舟歌(チャイコフスキー) 第8回

2/26のレッスンより

♪教則本
低音域でのd-mollの練習。
低音DもCisもCも、2度の関係からならスムーズに音が出るようになった。
しかし、得意の低音域まで音割れを感じるのだが、はたして・・・・。

♪舟歌
やーな感じが漂っている。
音が!
割れる、割れる。
体力が続かない。
最後まで同じ音色で吹き続けることが出来ない。
特に間奏の後から非常におかしくなる。
上唇の筋力が足りずに広がった唇から息が漏れるのだろうということ。
そのようなレクチャーの後、今回のレッスンで一番ショッキングな改良点を指摘された。

「頭部管をもう少し内側に回してみてください」

えー?!
なんそれ?!
とビックリ仰天した。
超基本的な部分での今更の直し要請に頭が白くなったね。

そう、大体の事情はわかっている。
最近基本に忠実な楽器の組み立てにこだわっていたからだ。
“歌口がキーと一直線上になるように。”
これよ。
手が小さいから従来は頭部管を少し内側に回して組み立てていたけど、なんとなく指も開くようになってきたしイッパツ試しで基本の組み立て位置にチャレンジしよう、と頑張っていた。
これがダメだったらしい。
しばらく前から「音が悪い」と呟いていたのはこれが有る程度影響していたらしく、歌口を元の位置に戻したら、音も戻った。

・・・目から鱗ですな。

そんな直しと吹き加減の調節で、曲の練習時間を大幅に使ってしまいほとんど吹けなかったが、とりあえず現状の打破ができそうなので少々ホッとしている。

今回の特筆事項。
「何事も身の幅にあった状態をキープ。無理は時と場合を選びましょう。」
以上。
2006年02月27日(月)

舟歌(チャイコフスキー) 第7回

2/21のレッスンより

♪教則本
D-durの練習。
ドとファに♯が付く。
(ああ、最近知った事だが、「#」と「♯」は微妙だが記号として違うのだね。きちんとフォントでも区別されていたことに感心してしまう。音楽に使うシャープは「♯」だとさ。)

中音Dからのアルペッジョは、たった一つ何度も間違う点が発生。
中音Dなのに、高音Dの運指をやってしまうのだ。
間違えないように音譜に赤丸まで付けたのに、それでも間違った。
バカバカ!

♪舟歌。
もう回数を数えるのも辛くなるほどの回数を重ねている。
でも完成しないんだから仕方ないよね。
先生もいまだに伴奏を録音してくれていないし・・・。
まあそれはそれ。
先日『舟歌』の収録されているCDを借りてきた。
ピアノ曲なの?この曲。
いままで伴奏としか思っていなかった部分も、そこにそのフレーズが有るからこその全てだとわかり、それを思うと変に「伴奏が長いから」とカットして欲しくない気分になっている。
でもカットする方向で話は進んでいる。
こまったちゃん。
この曲でもしかして発表会でるかも、なんで、変に妥協したくなくなってきた。
現在自分の音に不満たらたらなので今後どうやって改善していくかを考え中。
まだ先は長いが8月なんて結構すぐ来ちゃう気もする。
どうにか音が割れない程度に持って行ければいいのだが・・・。
2006年02月23日(木)

〜インテルメッツォ〜

社員旅行やらなんやらで、今月はレッスンをとれる日が少ない。
自宅練習出来る時間も少ない。
いまだ練習することに飽きていないので、銀ちゃんを拝めない日は寂しくて寂しくて・・・。
そんな少ない練習時間に思うことは、ここんとこ満足に音が出てないなあ、ってこと。
リッププレートのあたり具合を変えてから、唇の震えは治まってきたけど、音が割れ気味な感じがしてならない。
悲鳴みたい。
優しくて光るような音ってどうやったらでるんだろうか。
かなり真剣にお悩み中。
自分の吹いている音って、自分以外にどうやって聞こえているんでしょうね。
録音して聞いてみたい。
是非。
2006年02月20日(月)

舟歌(チャイコフスキー) 第6回

2/15のレッスンより

♪教則本
『アンダンテ』という練習曲を吹いた。
練習はきっちりこなしていたので間違いなく出来るはずだったのに、音がかすれたり運指を間違えたりと散々だった。
きっと昨日は調子の悪い日だったんだな。
そんな中途半端な状態でもOKを出されてしまったことが非常に悔しかった。

暑い部屋は凄く嫌いだ。
汗かいてリッププレートが滑る。
と、まあそんな事を言ったら、言い訳みたいに聞こえただろうことも悔しい出来事のひとつ。

♪舟歌
もう6回目。
長いなー。
先生の伴奏で2回通して吹く。
やっぱり調子悪〜。
でだしの低音Dがイッパツで出るようになったようだ。
そのDをもっと聴かせるようにためる。
また、抑揚のある演奏を心がける、というのが今回の確認点。

時間切れで『野ばらに寄せて』は吹かず。
というよりやっぱり忘れられているんじゃないか?(笑)
それから次の人が来てなかったから、ちょっと時間をはみ出して先生の試験曲『エレジー』を吹いてもらった。
楽譜を目で追うのもやっとなくらいの細かく早い曲で、よくあんなに指が動くもんだと感心してしまった。
2006年02月16日(木)

