ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2016年04月13日(水) 近隣住民による「保育園は作るな死ね」問題でもあった。




フルバージョンが公開されました。

カンフーダンスが本当にカッコイイ。

後半の武術で使われる棍を使ったダンスも見事です。

<私立保育園>「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川(毎日新聞 4月11日)

千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が
「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。
同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。
説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は
「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、
断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。

 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、
4月1日に定員108人(0〜5歳児)で開園する計画だった。
予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、
反対運動が始まったという。

 住民側は市や社会福祉法人に対し、計画撤回の要望書を提出。
社会福祉法人による説明会も複数回開催されたが、「子供の声が騒音になる」
「保育園が面する道路は狭いので危険だ」などの意見が強く、
建設に着手できなかった。市によると、これまでも市内で他の保育園開園への反対はあったが、
最終的に合意を得られていたという。

 社会福祉法人は3月下旬の理事会で断念を決定。
理事長は「保育園は地域の皆さんから見守ってもらえなければ成り立たない。
無理だと判断した」と話している。

 ◇全住民の理解難しい

 住民参加のまちづくりに詳しい千葉大大学院の木下勇教授(都市計画学)の話 
子どもの声を騒音とするのは正しい社会のあり方ではないが、
待機児童解消の目的だけで全ての住民の理解を得るのは難しい。
行政は地域の未来やまちづくりに、保育園がどう必要なのかなどを住民と話し合い、
今後を描いていく必要がある。


「保育園落ちた日本死ね」が注目を集めていたとき、

保育園が増えないのは行政の問題もあるけど、

近隣住民(特に高齢者)の反対で作れないことが多いという指摘もあって、

人の意識化にある不快の問題でもあるんだなぁと思いましたが、

園児の声が五月蝿いって24時間年中無休でもないと思うんですが、

そんなに我慢できないものなんですかね。

(保育園ができると地価が下がるからという理由もあるそうですけど。)

保育園とは違いますが私の近所の幼稚園では子供の声よりも

保護者のことでクレームが頻繁にあるそうです。

送迎のときにちょっとした渋滞になる、

園の前で井戸端会議が始まりその声が五月蝿い道を塞ぐといった感じに、

小さな子供は常識とか教養を身に付けて行く過程なのでまだ許せても

分別の分かる大人の常識のなさには許せないって人が多いのかもしれません。

先日、この問題を扱っていたテレビニュースで、

園児の声は電車が通過するときと同じぐらいの音だと紹介していました。

だったら駅や駅に隣接したショッピングモール、

駅近くのタワーマンションのテナントなどに保育園を作るというのはどうなんでしょうかね?

駅周辺に住んでいる人は電車の騒音に慣れて多少の音なら気にならないでしょうし、

駅近くには必ず駐輪場や駐車場があるので、

送迎に関しても問題なく出勤できるのでいいんじゃないでしょうか。

鉄道会社の新たなビジネス展開にどうでしょう。

もしくは児童数が減って空き教室のある小学校に併設してしまうとか。








名塚元哉 |←ホームページ