初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2009年06月30日(火)
黄瀬川が狩野川の流れを止めている

全国の読者には、ローカルな話ですみませんが・・
ある説明会で耳にした「なるほどなぁ〜」だったので・・。
ここ数年、わが町を真ん中を流れる「狩野川」が、
大雨になるとすぐ水位が高くなるので、気になっていた。
原因は、伊豆・天城地方を始めとする狩野川上流部の
豪雨のせいかなと勝手に予想していたが、違う視点を知った。
実は、狩野川は下流部で「黄瀬川」と合流する。
その「黄瀬川」の水位が上がるので「狩野川」が流れにくい。
だから「狩野川」の水位が上がりやすくなったのは、
「黄瀬川」上流部、大企業による開発等が影響しているのでは?
という発言であった。
正直、真意はわからない。調べたわけではないので・・。
「狩野川」の上流から下流の枠で問題解決を図ろうとした私に、
原因は、もっと他のところにあることを教えていただいた。
この「枠」を超えた視点が、これからは必要になりそうだ。
「北海道」が抱える問題の原因は「沖縄」にあったり、
「日本」が抱える問題の原因が「ブラジル」にあったり・・。
風が吹けば桶屋が儲かる的な発想を、もっと磨かなければならない。
根本的な原因を取り除かなければ、問題は解決しないのだから。



2009年06月29日(月)
人間って、この世で生きていく価値があるんだろうか

映画「いのちの食べ方」(ニコラウス・ゲイハルター監督)から。
いつものように暗闇でもメモしよう、と
100円ショップで買った簡易メモ帳を持参したら、
なんと90分近く、台詞はまったくなかった。
ただ淡々と、世界の人々が、家畜を育てては殺し、
魚を養殖しては殺す、そんな作業を黙々とこなす人たち。
命がものとして扱われているのは、知識としては知っていたが、
現実の映像として、目の前に飛び込んでくると、
とてもやるせない気持ちになってしまった。
「いただきます」は「あなたの命いただきます」という意味、
そう教えられたことがあるが、そんな生易しいものではない。
牛が殺されて、皮を剥がされていく工程を知ったら、
本当に「牛肉」を食べる時に、手を合わせたくなった。
こんな多くの動物の命を奪い、それを食べずに捨てる。
今日の一言は、久しぶりに私の独り言である。
中途半端な講演会よりも、この映画の上映会の方が
きっと「食育」につながると思うのは、私だけだろうか。



2009年06月28日(日)
「円」と書いて「ありがとう」とルビをふる

働く女性の会、6月例会は、
講師「(株)グローバル・ケア 櫻井敦博」氏、
演題「今日から使える! これからの時代、
心の時代のセルフマネージメントとチームコーチング」だった。
「幸せになるコツは、幸せってことに気付くこと」だと、
もっともシンプルな考え方に、私のメモは増えた。
その中で、一番印象に残ったのは、
経営しているお店のスタッフに常に指導しているという
「円」と書いて「ありがとう」と読ませていることだった。
100円だったら、100ありがとう。
10,000円だったら、10,000ありがとう・・という具合に、
「円」を「ありがとう」と読み替えることによって、
お金を稼ぐたびに、お客様に感謝することの意味が、
自然に理解できるフレーズとして、
「『円』と書いて『ありがとう』とルビをふる」と覚えたい。
以前紹介した「『失敗』と書いて『けいけん』とルビをふる」にも劣らない
心に残るフレーズとして、記憶にと留めたいと思う。



2009年06月27日(土)
今は1925年よ、考え方が古いわ

映画「かけひきは恋のはじまり」(ジョージ・クルーニー監督)から。
アメフトのプロリーグが出来て間もない1925年が今回の時代背景。
昔の色として、セピア色が多用されるが、
今回の、物語全編にわたり包み込むような色合いが私は好きだった。
(文章力がなく、文字にするとうまく伝わらないが・・(汗))
その中で選んだ台詞は「今は1925年よ、考え方が古いわ」
主人公の女性、レクシーは、最先端のファッションに身を包んだ
上昇志向むき出しの新聞記者という設定。
美人で仕事ができ、プライドも並大抵ではないから、
この台詞が生きてくる。
いつの世も、その時その時が最先端で、保守的な考えを打ち破るとき、
「考え方が古い」という台詞が使われる。
しかし、今と比較しても、1925年の時の方が、活力に満ちていた。
誰にも、アメリカンドリームのチャンスがあったし、
人々の顔がイキイキと描かれていた。
「恋の駆け引き」の話なのかもしれないが、私は違った視点で観終えた。
そう言えば、アメフトのゲームのスポンサー紹介に懐かしいフレーズが。
「スポンサーは、すかっとさわやかコカコーラ」
さすが、最先端の1925年。

PS.
衝動買いしてしまった、村上春樹さんの「1Q84」でも読もうっと。
59年も後の話だけど・・(汗)



