浅間日記

2004年06月25日(金) メニューに食べたいものがない食堂

参議院議員選挙に向けた話題が増えてくる。

「選挙区選挙」として実施される参議院では、
都道府県で○人という議席配分がなされている。

現行制度では、この議席配分が人口比率に対応していないため、
1票の重みに格差ができてしまう。
2001年の参院選では、東京都と鳥取県での格差は1:5.06であるそうだ。

このことは、憲法のいう「法の下の平等」に違反する可能性がある、
といわれているらしい。
経済同友会のサイトで詳しく説明されている。

もう少し具体的な不公平感を想像すれば、
都市部の有権者の意見が反映されにくい構造、ということだろう。

もしくは、「落選した自分より得票数が少ないのに、
議員バッジをつけて永田町を闊歩している人がいる」、
というセンセイの不満もあるのだろうか。



選挙区選挙というのは、レストランのプリフィクスメニュー、
和風に言えば日替わり定食のようなものだから、
食べたくないものが含まれている場合があるし、
食べたいものが含まれていない場合がある。
つまり、完全なる選択は望めない、という訳である。

正直な話、所詮プリフィクスメニューで、
1票の格差も何もないんじゃないのか、と思う。

新鮮な魚が食べたければ、北海道から九州、沖縄まで
ネットでベストな産地を選び、翌日には採れたてが届く時代だ。

国会議員だって、環境問題やイラク問題、年金など、
国民が共有している問題に対しベストな国策が実現できる人を、
全国の候補者のなかから選びたい。
それが国政選挙に対する国民のモチベーションだと思う。

なのに、オールジャパンでの選択の自由がない選挙区選挙というものは、
峠ひとつ超えれば言葉も習慣も異なる他国であった時代の、
過去の遺物としか言いようがない。

有権者になって間もない20代の若者達の多くは、
「オラ方の○○センセイをぜひ中央へ」などとは
絶対に志向しない。

投票率が下がるのも、当たり前なんである。

しかし投票は国民の義務であり、
選挙制度には不満と疑問があるけれど、
メニューに食べたいものがないレストランを避けるように
選挙に市場の論理を働かせては、自分の首をしめるだけだ。

投票日まで、自分に言い聞かせなければならない。


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加