる。
しかし「できることなら・・」と前置きして、こう言いたい。
「まん延防止などコロナ対策で、街が汚れたね」
徒歩通勤をしている私の目、ウォーキングを楽しんでいる私の目には、
店舗の入り口に貼られた「コロナ対策実施」の紙切れが、
セロテープ、ビニールテープ、ガムテープなどで、ベタベタ貼られ、
「景観」という視点で考えると、貼り直したい、という衝動に駆られる。
すぐ剥がすのだから・・という気持ちが見え隠れするが、
だからこそ、きっちり貼っている店舗がキレイに見える。
今更だけど「コロナ対策実施」を周知する告知チラシ、ポスターと共に、
両面テープなど、キレイに貼ったり、剥がせるものも同封する、
そんな気遣いができる人がいるといいなぁ。



2022年03月13日(日)
ガクチカ

今年は、高校生や大学生など、若い人たちと話す機会が増え、
耳慣れない(省略?)単語と遭遇することが増えた。
今回は「ガクチカ」。
(「デパチカ」なら「デパ地下」として知っていたけれど・・)
「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れて頑張ったこと」らしい。
就活をしている大学生に訊くと、
「ガクチカ」は「自己PR」や「志望動機」と並んで、
エントリーシートや面接で、頻出の質問となっているようだ。
「学生時代に熱中して取り組んだことを教えてください」や
「これまでの人生で最も打ち込んだことは何ですか?」
などと訊かれるので、ボランティア活動などをしたいけれど、
コロナ禍で、そういう機会が激減してしまい、
「ガクチカ」に書くことが見つからない、と困る学生が増えている、
そんな話も耳にした。
逆に、観光ボランティアのガイドなど、高齢化が進み、
なかなか世代交代が出来ないと悩んでいる団体は、数多い。
高校生や大学生が、長期休暇(夏・冬・春休み)の時だけでも、
観光ボランティアガイドを手伝ってくれれば、
WinWinなのになぁ・・とメモをした。
それをつなげるのが、私の役目かもしれないなぁ。



2022年03月12日(土)
柿田川公園の常連さん

約3年間、毎日、柿田川公園内の様子を眺めていたら、
面白いことがわかってきた。
こんな小さな公園にも常連さんがいて、遊び方を心得ている。
日向で暖かい場所、逆に日陰の場所、風が弱い場所、
また、遊び道具もいっぱい持参し、柿田川公園を満喫している。
さらに、すごい常連さんは、心地よい風が通る場所を見つけて、
お気に入りの音楽を流しながら、しっかり昼寝をして、
数時間いたかと思えば、適度な時間で撤収。(笑)
かと思えば「柿田川ブルーホール」に続く、第2展望台の階段を、
週末に黙々と掃除している方々もいる。
名前も訊かないし、理由も訊かないけど、そんな人たちがいて、
この公園は、静かに守られていることを知った。
私はと言えば、柿田川公園の定点観測をする撮影場所、
たまに、昼食テイクアウトの食事場所、
時間に余裕があれば、ひだまりの中で、読書する場所、
さらには、階段などを使って、ストレッチをする場所、
帰りは、ポケモンGOをしながら、楽しむ場所としても・・
あっ・・私が一番の常連さんだな、きっと。
たぶん、世界中の誰よりも、この場所にいるもの。(汗)



2022年03月11日(金)
今回の津波では心身ともに痛めつけられました

2011.3.11からの1年間がどれほど大変だったか、を
私たちに思い出させてくれる映画をご紹介。

映画「生き抜く 南三陸町 人々の一年」(森岡紀人監督)から。
「被災者たちの静かな思いを伝えるドキュメンタリー」そのもの。
「今、何一つないもの。壊滅だもの」の「壊滅」の2字が重たかった。
避難所で、頭を抱えて呆然としている高齢者の姿や、
「毎日ここで行方不明の夫を捜していた」という妻の憔悴しきった様子。
さらに「もう、建物がなくて住宅ローンだけ残っちゃいましたよ」と
空元気に笑う人たちが直視できなかった。
極めつけは、長い期間、仮設住宅の抽選にも当たらず、
夢や希望を持つことなど考えられず、ただただ毎日を過ごすだけ、
そんな高齢種の女性が、カメラに向けて呟いた台詞、
「今回の津波では心身ともに痛めつけられました」が心に残った。
私たちは簡単に「心身ともに」という単語を口にするけれど、
体験から出た「心身ともに痛めつけられました」を耳にしてからは、
そう易々と使えなくなった。
こういう作品は、物語を勝手に作りやすくなってしまうが、
ドキュメンタリーとして、静かに被災者の声に耳を傾けていた。
タイトルも「生きる」ではなく「生き抜く」。
ここに、被災者たちの強い思いが込められていることを感じた。
3.11を忘れないためにも、年に一度は観直したいなぁ。