2009年06月26日(金)
さくらクレパス(おうどういろ)

日曜早朝のテレビ番組「はやく起きた朝は」から。
回は忘れだが、番組の最終、美アンジェリー先生の「早起き三人占い」で
回答となった「黄土色(おうどいろ)」
なぜか、この呼び名が懐かしくて、ネットで色を調べてみた。
自分の中では、顔などをクレヨンで塗る時「肌色」の部分を
「黄土色」で塗った記憶がある。
しかし「おうどういろ」と間違えて覚えている人もいて可笑しかった。
「王道」「黄道」? どんな字をあてるのだろうか、と
さらにネットで調べていたら、なんとなんと、
「ニューサクラカラーポリチューブ入り」で「おうどういろ」を発見。
色の専門家である「さくら」で、この間違いはちょっと・・と苦笑い。
かぐや姫の「神田川」でお馴染みの「24色のクレパス」にも、
「おうどういろ」はあるのかもしれない。(笑)
ネットで自社製品をアピールするのでならば、誤字脱字は、禁物。
子どもたちに夢を与える会社であればこそ、なおさらである。
メールで教えてあげるべきか、余計なお世話か、実は、ちょっと悩んでいる。
でも「おうどいろ」と「おうどういろ」、全然、違うんだよなぁ。



2009年06月25日(木)
男性の方もご注文いただけます

先日、久しぶりに、出張で静岡市へ出かけた。
昼は、お腹が空いていたので、あるデパートの食堂街へ。
メニューを広げて、一番最初に目に付いたのが、
「葵」と名前が付いていた 
「デザートや茶碗蒸しのついたレディースセット」。
サービスメニューなのか、とてもおいしそう。
もちろん「女性におすすめのメニューです」と書いてある。
その下に「男性の方もご注文いただけます」と並記を見つけた。
よし、これにしよう、私はと恥ずかしげもなく「葵」を注文。
そこまでは、特に周りを気にすることもなかったけれど、
定員さんが、その食事を運んできた時に大きな声で、
「はい、こちらがレディースセット『葵』です」と私の前へ。
これには参った (#^_^#)ぽっ
でも、味も量も大満足で店を出た。
さすがに「お子さまランチ」は注文できないけれど、
「レディースセット」なら、これからも注文できそうな気がする。
でも、男性も注文できるなら「レディースセット」じゃないでしょ?
そんなことを考えた、おじおばさんである。



2009年06月24日(水)
手旗は、口をききたくない奴とも話が出来るから

映画「劔岳 点の記」(木村大作監督)から。
明治40年、陸軍陸地測量部と創立間もない日本山岳会が、
剣岳(つるぎたけ)初登頂を目指して、争っていた。
この2つのグループが、途中でばったり出会う。
その時、相手の荷物に「手旗」をみつけ、
「手旗信号」を情報伝達に利用していることを確認した。
陸軍陸地測量部の「手旗を利用するのか?」の問いに、
日本山岳会のひとりがこう答える。
「手旗は、口をききたくない奴とも話が出来るから」
へぇ〜、面白い発想だな、と軽くメモをとった。
しかし、物語の最後、この台詞が輝いてくる。
裏を返せば、こう解釈できるからだ。
「手旗は、遠く離れていても、気持ちを伝えたい相手に、
しっかり伝えられる道具」なんだと・・。
実は、昔、ボーイスカウトに入隊していた同級生から
「手旗信号」なるものを教わり、必死に覚えた頃がある。
たしかカタカナが基本だったが、相手から見えるように、
鏡に映したような逆のカタカナを体全体で、表現する手旗信号。
現在では、携帯電話や無線で簡単に会話できてしまうが、
1文字ずつ、確実に伝え、確実に読み取るだけの「手旗」のシーンに、
ちょっぴり涙腺がゆるんだ。
作品全体を思い出すには、日本山岳会のリーダーが口にした
「我々は登ることが目的だ。あなたたちは、登ってからが仕事だ」。
これに尽きる。是非、ご覧あれ。



2009年06月23日(火)
「歩く広告塔」も支援のひとつ

最近、輸入コーヒー豆の麻袋を利用した「エコリサイクルバッグ」を
常に持ち歩いている。
以前は捨てていた豆袋を使い、授産所(作業所)の入所者が
丁寧に縫製などをして仕上げてくれた、世界に1つしかないバック。
私の麻(ジュート)バックには、コーヒ関連・港の名前を意味する
「EL SALVADOR」「MECCA HG」「YOKOHAMA」の文字が・・。
コーヒー豆を検品した後の、ちょっとした穴もアクセントになっている。
先日、沼津の街を歩いていたら、知らない人から、
「それ、どこで買ったんですか?」と声を掛けられ、驚いた。
そうか、私は「歩く広告塔」だったんだ、と嬉しくなった。
「広告塔」とは、
1 企業や団体の宣伝のために目立つ所に設置された構造物。
「ビル屋上の広告塔」
2 企業や団体の宣伝の役割を担う有名人。
「党の広告塔として活躍する」「動く広告塔」
類語では、なんと「顔」
商品に自信を持ち、しっかり説明できないといけないな、と反省した。
一度、制作過程を勉強しなくちゃ・・とも。
こんな形で、彼ら彼女らのサポートが出来ることを嬉しく思う。
障害者の支援の仕方は1つではないと実感した、1日であった。



