ぼそっ・・と独り言
DiaryINDEXpastwill


2002年08月18日(日) サバイバル

アイドルくんの意外な使い道

たとえばアクセルワイヤーが切れた時。
普通はもう走れないと思う。
普通は、レスキューに行くところだが・・・・

お客さんから連絡受けて、「アクセル調整しながら来て下さい」と伝えた。
「え?」
驚かれるのも無理は無い。

スロットルを開けるところで、アイドルくんを回す。
お客さんはびっくりしておられたが、それで走って来られるのも、さすが・・・・。

周りの車の異様な視線を浴びながら、到着間近は上手になったとか。

「忙しかったですよ」
「はい」 (^▽^; )


2002年08月16日(金) 知られざる?コンセントの常識

改めて言うまでもなく、みんな知っていることだと思っても、確認したら、『え?』と言うような事がある。

コンセント
通常電気が流れているから、あの差込口は片方プラスで片方がマイナス。
当たり前のことだけど、言わないと意外に気が付かないことらしい。
ちょっと良く見てみると、どのコンセントも左側(マイナス)がわずかに大きいのがお分かりだろうか。

アメリカの延長コードは、プラグがプラスとマイナスでは、あからさまに大きさが違う。
当然ソケットの差込口も右より左のほうがかなり大きい。
絶対に逆には、入らないように作られている。
(まあ、全部が全部とは言わないが)
これは、プラスマイナスを間違えないためのもの。

昨日この話をお客さんにしたら、
「そういえば、反対に差したら逆に回るモーターがあります」
と・・・

何でこの話になったかと言うと、うちで販売中のバッテリーチャージャー。
コードの長さがどのくらいあって、車庫の中でバイクまで届く距離の話をしていた。
「ACアダプターまで延長コードを使えば関係ないから」・・・・・の話から。

厳密に言えば、ACアダプターはコンセントに差し込むことを前提で作られている。
(中には、逆さに取り付けする人も居ないわけではないけれど普通天地無用)
逆につけたからといって火を噴くわけではないが、あまりお奨めしない。

ACアダプターに上下があって、コンセントにプラスマイナスが分かれているのなら、流れ
る電気も一応ちゃんと頭に入れて考えた方がいい。
特に充電器はそう。
バッテリーにつなげるのに、プラスはプラスと決まっている。
延長コードで電源を手元に持ってくる場合は、コンセントとコードの裏表を確認して、コンセントの差込と同じ方向で使用したほうが良いと言う事で・・・

意外と知らない人が多いこの話。

実は、丸い延長コードのプラスマイナスがどっちか調べる道具も持っている。
結構、人の知らないところで気を使ってます。





2002年08月15日(木) 夏の怪談 2

10数年前、妹から聞いた話。
お盆も真っただ中の8月15日。
妹の主人を含む、青年団の4人連れが、市内から田舎に帰る途中。
時は真夜中。
場所は旧幕の内トンネル。

そのトンネルの中を、人が歩いている。

旧陸軍の歩兵の制服。
足はゲートル巻き。
はっきりした人影。
幽霊のようには全然見えなかったらしい。

通り過ぎた後で、あれは一体何なんだ?と車内は騒然となった。

誰も「引き返して確認しよう」とは言わなかった。
触らぬ神に祟りなし。
生きた人間としても怖すぎる。



2002年08月14日(水) スタージス 3

スッゴイきれいなモデルみたいなお姉さん
あちらでは、かなりな有名人。

その彼女が、トップレスのTバック姿で歩いていたら、ある人が100ドルを出して「踊ってくれ」と要求したらしい。
普通、彼女はそう言うことはしないのだそうだが、出されたチップの額があまりに大きかったため、その人の目の前で10分間踊り続けたとか。

当然、周りのギャラリーも大喜び。

トップレスと言ってわからない人のために・・
(言葉そのまま、トップがレス、上に何も着ていないと言う意味)
早い話、お尻丸出しTバックのどぎつい下着一つで歩いていたわけで・・・
そんな女性が普通に歩いているのは、スケベな人には、たまらないかも。 (^▽^; )


アメリカでは、この手のミーティングには、裸は付きもの。
ハーレーってそう言う国の乗り物なんだよね〜


2002年08月13日(火) バックオーダー 2

日本車は、10年も経ったら、本当に必要な「それにしか使用しない」特殊ネジとか特殊パーツとかから無くなってしまう。
だから、日本の旧車をリビルトしようにも、互換性の無い、本当にどこにも売っていない特殊パーツが無いため、泣く泣く諦めてしまうことになる。
(まあ、器用な人とか、加工技術者とお友達の場合は違うが・・・)

