初日 最新 目次 MAIL HOME


読書・映画・旅ノート(毎日更新目指す)
くま
MAIL
HOME

My追加

2005年10月02日(日)
「ヒトラー〜最期の12日間〜」は90点


「(悲惨な目にあっている)国民には涙しない。
彼らが選んだのだ。
自業自得だ。」
最後の最後で国民のことをこう言ってのけ
冷静な判断はおそろしいほど出来ず
ドイツ帝国の地下の最高司令部で最高幹部たちを面罵し、
右手は常にいらだち震えている。
一方では潔く死を決意し、女性子供には優しく接する。
(とはいっても生きながらえたときの地獄を知っていたのだろうが)
ひとりの独裁者の最期がこうまで克明に映像化されたことは
世界史上今までなかったし、これからもないようにしてほしい。

「ヒトラー 〜最期の12日間〜」
監督 オリヴァー・ヒルシュビーゲル
製作・脚本ベルント・アイヒンガー
出演
ブルーノ・ガンツ
アレクサンドラ・マリア・ララ
コリンナ・ハルフォーフ

それにしても、この映画を作るために60年の歳月が要ったのである。
それほどまでに事実を事実として受け入れるのには
国民的な傷を癒すには、時間がかかるのだ。
日本国民は果たしてここまでの映画が作れるだろうか。
ムリだろう。
この60年間何もしてこなかったのだから。

ところで、あの幹部たちの無能さはどうだろう。
果たしてあれはあの国のあの時代でのことだけなのだろうか。
いったん社会的にに作ってしまった忠誠心。
状況が悪くなればなるほど
個人は個人を更に厳しく追い詰めていく。
自ら厳しく。それは優秀な人たちほどそうなる。
優秀な人たちほどヒトラーの過ちを正すなんて露とも思わない。
そして部下に更に厳しく地獄に放り出す。
それが更に自ら厳しくさせる悪循環。
少し厳しくないものは酒に溺れる。
地上では地獄絵が繰り広げられているのに。

今日たまたま元いた職場のいやな事情を聞いた。
部下のミスに対する上司の異様なほどの厳しい態度
次回起こしたら、職場を去れ、
その一言がいかに職場を硬直させるのか
部下を地獄に放り出すことになるのか上司は気がつかない。
背景には経営が思わしくないということもあるのだろう
この職場も帝国末期のように感じる。
もっともそこから逃げ出した私も同罪。

独裁者に諫言すれば殺される可能性がある。
だから誰一人逆らわない。
いや、優秀な人ほど逆らう心を持たず、
それ以外の手段を考える。
だから独裁者が自殺したあと目を覆うような悲劇が訪れる。
この映画はヒトラーが死んだあとが見どころである。
状況が人の人格さえ変えていくさまは
「es」の監督らしい描き方ではある。

本当にこの出来事はドイツの1945年のことなのだろうか。
私のもといた職場のことも考えるし、
今現在の日本のことも考える。
秘書は最後に本人が出演して言う。
「私は罪がないと思っていた。
私は何も知らされていなかったのだから。
でも違っていた。
若かったから、というのは言い訳にならない。
本当に目を見開いていたなら
それは分かることができることなのだから。」
Last updated 2005.09.02 09:55:12