2009年06月22日(月)
掛け替えのない人になりなさい

先週の週末のテレビ番組「ボクらの時代」から。
出演は、父の日特集「高橋英樹ファミリー」。
「趣味は家族」と言い切り、
「愛妻家と言われることに、ステータスを感じるタイプ」
と娘に言われるほど、仲のいい高橋英樹夫妻。
その秘訣は・・とメモを取っていたら、
結婚当初、奥さんが母親に言われた台詞が浮かび上がった。
「英樹さんにとって、掛け替えのない人になりなさい」
「掛け替え」とは「かわりとして用いるもの。かわり」の意。
「欠けてはならない存在」の意で
「欠けがえ」と間違える人も多いらしい。
さて、夫婦として「掛け替えのない存在」になるには?と
注目していたら「相手の健康が気になったり・・」と
例を挙げてくれた。
自分のことのように、相手の体を気遣うことは、
たしかに「掛け替えのない存在となる夫婦」であろう。
あの人の夫はこの人しかいない、この人の妻はあの人しかいない、
そんな存在になることが、夫婦の目指すところ。
これって「難しい」と感じたら「難しい」、
「簡単」だと感じたら「簡単」なこと。



2009年06月21日(日)
「さるさる日記」利用のみなさん、ごめんなさい

これだけでは、誰も意味がわからないだろうな。
実は「気になる一言」の「キーワード」検索がしたくて、
「気になる一言のINDEX」なるものを「さるさる日記」を借りて、
一覧にしてまとめてある。
http://www4.diary.ne.jp/user/446618/
10年以上、書いていると「あれ?この話、以前書いたかな?」
と思うこともとしばしば。
そんな時、この「さるさる日記」で以前の「気になる一言」を検索し、
書いてないことを確認して、重複を避けている。
また、結婚式の挨拶を頼まれた時など、
「夫婦」「結婚」などのキーワードを入力して、
関連記事を書いた年月日を探し当て、本来の「気になる一言」を読む。
こんな使い方が出来て、とても便利なWEB日記であるのだが、
昨日、ちよっとした整理のため、多くのINDEXを編集、登録し直した。
そしたら、さるさる日記の「最新更新履歴」に、
私の「気になる一言のINDEX」日記がずら〜ッと、何行にも渡って。(汗)
普段は、月に2〜3度の更新しかしない私なのに、
いつも丁寧に書いているメンバーの皆さんに、ご迷惑をおかけしました。
誠に申し訳ありません。
日記で謝るのも失礼とは思いますが、どうぞ、お許しください。



2009年06月20日(土)
「アンダーソン」と「安藤さん」って似ているね

書籍「魔王」(伊坂幸太郎著・講談社刊・285頁)から。 
場面を記録してないが、ストーリーとか関係ないところで、
この台詞が、耳から離れず困っていた。
「『アンダーソン』と『安藤さん』って似ているね」
今度、安藤さんにあったら、是非、お薦めしたい。
あだ名が「外人名」なんて、かっこいいもの。(笑)
いつぞや紹介した、メジャーリーグの城島健司捕手は、
「ジョージ・マッケンジー」と呼ばれていたことを思い出した。
単なる言葉遊びだけれど、
そんなことだけでも、嬉しいのはなぜだろうか。
私の場合は「シモン」(フランス人みたい)
カナダに行った時、コンビニの前にたむろしている若い男たちに
外すのを忘れていた「Shimosan」と書かれていた名札をみられ、
突然「Hey Shimon」と呼ばれてから、けっこうお気に入りで、
使わせていただいている。
ヨーロッパ各国あるが、なぜか「フランス」に親近感を覚えるのは、
私の中の「フランス」の血(ありえない)が騒ぐのかもしれない。



2009年06月19日(金)
「身だしなみ」とは「身をたしなむ」こと

(すみません、情報源不明のメモです)
正確には「『身だしなみ』とは『身をたしなむ』ことです。
いつでも誰かの視線を感じることになる街中は、
ファッションショーの舞台でもあります。」とのメモがある。
「たしなむ」の意は、
1 好んで親しむ。愛好する。「酒を嗜む」
2 好んでそのことに励んでいる。芸事などの心得がある。
「謡曲を嗜む」
3 つつしむ。気をつける。用心する。「少しは行いをたしなみなさい」
今回の場合「愛好する」より「つつしむ」感覚が強い気がする。
好きだから、何を着てもOKではなく、
自分の体系、似合う色などを考慮して、TPOを意識して服を選ぶ、
全体の風景にとけ込む身だしなみ、
それが「身をたしなむ」身だしなみだと私は思う。
「好きな服」と「似合う服」は違うからね、
我が家の娘が、そう言ったことを思い出した。



2009年06月18日(木)
結婚している男は好き?