舟歌(チャイコフスキー) 第4回&5回

1回分のレッスンメモを書きぞこなった。
反省反省。

2/8日のレッスンより。
♪教則本
シンコペーションの練習がメインだったが、このリズムは好きだったので殆ど問題なく終わった。
書くことナシ。
あっという間。

♪舟歌
CDとあわせて見た。
自宅練習の時も苦労したが、CDの伴奏が揺れすぎ!
自分の持つ舟歌のイメージとリズムがCDと合っていないので、伴奏に追いつき追い越せみたいなちぐはぐな演奏になってしまった。
先生も「??」と伴奏CDの揺れ方には納得いっていないようだった。
というわけで、今回はただ吹くだけ、という、収穫のないレッスンだった。
得られたのは、「このCDの伴奏はくせ者だ」という事だけ。
--------------------------
2/12のレッスンより

♪教則本
cis-mollの練習。
低音域でのアルペッジョは中音域と同じくらい難しい。
特に右手小指が困難な、Cisが混ざると息と指と両方に意識が向くので、どうもうまくいかない。
慣れですね。
練習曲はあまり好きな感じの曲ではなかったが、吹けるようにしてあったのでOK。
この曲は他の生徒さんたちだと2〜3回かけて終了させるそうだが、練習大好き日頃の努力のたまもので一発で終わり。
褒められた。嬉しいよー。
次回の曲も好きじゃない感じだが、デュエットにすると綺麗に響くそうなのでそれを楽しみに練習しましょう。

♪舟歌
相変わらず進展しずらい曲。
1曲で5回目に突入するってもしかして初めてか?
CD伴奏がダメダメだったので、先生が(初見だったけど)伴奏してくれた。
随分いいよ。
吹きやすい伴奏ってのがちゃんと存在するっていうのが涙が出るほど嬉しかったね。
結構指がこの曲に慣れてきて、気分がノると演奏中に自分の中に埋没するようになってしまった。
「良い気分で吹いていたみたいですね」と言われて「ありゃりゃ、やっちまったがね」と少々恥ずかしかった。
いい音ってどうやってだすんだ?
何度も言うが、何度でも言うぞ。
いい音ってどうすれば出るのか!?
教えて!

次回も『舟歌』は続くが、もう一曲『野ばらに寄せて(マクダウェル)』も並行して練習することにした。
でも先生、次回私が言わないとそのこと忘れてそうだな(笑)
あと、なにやら教室の先生の中の実技試験が有るらしく、次回はその課題曲をレッスン前に吹くと言っていたので、これも忘れず言ってあげないと。
間近で演奏を聴ける良いチャンスだもんね。
2006年02月12日(日)

舟歌(チャイコフスキー) 第3回

2/4のレッスンより

♪教則本
c-mollの練習。
短調は気持ち悪くて嫌い。
楽典の知識が無いので気分のみで嫌い。
c-moll練習曲の”BASS DANCE”は予習段階で気合いが入らず憂鬱だったが、音譜を追うだけは出来るようにしてあったし、先生に「この曲好きじゃないんです」と正直に話したら、「嫌いな曲をいくらやっても上手くならないのでさらっと終わりましょう」と適当な所でOKだった。
次はシンコペーションの練習になる。

♪舟歌
ソロの楽譜での初回レッスン。
大きく違う部分は曲の長さが倍になったことと装飾音が付いたこと。
デュエットの楽譜では簡単に吹けるように装飾が省かれていた。
その部分の指が思うように回らず、それが他にも影響し、緊張したのか楽譜前半だけでも前回より疲労が大きかった。
「1曲の長さが長くなると口元の筋肉も疲れ、終盤に近づくにつれて口角が下がってきます。今後は長い曲に対しても慣れていきましょう」とのアドバイスを頂いた。
まだまだまだまだ未熟者だな。
次回は伴奏CDと合わせてみようということなので、持って行かなくては。
2006年02月05日(日)

舟歌(チャイコフスキー) 第2回

2/1のレッスンより

♪教則本
A-durの練習。
F、G、Cの#で、先にやったE-durよりやはり見た目が楽だった。
中音域メインの練習曲が増えているので息が大変だ。
腹筋ってどうやって使えばいいのかなあ。
低音のCとCisも加わってきた。
出にくいけど地道に練習すればいけそうな雰囲気なのでがんばろう。
装飾音の一種、アッチャカトゥーラ(短前打音)の練習曲では、それ以外の装飾音との違いを質問してみたら、「タイミングにあまり違いはないですが、短前打音は1音だけで、それ以外は複数の音が装飾される事が多いですね」ということだった。

♪舟歌
自宅練習でブレス位置をどれだけのばせるかに絞ってやっていたが、今の所の限界を知ったので、有る程度妥協してレガートを大切に吹いてみた。
前回のレッスンで音の悪さを自覚し、基本に戻って頭部管やってみたりもした。
結局リッププレートに当てる唇の位置を修正してみたら、音の響きが随分良くなったと思う。
この感覚は覚えておきましょう。
その上でのレッスン。
結構出来てきたと思う。
低音Dも気持ちよく響く確率が上がってきた。
ビブラートなどの奏法を習っていないので、先生のように揺らす事はできないのが残念だが、これは感だけど、見よう見まねでビブラートをやってはいけない気がするので、きちんと教えられるまでは我慢。

今回でデュエットの楽譜本を一旦卒業することになり、次回よりソロの楽譜に移る。
とは言っても同じ『舟歌』をソロで仕上げるのだが。
とにかくメロディーが止まらないように練習しよう。
2006年02月02日(木)

Solfeggio〜レッスンで感じたことを。 / ちるるん。

My追加