予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2020年06月15日(月) 歯ブラシでの事故−1

ヨミドクターによると・・・

●「教えて!ドクター」の健康子育て塾

人類が棒を安定して持つことができるようになったのは、約400万年前の猿人の出現以降とされています。
草原での生活に適応するために直立二足歩行の能力が高くなった我々の祖先は、両手の自由を手に入れ、その結果、親指の把握力が発達し、棒などをしっかり握れるようになりました。

さて、小さな子ども(特に男の子)を観察していると、棒状のものを手にするや否や、スイッチが入ったように走り出す気がします。
なぜなのでしょう。
子どもの発達は、「歩けるとモノを持つようになる」という人類の進化をなぞっているようです。
その進化の歴史で培われた狩猟本能のスイッチが入って、走り出すのでしょうか。
探検に出かける気分なのかもしれませんね。


●転倒でのどを・・・圧倒的に多い歯ブラシ

そんな人類の悠久の歴史に思いをはせていても、小さな子どもが棒のようなものを握りしめているのを見ると現実に引き戻されます。
「なんか嫌な予感がする。転んだりしないかな」なんて心がざわついて、すぐに子どもの元に駆け寄ります。
特に小さい子は、手にしたものを口に入れる習性があります。
転んだら一大事!
喉を突いてしまいます。

では、日本で子どもが喉を突き、けがをするケースで一番多いものといえば、何でしょう?

やはり、とがっているものでしょうか。
鉛筆?
それとも割りばし?

実は圧倒的に多いのが、歯ブラシなのです。
異物で口や喉を突いて病院を受診したケースの6〜8割が歯ブラシという報告もあります。

とがっていなくて丸いのに危ないの?と思われるかもしれません。
確かに先端は丸いのですが、問題は長さです。
長いため、のどの奥まで突いてしまうのです。
喉の奥には大切な血管や神経もあります。
刺さる場所が悪いと、脳や血管、神経を傷つけてしまう恐れもあります。
今回は、歯ブラシの事故についてのお話をしたいと思います。


●保護者が見ていないときに起きやすい

歯ブラシによるけがは、子ども、特に歩行を始める1〜2歳に多いとされ、その年齢が実に75%を占めています。
歩いたり走ったりして転倒したケースが66%と多く、そのほかでは、人や物とぶつかったのが13%。
とにかく転倒が圧倒的に多いのです。
まだ歩行が未熟なうえ、周囲に好奇心が強くなり、大人が思っている以上に行動範囲が広くなることも一因でしょう。

それでは、どこでけがをするのでしょうか。
廊下や階段などは、いかにも危なそう。
しかし、意外に多いのは子ども部屋やリビングで、保護者が夕食後の家事に追われ、きょうだいなどで遊んでいるときに増えるという報告があります
そのため保護者が事故の瞬間を見ていないケースが目立ちます。
また、子ども自身は事情を上手に伝えられない年齢です。
つまり、事故の詳細が分からないことが少なくないのです。


明日に続きます♪


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]