お待たせ、木曜日恒例、男女・恋愛ネタ。
映画「この自由な世界で」(ケン・ローチ監督)から。
幸せになるためには、法を破って何でもする主人公の
切羽詰まった焦燥感が伝わってくる作品だった。
しかし、気になる一言は、物語とは全然関係なく、
言葉として面白い一言を選んでしまった。(汗)
「結婚している男は好き?」
「どんな男性が好き?」なんて訊ね方をせず、
自分を想定しながら「映画の好きな男は好き?」とか
「ジャイアンツの好きな男は好き?」と訊ねた方が
具体的で面白い気がするが、いかがだろうか。
堂々と「結婚している男は好き?」って、訊ねられたらどうする?。
別に男性に限らず、女性でも使って欲しい。
「結婚している女性は好き?」なんて、ドキドキしちゃうね。(笑)
「どんな女性が好き?」ではなく「お酒の好きな女性は好き?」とか
「タバコを吸う女性は嫌い?」なんて言い方でいい。
まぁ、突然「結婚している男は好き?」という台詞だけだと、
ちょっと危ない気がしないわけでもないが・・。
「どんな人が好きですか?」より、具体的でいいな。



2009年06月17日(水)
CM来るね、これだけ美味そうに飲んだら

日曜日の朝のお楽しみ番組「ボクらの時代」から。
今回の出演者は「俳優・岸谷五朗さん、寺脇康文さん、三浦春馬さん」
撮影場所は、某焼き肉屋。
話に入る前に、当然、先輩2人は「生ビール」で喉を湿す。
「ゴク・ゴク・ゴク」と音が聞こえそうなほどの飲み方をして、
岸谷さんが、俳優らしく呟いた台詞が、
「CM来るね、これだけ美味そうに飲んだら」。(笑)
このフレーズ、私たちにも使えそうだな、とメモをした。
「ビール会社から、CM出演の依頼が来てもおかしくないくらいの顔」で、
ビールを飲み干した自信があったのだろう。
確かに、日曜日の早朝にも関わらず、私もビールが飲みたくなったから、
一概に、無理無理・・とは否定しがたいし・・。(汗)
鰻は、あの独特の匂いを嗅がされると、食べたくなってしまい、
焼き肉やステーキは、あの「ジュー・・」という音を聞かされるともうダメ。
そしてビールは、やはり「プファ〜」と言いながら、生き返ったぁ・・という
何事にも変えられない「満足感」の笑顔が、私たちをひきつける。
ビールCM、どれも好きだけど、私のお薦めは
和久井映見さんの「うまいんだな、これが・・」(サントリー・モルツ)かな。
番組中、生ビールを注文する時に「生ビール・・濃いやつで・・」という
岸谷さんのおとぼけも、今度、使わせてもらおうっと。

PS.
「ボクらの時代」に興味がある方、PCで観られます。
http://www.veoh.com/group/bokurajidai#watch%3Dv1860352726dfP34f



2009年06月16日(火)
「能力」とは・・場合によって違う

職場の後輩が受講した講義の資料から。
よく、あの人は「能力がある」「能力がない」と口にするが、
「能力」とは何をさしていうのだろうか。
資料から書き写した「能力」とは・・
・現状認識に必要な能力=洞察力×判断力×問題意識
・計画策定に必要な能力=問題解決力×判断力×企画力
・組織化に必要な能力=統制力×調整力×企画力
・準備に必要な能力=説得力×部下育成力×動機付け能力×調整力
・実施に必要な能力=リーダーシップ×指導力×判断力×行動力
・調整に必要な能力=問題解決力×判断力×調整力
・評価に必要な能力=決断力×企画力×分析力
こんな風に、時と場合によって、求められる能力が違うはず。
だから、会話に使う「能力のある・ない」なんて気にすることはない。
得意な分野の「能力」を発揮する機会を見つけよう。
そうすれば「あいつは能力がある」って評価されるから。(笑)
人が人を評価するなんて、そんなもんじゃないのかなと思う。
出来れば、誰も持っていないような能力を身につけたいな。