2022年03月10日(木)
「これは悲劇かい?」「喜劇かい?」「女が絡むとわからん」

映画「女は女である」
(ジャン=リュック・ゴダール監督)から。
フランス映画・・というか、ゴダール監督の作品というべきか、
私には、まったく理解できなかった。
観賞後、作品解説を読んで、少しだけ・・なるほど・・と思ったが、
それでも、やっぱり、私には難しかった。
「登場人物が歌わないミュージカルコメディ」という発想に基づいて
制作されたラブコメディ。(らしい)
私の映画鑑賞の仕方が、作品内で発せられる台詞やフレーズに重きを置き、
そのメモから、作品レビューを書くからすれ違うのだと理解した。
監督らしい視点とか、構成とか、色合いとか・・あまり興味がないからか、
心に刺さるものが少なかった、と推察した。
気になった会話は、2つ。
「これは悲劇かい?」「喜劇かい?」「女が絡むとわからん」
人生でも仕事でも、たぶんなんでも、女が絡むことにより、
見方によっては、悲劇にも喜劇にもなる、というのが面白かった。
「すぐ戻る」「なんで男は中座するとき『すぐ戻る』と?」
「卑怯だからよ」「お互い様だ、女は皆ワルだしな」
あぁ、これは国に関係なく、日本人もそうかもなぁ・・・と笑った。
風刺があったり、コントみたいなシーンがあったり、
意味不明なカットも、この作品には必要だったんだろうけれど、
やっぱり、私には難しすぎた。
絶賛の評価が溢れている中で、レビュー投稿するのは、
う〜ん、気が引けるなぁ。(汗)



2022年03月09日(水)
そばにいて・・

妻に、手招きをされ、こう言われた。「そばにいて・・」
「えっ・・何をこんなところで」と周りを見渡したが、
照れている様子もなく「お願い・・そばにいて」と念を押された。
場所は、スーパーのレジ前。
予想以上に、買いものをしすぎちゃっちたかもしれないから、
お財布の中身が心配だということらしい。
お会計の時に、お金が足りないと恥ずかしいから「そばにいて」。
まぁ、そんなことだろうと思ったけれど、ドキリとした。
「お金が足りないかもしれないから、レジのそばにいて、
そう言えばいいのに・・」と笑いながら、答えた。
足りると分かった途端、ホッとしたのか「もういいよ、大丈夫」(汗)。
40年近く一緒に暮らした夫婦って、こんなものかな。
私も一言、妻に返した。
「お腹が空いているときに、買い物はやめましょう」



2022年03月08日(火)
個人的には「柿田川店」がいいな

ローカルネタですみません。(汗)
柿田川公園近くのニトリ交差点、国道一号周辺でぐるっと見回すと、
自動車関連の店舗が目立つ。
なんと「ジャガー・ランドローバー 三島」
国道を挟んで「MINI 沼津」と車会社のディラーが向き合い、
中古車販売(車買取)の「オートベル三島」が立ち並ぶ。
さらに最近、車買取の専門店「KOYAMA柿田川店」がオープンし、
ここは、なんという市町村だろか?と苦笑いしてしまった。
東の三島市境に「沼津店」という店舗、
西の沼津市境に「三島店」という店舗があるのは昔からで、
「清水町店」はごくわずか。
それだけ両市のベットタウンという色が強いのかもしれないが、
最近少しずつであるが「柿田川店」という店舗が増えてきた。
ここ数年「柿田川」のブランティングを念頭に、
全国に向けて情報発信してきたから、個人的には「柿田川店」がいいな。
以前から何度も書いているけれど、
我が町は「柿田川しかない」のではなく「柿田川がある」。
こんな恵まれた環境があるのになぁ。



