初日 最新 目次 MAIL HOME


読書・映画・旅ノート(毎日更新目指す)
くま
MAIL
HOME

My追加

2005年08月13日(土)
『佐原真の仕事4戦争の考古学』 

『佐原真の仕事4戦争の考古学』岩波書店 佐原真
わたしが考古学はじめたきっかけは佐原真氏の次ぎの言葉である。「人類の歴史300万年を仮に3mとすると、日本の場合最後の3mmで武器や戦争を持った。殺しあうことが人間の本能ではない。戦争は人間がつい最近作り出したものだから必ず捨てることが出来る」。氏がこれを言いだしたのが1985年の『家畜・奴隷・王墓・戦争』らしい。わたしは氏の大ファンであるから、氏の著作は比較的よく読んでいるほうなのだが、このシリーズは嬉しいことに既刊の著書に載っている論文は載せない方針らしい。よって初めて接する論文ばかりで大変嬉しかった。

念願の香川県紫雲出山遺跡の発掘報告書「石製武器の発達」も読むことが出来た。西日本における弥生時代の石矢じりの形と重さを丹念に調べ、狩猟のための矢じりから戦争のための矢じりに変わっていったことを証明して見せた記念碑的な報告書である。この論文がどこにも無かったので、わたしは高い瀬戸大橋を通って調べに行こうかと正直何度も計画したものである。

縄文時代にも確かに殺しあいはあった。しかし、本格的な戦争は無かった。氏の主張をわたしは支持する。

以下印象に残ったこと。

・弥生時代中期に、深くつきささりやすい形の石矢じりが近畿地方に出現し、高地性集落の出現とともに大量化している。
・朝鮮北西部にも投弾がある。
・沖縄も北海道も自らは本格的な武器は創らず、本土から入手していた。死の商人もいただろう。
・石矢じりは革よろいを貫かないが、骨は貫く。
・弥生、当時大陸に在りながら伝わらなかったもの。牧畜。陶製用ろくろ。戦車・車。乗馬の風習。城壁をめぐらした都市。のこぎり。文字。高度な科学知識・思想。
・縄文文化から伝わらなかったもの。大多数の摩製石器。耳飾り、腰飾り。石矢じり固定用の角製ネバサミ。呪術にかかわる特殊石器。ただし石剣、石棒はいくつか例外。又条研歯。
・弥生文化で固有の発達を遂げたもの。どうたく・武器形祭祀器。巴型銅器。貝輪の形をした銅製腕輪。打製石槍。ガラスまが玉。方形周溝墓。分銅型土製品。投弾。
・朝鮮半島南では食用の家畜は飼わなかった。こは日本にとって大きい。
始皇帝の兵馬ヨウはすべて去勢馬。日本はすべてオスの馬。義和団の変、向こうがメスの馬を放つものだから、日本の馬が騒いで収拾がつかなかったらしい。
(05.07.15記入)