2009年06月15日(月)
政治は勝つことより集めることが大事

映画「ミルク」(ガス・ヴァン・サント監督)から。
この映画、「ゲイ」を取り扱った作品として取り上げられるのは残念。
同性愛者であることを公表した上で、米国史上初めて公職に就いた
政治家ハービー・ミルクの半生を描いた映画として、是非観て欲しい。
ゲイ・レズビアンといった同性愛者などにも、差別なく市民権を・・と
彼は、日夜動き回った。
しかも何度も何度も落選しても、その気持ちは揺るがないものだった。
その根底に流れていたのは、
「政治は勝つことより集めることが大事」という考え方だった気がする。
言葉を変えて「勝つことだけが問題ではない」とも・・。
その集めた気持ちを、ムープメント(動き)につなげていくことこそ、
彼の目指した道だったようだ。
今、国民の関心は総選挙であるが、
どうも自民党・民主党を中心に、選挙に勝つことに重点が置かれている。
大事なことは、自分の熱い想いと同じ人たちを、
どれだけ多く集めることが出来るか、それに尽きると思う。
大量の得票が期待できる組織票の取り込みも大切だろうが、
もっと大切なことは、より多くの人の心を掴んだ支持を得ること。
「マイノリティ」と呼ばれる社会的少数派の意見も大切に・・
現在のオバマ大統領にもつながる考え方が、
40年近く前から存在していた事実、さすがアメリカ・・と唸った。
さて・・日本は?



2009年06月14日(日)
51歳って、50歳と違う気がする

51歳になって、10日ほど経過するが、
49歳から50歳になった時とは、ちょっと違う感覚がある。
巧く表現できないけれど「悟る」に近い感覚かもしれない。
諦め・・とは違うのだが、妙に客観的になっている自分がいる。
「余裕」「穏やか」「丁寧」「マイペース」という感じなのだが・・。
50歳の時は、50とはいえ、まだまだ若いものには負けないぞ、という
これまた巧く文字に出来ないけれど、負けん気が顔を出していた。
しかし、私が次に迎える52歳で死んだ偉人を調べたら、
彼らに負けないように生きよう、と思うより、
少しでも、なにか社会に役に立つことでもしよう・・と考え直した。
52歳で死んだ偉人、源頼朝・武田信玄・シャイクスピア・
ナポレオン・山岡鉄舟・野口英世・阪東妻三郎などなど、
昭和56年、台湾の飛行機事故で亡くなった、向田邦子さんも52歳。
彼ら、彼女らの世界を変えようとする気持ちだけはいただき、
少しでも自分で誇れることを続けていこうと思う。
今、大活躍している米メジャーリーグのイチロー選手、背番号は「51」、
何かの縁だろうか、地元、佐野美術館で、鈴木一朗作の陶器を見つけた。
しっかり器の正面に「51」の数字が刻まれていて、
私の「51」歳を祝う彼からのメッセージのようだった。(笑)



2009年06月13日(土)
そんな時間って、けっこう好き

書籍「ミセス」、今回のお気に入り記事は、
鈴木保奈美さんの「ほなみ食堂」だった。
PTAのイベントで、100人のカレーを作る役を受け、
2〜3日前から、準備に取りかかっていた様子が伝わり、
料理好きの彼女らしい笑顔と一緒に書かれていたフレーズ。
正確には「おいしく煮えること以外、何も考えない。
そんな時間って、けっこう好き」と記されていた。
多くの方にサポートしていただきながらも、8時間以上、
コンロの前を死守していたらしい。
この「〜以外、何も考えない時間」って、ちょっと魅力的。
どうしても、携帯の着信やメールを確認してしまったり、
その他、気になることが多い私にとっては、羨ましい時間。
そして「そんな時間って、けっこう好き」と言い切ってしまう余裕が、
彼女の魅力を倍加させている気がした。
誰にも平等に与えられた時間、大切に使おう・・と考えがちだが、
8時間以上、カレーがおいしく煮えることを考えていたなんて・・
なんだか意味もわからず、いいなぁ・・と思ってしまった。
カレーをそんな気持ちで作ったら、楽しいだろうなぁ。
レトルトカレーでは味わえない楽しみ方だな、きっと。
私も「「○○すること以外、何も考えない。
そんな時間って、けっこう好き」と言えるものが欲しいなぁ。



2009年06月12日(金)
満足とは、足で満たすこと

職場の新任係長が参加した「新任監督者職員研修」、
復命書で見つけた、なるほど・・という台詞。
「名補佐役になる10条件」と題し、
「行動することに重点をおけ」と説明をしていた。
その中で「満足とは、足で満たすこと。」
「行動せずに、待つだけでは何も満たさない。
補佐でありながら、指示待ち人間になるな」と。
机に向かい、椅子に座っているだけでは、
物事はなにも解決しないし、満足感は得られない。
動くだけ動いてみて、それでもダメなら仕方がない。
足で満たした分、自分の中で「満足」は得られる。
そんな意味なんだと思う。
課長を補佐する役割の「課長補佐」や「係長」だから、
少なくとも、足で(行動で)結果を出していきたい。
誰か困った人がいたら、このフレーズを思い出したい。



