ランダムに画像を表示










もくじ過去未来

2007年08月25日(土) モンスターペアレンツ

学校へのクレーム 理不尽な親に対策本格化

解決支援に専門家

 学校に保護者が理不尽な抗議や要求をするケースが全国的に増え、
県内でも対策を本格化させる自治体が出てきた。太田市教育委員会は9月に、
悪質な事例への対応策に関して助言や指導を行う専門家の組織
「市学校問題解決支援隊」を発足させる。
また、安中市教委は他県の事例を参考に独自の対応マニュアルを作成、
7月に市内20の小・中学校に配布した。他の教委も、
学校や教委が顧問弁護士と連携しながら解決にあたる態勢を整えつつある。

 「子供に掃除をさせるな」「担任の容姿が悪いから代えろ」――。
こうした理不尽な抗議や要求を行う保護者は
「モンスターペアレンツ(怪物親)」とも呼ばれる。
学校の業務に支障が生じたり、教師がストレスで体調を崩すことも多いという。

 県外では、学校が弁護士に助言を求められる「学校法律相談事業」(東京都港区)や、
苦情対応専門の教委嘱託職員の配置(岐阜市など)といった具体的な動きが広がり、
文部科学省も来年度からクレーム対応の外部委託を
一部の県教委で試行させるなど、対策に本腰を入れつつある。

 こうした先進事例にならって太田市教委が導入する「支援隊」は、
市人権擁護委員を中心に弁護士、行政相談員を含む6人がメンバー。
教員経験者も含まれるが、基本的に第三者の立場で助言し、
学校に代わって保護者との話し合いにも応じるという。
市教委は「不当な要求や苦情は増えている。
学校から相談を受けたら会合を開き、臨機応変に対応したい」と話す。


■小中20校に手引 安中市教委■


 安中市教委が作成した対応マニュアルはA4判8ページ。
「依存型」「溺愛(できあい)型」など、「モンスターペアレンツ」の
類型や特徴を紹介し、7段階の対応の手順や、管理職が果たすべき役割などを説明。
教委が市の顧問弁護士を紹介することも明記し、
「学校単独では解決が困難。必ず連絡を」と呼びかける。

 前橋や館林など複数の市教委でも「現状では学校と教委が個別に対応するが、
顧問弁護士に相談した事例もある」と、クレーム対応に苦慮している。
「まず学校が指導内容を保護者や地域にしっかり説明し、
理解と信頼を得ることが大事」(高崎市、伊勢崎市など)と、
従来通りの基本を重視する意見もあるが、県教委義務教育課は
「対応が困難なケースがますます増えることも予想される。
学校が安心して専門家に相談できる体制づくりが必要」と、
新たな対応策導入を促している。

(2007年8月25日 読売新聞)


-----------------------------(引用終了)----------------------------

今年の春頃から、理不尽な要求をする親を

「モンスターペアレンツ」と紹介するメディアが増えていますが、

モンスターペアレンツと一括りにしても、

その中身は、理不尽な要求から給食費の滞納までと内容が違います。

そんな保護者たちを「モンスターペアレンツ」なんて

一まとめにして強引に横文字にして呼ばなくても、

理不尽な要求をする保護者は「バカ親」か「ワガママ親」で、

給食費を滞納する保護者なら「非常識親」と名づけて、

それぞれの行いの内容で分けて呼ぶほうが、

誰でもすぐに意味が理解できて良いのではないのでしょうか。








名塚元哉 |←ホームページ