2022年03月07日(月)
4月1日から、身体、少し空きます

一身上の都合により、任期途中ですが3月31日をもって、
今の仕事から退くことにした。
突然の報告ですが、それをわざわざ広めたいのではないし、
野次馬根性で、辞める理由を訊いて欲しいわけではない。
伝えたいこと、簡単に言えば「4月1日から、身体、少し空きます」。
長年続けてきた「故郷・静岡県清水町」に縛られることなく、
全国どこでも何かお役に立つことがあれば、声をかけてくださいってこと。
ただ、全て、無償のボランティアで・・ってのは、
年金生活者としては、どうも気が進まない。
帰りに、缶ビール買って帰りたいし、たまには居酒屋に立ち寄りたい、
そんな気持ちを持ちながら働きたい・・というのが私の願い。
毎日、朝から夕方までの勤務、その時間拘束の対価としての賃金ではなく、
今の私が持っている能力を活かしてもらいながら、
「寸志」「薄謝」と呼ばれる程度の謝金をいただける仕事を探している。
だから「『有償ボランティア』募集していませんか?」と、
そっと囁いてみたりしている。
そんなおいしい話、あるわけないじゃん・・と思いながらも、
ちょっぴり期待している私がいるのも、可笑しい。(汗)
なければ、そろそろ「芥川賞」でも狙うしかないかな。



2022年03月06日(日)
しょげてるジジイだ

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から。
第9回は「黄瀬川」という単語が何回も飛びかった回だった。
番組ラストの「紀行」には、ほんの少しのシーンなのに、
頼朝・義経が初めて対面したとされる「対面石」(八幡神社)が、
「静岡県清水町」というキャプションとともに、全国に紹介された。
あぁ、明日から、しばらくは忙しくなるな・・と思いながらも、
観光客への説明に値する「資料」がほとんどない・・と焦っている。
またまた、全国にPRする絶好の機会を逃すかもしれないな・・と
しょげていたら、今回の違う場面のメモが浮かんできた。
富士川の合戦を前に、三浦党の惣領・三浦義澄(佐藤B作さん)が、
義時の父・北条時政(坂東彌十郎さん)に呟いた台詞。
「この世で一番みすぼらしいのはなんだか知っているか?」と問い、
落ち込んでいる時政に「しょげてるジジイだ」と励ますシーン。
そうか・・ジジイ(高齢者の男性)がしょげてる姿は、
周りからみると、世界一みすぼらしいんだな・・と認識した。(笑)
「みすぼらしい」とは、外見が貧弱である。身なりが見苦しい、
そんな意味があり、身がすぼまるさま、すぼまるように見えるさま、
の意味もあるらしい。
イメージ的には「貧しそうで見劣りする」の表現だから、
「しょげてるジジイ」にだけはならないようにしなくちゃなぁ。



2022年03月05日(土)
子どもの大学合格を投稿するのはなぜ?

最近、新聞・テレビ・ネットの記事を読み比べていると、
ネット(facebook)だけ、ある種独特の記事が溢れていた。
この1年間、受験勉強を頑張ってきた我が子の「大学合格」報告。
もちろん、嬉しいのはわかるけれど、それをネットで報告し、
友達の多くの方からのお祝いのメッセージを受ける。
その、構図がどうもしっくりこなく、違和感を感じてしまった。
子ども自身が、苦しかった受験勉強を振り返り、
嬉しさのあまり、投稿してしまったのなら、まだわかる。
だけど、親が子供の大学合格の記事を投稿しているのが気にかかる。
まずは、そうした内容を、当の本人たちが知っているかどうか、
更に、大学受験に失敗した子供や、その親たちが読むことを、
意識して投稿しているかどうか、とても気になることばかり。
さらに、大学の印付きの合格通知の写真投稿までみると、
この印をコピーされて悪用されたらどうするんだよ・・と
ぼやいてしまう私がいた。
東京2020オリンピックの時に紹介した
「喜ぶな 負けたやつにも 親はいる」というフレーズや、
「その記事(写真)は、将来ずっと削除されない」というフレーズが
頭に浮かんだ。
そんな場所ではないはずなんだけどなぁ、ネットは。



2022年03月04日(金)
清水町には「iPhone Doctor」があるんだよ

スマホ(iPhone)を長く使用していると、一番困るのは
バッテリーが消耗し、あっという間に「10%以下」になること。
特に寒い朝に、柿田川を撮影していると、一気に消えたりして、
どうもイライラしがちだったが、最近、問題解決。
なんと、IPhone修理専門店が我が町にあることを知って、
店舗を訪ねたら、本当にわずかな時間で、バッテリー交換できた。
データ・バックアップの必要もなく、短時間、低価格で済んだし。
妻も、同じようにiPhoneのバッテリーの消耗が激しく、
毎日のストレスのようだったから、私はアドバイスをした。
「清水町には「『Phone Doctor』があるんだよ」。
さっそく、バッテリー交換をお願いして、問題解決。
世界に1つ、日本に1つ、静岡県に1つ、県東部に1つ、
そんな店舗探しって、結構面白いんだよ、これが。

iPhone Doctor
https://www.iphonedr.jp/shop/mishima/



2022年03月03日(木)
ウクライナのコロナ感染状況は?