2009年06月11日(木)
美人でしょ?腰もきっとしまっていて

映画「パンダフルライフ」(毛利匡監督)から。
単純に、パンダの暮らしを紹介するドキュメンタリー映画。
ナレーター役の女優・管野美穂さんの声も画像に合っていた。
パンダの子育ての様子は、ほとんど知らなかったので、
とても興味深く見ることができた。
今回の一言は、中国の四川省にある「成都大熊猫繁育研究基地」
(パンダを絶滅から救おうとしている施設)に働く飼育係の言葉。
思わず「クス」っと笑ってしまい、メモしてしまった。
どうみても「(垂れ目で)美人ではない」し、
上半身と下半身の境なんてわからないのに、まじめな顔して
撮影クルーに向かって呟いた「腰もきっとしまっていて」は、
彼にとっては、パンダは本当に可愛いんだな、と感じさせた。
映画によると、パンダは、氷河期に食べ物がなく、
肉食動物から草食動物へ進化していったようだ。
作品のキャッチコピー
「毎日に疲れたら、有休とってパンダしよう」を目にして、
「ゆっくり流れる平和な時間を過ごそう」と読み替えてみた。
パンダだけは、なぜか今でも、あのしぐさを見ると
誰か人間が入っているに違いない、と思ってしまう動物である。



2009年06月10日(水)
六月は「五月雨」の季節

昨年、読み続けた書籍「日本の歳時記」を、
今年は、季節に合わせて、また丁寧に読み直している。
今回は、6月10日〜16日の回。
「五月雨」(さみだれ)とは、梅雨入りしてからの長雨のこと。
「五月晴れ」(さつきばれ)とは、梅雨の合間の快晴のこと。
旧暦だから、1カ月ズレは、理解できているつもりだが
入梅前か、梅雨入り後かは理解していなかった。
まだ梅雨に入っていないのに
「五月雨」とか「五月晴れ」という言葉を使うと間違いとなる。
六月なのに五月だって・・と笑われるなら、
陰暦と陽暦の違いも知らないのかと、こちらが優越感に浸れるが、
梅雨に入る前に開催してしまう各地区・学校の運動会で、
「今日は梅雨入り前の五月晴れの晴天で・・」と
知ったかぶりの挨拶をすると、とんだ恥をかくことになるのか。
まぁ、最近は「五月」を「さつき」と読むことも知らないかも・・。
そんなことを書いていたら、東海地方、梅雨入りだって。(笑)
陰暦では立春から127日が梅雨入りとされていたらしいから、
ほとんど正確だな、今年は。



2009年06月09日(火)
陣痛見舞い

映画「BABY BABY BABY! ベイビィ ベイビィ ベイビィ!」
(両沢和幸監督)から。
女優・観月ありささん演じる、佐々木陽子さんの友だちが、
出産間近の彼女に、手土産片手に様子を見に来たシーン。
「心配だから、陣中見舞いに来た」と呟くのだが、
私には「陣痛見舞い」と聞こえて、メモをしてしまった。(笑)
この映画のラストシーンを思い出す言葉としても、気になる一言。
男性から女性へ、敬意を表して「陣痛見舞い申し上げます」。
観客は、私以外、すべて若い女性陣ばかりだったので、
ちょっと気恥ずかしさはあったが、なかなか面白い映画だった。
最後は、スクリーンの中の女優陣と一緒に、いきんでしまった。(汗)
実は、この映画をどんな世代の人たちが観るのか、
子育て総合支援センター所長として、興味半分で望んだが、
途中から、そんなことは関係なく、楽しませていただいた映画。
政府の掲げる少子化対策もいいけれど、
痛快コメディ映画の中にも、その要素は隠されている気がした。
これから、初めて父親、母親になる、通称「プレパパ・プレママ」
と呼ばれる世代に、是非、この映画を観る機会を与えて欲しい。
(料金タダ、にしてあげてもいいから、観て欲しいと思うくらい)
男性にとって「妊娠」は手伝えても、
「出産」は、女性にしか出来ないお仕事・・と改めて実感した。
25年前、分娩室の外で聴いた我が子の産声を思い出しながら・・。

PS.
もう1つ、気になったおまけ。タイトルの「!」マーク。
どうして、3つ目だけにつくんだろう・・う〜ん、気になる。



2009年06月08日(月)
重力に逆らわない球が、持ち球

先日、職場の後輩たちに誘われ、野球を楽しんだ。
野球をしたと言うより、楽しんだ・・の表現が相応しい。
どちらかというと、彼らに遊んでもらった・・という感覚に近い。
たしかに40代は、気持ちはいっているのに、体がついていかず、
こんなはずではない・・と辛い思いをするものであるが、
50歳をすぎると、そんなことも自分の心の中で納得・昇華済み。
珍プレーも、また楽し・・という感覚になるから不思議だ。
個人的に言えば、毎日、昼食後、職場の後輩相手に、
キャッチボールを開始し、心地よい汗をかいている自分が嬉しい。
相手の胸に、ビシッとしたボールが投げられた時の快感は、
51歳でもまだまだ・・と思わせてくれる。
(相手の捕り方が上手く、大きな音を立ててくれているのだが(笑))
もう、プレーは無理だと思っていたが、怪我に注意しながら、
足手まといにならない程度に動けば、、まだまだ楽しめる。
久しぶりのピッチャー、ホームベースまであんなに遠かったかなぁ。
球が遅過ぎて待ちきれない・・とは、三振を喫した後輩たちの弁。
重力に逆らわない球が、持ち球だから・・。(笑)



2009年06月07日(日)
「昔は速かったね」と「昔から速かったね」

汗ばむほどの晴天の中、地元の区民体育大会に顔を出した。
参加したのは、玉入れとか、大玉転がしなどの軽い種目だが、
やはり気になるのは、メイン種目の「年齢別リレー」。
40年以上前(笑)に記憶を遡ると、小学校1年から中学3年までは
町民体育大会でも必ず走った「年齢別リレー」だからかもしれない。
自分でも、不思議なくらい「リレー」が好きだった。(笑)
そんな私を覚えていてくれたのは、同級生とその前後の学年くらい。
私を見つけ近寄ってきて「昔は速かったね」と口にした。
「そうなんだよ、過去の栄光を知っている人はほとんどいないね」と
笑いながら、本当は「昔から速かったね」と言われたかったな。
「昔は・・」は過去形、「昔から・・」は、現在進行形だから。
「昔も速かったけれど、今も速いね」の台詞を言われる人は、
ずっと努力をしてきた証拠だし、嬉しいに違いない。
今の私に「昔から速かったね」という人は見つからない。(汗)
私のスポーツ能力は、何度か味わったぎっくり腰で弱気になった。
そして、今では「無理」をせず「楽しむ」ことに変わっている。
帰り際、誰もみていないところで、バトンパスの仕草をしたら、
忘れかけていた、リレーの緊張感が蘇ってきたのには驚いた。
長くゆっくりと走るジョギングもいいけれど、
時には100メートルの全力ダッシュもいいな、と思った日曜日である。



2009年06月06日(土)
レイプ、グレープ、ファンタグレープ

映画「重力ピエロ」( 森淳一監督)から。
原作が伊坂幸太郎著「重力ピエロ」とあって、楽しみにしていた。
しかし結果は、厳しいようだけれど「撃沈」。
やはり、伊坂作品を映画化するのは、難しいことを知った。
昨年映画化された「死神の精度」が良かったので期待したのだが・・。
理由は、事前に原作を読んでいたからだと思う。
あまりにも、省略された部分が多過ぎて、その面白みを失った気がする。
「ネアンデルタール人と、クロマニョン人」が、
作品に登場しなかったのには驚いた。(知りたい方は原作を(笑))
そこで、今回は原作になく、映画だけに登場したシーンから。
子供の時の回想シーンで弟が「レイプって何?」って訊くところがある。
兄が「レイプ、グレープ、ファンタグレープ」と口にして、ごまかす。
何度も何度も口にして、2人で笑い飛ばしてしまうところは、
ちょっと意外だったけれど、印象に残っている。
確かに「遺伝」は大事なキーワードだけど、
「レイプ」は、そんなに強調するキーワードとは思えないに・・。
もちろん作品関係者は酷評しないが、原作を何度も読んだ私としては
タイトルの「重力ピエロ」すら、うまく表現できていない、と感じた。
映画を観た後に、原作を読んだ方がいいのだろうか?
いやいや、伊坂作品は映画にしない方がいいな、きっと。



2009年06月05日(金)
月あり、酒あり、友あり

書籍「戦略経営者」(TKC刊)の巻頭、
「漢詩のこころ」のコーナーからの、気になる一言。
「月・酒・友」と題する詩が紹介されていた。
唐・李白「友人と会宿す」と書かれていたが、
どちらがタイトルなのか、知識不足でわからない。(汗)
友人と山中で同宿し、月明かりのもとで共に酒を飲んだ、
という詩であるが、妙に心に響いた。
月あり、酒あり、友あり、三拍子が揃って、
李白の真骨頂を伝えている、と解説されていた。
わかる、わかる・・・と思わずメモをした。
もう50歳を超えると、あまり多くのものを望まなくなる。
では、なにが必要か?と考えてみれば「月・酒・友」。
もう家族ではいかなくなった、キャンプのテントを使い、
星でも眺めながら、親友たちと、美味い酒を飲み、
それぞれの歩いてきた人生をしみじみ語っちゃう・・なんて、
ちょっとした男の哀愁を感じるねぇ。
さすが、李白。今頃になって、彼の良さがわかってきた。