夕食を取りながら、ロシアのウクライナ侵攻特集を観ていた。
というよりも、どこのチャンネルを回しても、
報道番組は、ほぼこの関連であり、コロナ感染拡大ニュースは、
国内のまん延防止の解除・延長がチラホラ見受けられるだけ。
その時、感じたのは「ウクライナのコロナ感染状況は?」だった。
ロシアやウクライナでも、コロナ感染は拡大しているはずなのに、
現地のライブニュースを観ても、それどころではないのかもしれないが、
誰もマスクもしていないし、どうなっちゃったんだろう・・と。
一つ一つの事件・事故は、別々のニュースとして取り扱われるが、
実は、繋がっている・・という視点が欲しい、と思う。
どこかのマスコミで、ウクライナのコロナ感染状況を特集して欲しい。
そんな取材の中に、日本のコロナ感染対策のヒントがあるかもしれない。
そんな思いで、テレビを眺めてみると話題は尽きないなぁ。

P.S ネットで、ウクライナの感染状況を調べたら
2月24日まで、20,000〜30,000人と発表されていた新規感染者。
2月25日から、0人。(たぶん、検査できていないんじゃないのかな)



2022年03月02日(水)
大型バスに8人のツアー参加者・・(汗)

私が仕事熱心なのか、野次馬根性の好奇心なのか、
柿田川公園に訪れる観光客に、声を掛けている。
特に、バスツアーの場合、フロントガラスに貼られた
ツアー名を確認しながら、運転手さんやガイドさんに訊ねる。
「今日は、どちらからいらっしゃったんですか?」
「これから、どちらへ行かれるんですか?」と。
もちろん、首都圏からのツアーが多いけれど、
最近、なぜか、名古屋、大阪ナンバーも増えた気がする。
東名の沼津インター、新東名の長泉・沼津インターから、
柿田川公園に立ち寄り、箱根に向かって三島スカイウォーク、
そして頻繁に、芦ノ湖、富士屋ホテル・・の名前が出てくる。
さらに、一番気になっている「ツアー参加人数は?」を口にすると
予想外の数字が飛びたしてくることも。
今回はなんと「一桁、8人です」という驚くべき数字を耳にした。
ツアー料金は訊かなかったけれど、赤字なのでは?と思う。
それでも、ツアーを催行するには、何か理由があるに違いない。
この間に、新しいバスツアーの形を模索しているのかも・・
やはり、オンライン旅行より、リアル旅行だもんなぁ。



2022年03月01日(火)
彼の作品をみんなに紹介したい・・と心から思った

もう数年前、柿田川公園で、ブックフェスを開催した時、
動物や恐竜が好きで、宮西さんの大ファンの少年がいた。
わざわざ埼玉から、お母さんと一緒に、
当日のゲストだった宮西さんに会いにきてくれた彼は、
絵を描くことが大好きで、とても嬉しそうに
宮西さんとのツーショットで写真に収まった。
その後もいろいろな絵(恐竜を中心)を描き続け、
その度に、私を驚かせてくれた彼は、
自閉症スペクトラムであることも、
現在特別支援学校高等部に通う子であることも隠さず、
お母さんや周りの人たちにの愛情に育まれ、スクスク育った。
(体は、もうとっくに私を追い越しているに違いない)
そんな彼が、最近描いたのは「カワセミ」。
あれっ、私が撮影したカワセミとそっくり・・と思い浮かべ、
見比べたら、やっぱり激似だった。
色も形も、とても丁寧に、そして色鮮やかに描いている。
だから、彼の作品をみんなに紹介したい・・と心から思った。
そしていつか、柿田川のイラスト、描いてもらいたい。
彼の目には、どんな色が飛び込んでくるのかなぁ、楽しみ。

P.S
「アートの輪」というサイトでアーティスト登録
他の作品は、こちら。
https://artnowa.org/artist/6439

インスタでも彼のイラストを見ることができます。
↓カワセミのイラストの投稿
https://www.instagram.com/p/Caekw9-plPQ/?utm_medium=copy_link