2009年06月04日(木)
手紙〜拝啓 五十二の君へ〜

ようやく50歳が楽しめるようになったと思ったら、
なんと、もう51歳を迎えてしまった。
これからは、1年、1年がもっと早く感じるんだろうなぁ。
そこで・・やっぱり誕生日くらい「気になる一言」も企画して。(笑)
今、中学同級生限定・混声合唱団で練習している、
アンジェラ・アキさんの「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」を真似て、
一年後(未来)の自分に手紙を書いてみた。
最初と最後のフレーズだけをいただいて。
「拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう
(この部分は、自分だけの手紙なので、ひ・み・つ)
拝啓 この手紙読んでいるあなたが 幸せなことを願います」
どんな365日が待っているのか、ワクワクする自分がいる。
そして、どんな「喜怒哀楽」でも受け入れようと思う。
実は、書いていたら、なぜか涙が出てきて止まらなくなってしまった。
これは何を意味するのだろうか。
(嬉しい涙?悲しい涙?。きっと、1年後にわかるんだろうなぁ)
毎日を大切に生き、自分を見つめ直す1年にしたい・・
そう心の中で決めた。

PS.
しっかり封印をして保管、来年の6月2日頃に投函予定です。



2009年06月03日(水)
僕の目でみてごらん

日曜朝のテレビ番組「日曜美術館」から。
特集は「アングル」。(放送日は忘れました)
きれいな曲線が絵全体を包み、女性の裸婦が
現実以上にきれいに描かれているのだが、
その技術は、色々な角度から眺めた、いいとこどり。
そんな解説を聞きながら、なるほどなぁ、とメモをした。
しかし、もっと基本的な部分で、画家・アングルが
「きれいなものを見つける力」が優れているのだと思う。
他の人がみたら、何気ない情景が、彼の目を通すと、
きれいなものに変わってしまうようだ。
実際に、アングルのコメントなのか、聞き逃したけれど
「僕の目でみてごらん。
僕の目で見たら、こんなにきれいだよ」のフレーズが
私のアンテナに引っかかった。
私が書き続けている「気になる一言」も、同じこと。
どんな事件や事故でも、観る側の思考で、
汚くもなるし、美しくにも変わる。
マイナス思考の人には、耳元でこう囁きたい。
「(プラス思考の)僕の目でみてごらん」。



2009年06月02日(火)
レイプ犯は、自分が犯されてみればいいんだ

書籍「重力ピエロ」(伊坂幸太郎著・新潮文庫刊・485頁)から。
映画を観る前に、原作を・・・と読み直した。
彼の作品だけは、読み終えると、黄色の蛍光ペンだらけとなる。
(最近、メモを書き出すと時間がかかるので、塗ることにした(汗))
主人公の弟、春は、母親がレイプされた時に妊娠して生まれた子。
その兄弟の会話が中心となっている、遺伝を扱った小説だが、
溢れた黄色い筋から選んだのは、この台詞。
「レイプ犯は、自分が犯されてみればいいんだ」
ハムラビ法典の中の「目には目を」の解釈を説明するシーン、
誰もが「やられたらやり返す」と誤って解釈しているが、
「目を潰されたら相手の目を潰すだけにしなさい」
「歯を折られたら歯を折るだけにしなさい」っていう
「過剰報復の禁止」を述べているんだ、と弟が兄に教える。
「俺は、刑罰も、それでいいと思う」と続くのだが、妙に納得した。
加害者は自分がしたことと同じことをやられるべきなんだ、と。
違う刑罰を与えるから、面倒くさくなる、と私も思う。
裁判制度で揺れている法治国家・日本であるが、
家の壁に落書きされたら、落書きした加害者の家に落書きをする。
喧嘩して腕の骨をおられたら、その罰は腕の骨を折られてみるといい。
被害者の苦痛を味わうことが、加害者に相応しい刑罰、という考えは、
今の社会でも通じることのような気がする。
原爆を落とした国は、原爆を落とされたことがないから、
今も戦争をしている・・と考えるのは、過激だろうか。



2009年06月01日(月)
コーディネートはこーでないと・・

情報源がわからないけれど、妙にはまってしまった。
「コーディネート」とは「coordinate」と綴り、意味は
「各部分の調整をはかって、全体がうまくいくように整えること」
「服飾などで、色・素材・デザインなどの釣合いがとれるように
組み合わせること、また、その組合せ」。
だから、コーディネーターと呼ばれる人たちは、
調整する役目を果たしながら、アドバイスをすることとなる。
その時に「コーディネートはこーでないと・・」と一言。
これ、笑えるよなぁ。
但し、このネタは、外人にはほとんど理解できないので、御勘弁を。
(最近では、同じタイミングで笑う外人もいるけれど・・(汗))
ありふれたダジャレかもしれないけれど、
笑いのツボにはまると、誰かに伝えたくなる悪い癖、
これからも続きますので、よろしく。