それに比べてハーレーは、それこそ100年前のバイクすら修復できるパーツを、今でも製造し続けている。
これって、本当に凄いと思う。
だから、はっきり言って採算は取れないと思うが・・作ってくれているだけ感謝しないといけないかもしれない。

あちらのパーツメーカーは、各種のパーツを作っているものの、いちどきにいろんな物は製造しない。

ハーレーのこまごましたパーツを見てもわかると思うが、
売れないとわかると一気に生産中止して一番欲しい特殊パーツからなくなってしまう日本車
と違い、地道に、どこかでこれを必要としてくれる誰かのために、生産の技術(工程)は残していてくれるのだ。
だから、その製造方法も、日本とは違う。

つまり、今日は「これ」明日は「これ」と言うように、注文が多いものから取り掛かる。
あまり作っても売れないものは、当然後回し。
B/Oが溜まってきて、注文の数が増えると、
「どれ、ぼっちり作るとするか・・・」と言った具合で製造に取り掛かるわけだ。

先の話のB/Oだが、メーカーに溜まったB/Oの数は、注文を待っている人の数ではない。
蓋をあけたら、全部一人の人が一回一回注文したものかもしれない。
必要数1と言うこともありえるわけだが。

どうしても、どうしても、どうしても欲しいから!!!」
と言ったB/Oが溜まって、やっとこ製品化される。

意外に早い場合もあれば、案外遅い時もある。

ただ、今のアメリカの状態は、不況突入の兆しありで、パーツメーカーが一斉に無駄な在庫を抱えないように、製造を控えている。
需要と供給のバランスが非常に悪い。

直接問い合わせて作ってくれるようなら、いくらでも言うのだが・・・
まずはB/O、腐ってもB/Oなのである。

大陸の人と付き合うには、それなりに気が長くないと・・・テンポが違う。





2002年08月12日(月) バックオーダー 1

バックオーダー」と言う言葉は、日本とアメリカでは認識が大きく違う。

「その商品が欲しい」→「注文して在庫がない」までは一緒なのだが・・・・

日本の場合は、
「その商品が欲しい」→「注文して在庫がない」→「先の発注は、商品が入る(もしくはキャンセル受ける)まで、そのまま継続して注文中」と言う事である。

ところが、アメリカの場合
「その商品が欲しい」→「注文して在庫がない」→「欲しかったら、また次回注文してね
と、注文は一回こっきりなのである。

つまり、B/Oの意味は、「今、在庫が無いから、在庫のある時でないと売れませんよ」であり、「今無いからごめんね」の意味なのである。

「バックオーダーは英語」と思って、同じ認識でいるとは思わないほうがいい。
B/O一つでもこれだけ違う。


蛇足で リオーダー(R/O)と言うのもある。
これは、「もう一回注文してね」の意味で、ほとんどバックオーダーと似たようなものだが、リオーダーの方が、早く来る可能性が大。
まあ、どっちにしろ、今無いものは無いのだが。 (⌒▽⌒;)


2002年08月11日(日) スタージス 2


スタージス期間中、各パーツメーカーは、この大イベントに出店して、かくも盛大に盛り上げている。
だから、こっち(日本)から注文しても、この期間はスタッフ不足で後回しにされると言うか、いつもの業務のようにはいかない。

おまけに、アメリカ政府は「これから不景気になる」と発表したため、パーツメーカーは物を作らなくなっている。
しかし反対に、バイカーはパーツの注文が増えている。
需要と供給のバランスが崩れてしまっているわけだ。
一回に50種類注文してもそのうち20種類はバックオーダーになる。


どうにかして欲しいが、まったく困ったもんだ。(−。−)ボソッ・・・

それにしてもスタージス期間と言うもの
一回集まったら、広島市の半分の人数が集まるわけで、
しかも一週間も、その町に居続ける訳で・・・

ちょっと、想像がつかないほどの人人人

やっぱ、アメリカはスケールがでかい。


2002年08月10日(土) スタージス

今日まで一週間、アメリカでスタージスのミーティングがあった。

集まったバイクは50万台
集まった人数は50万人以上

一つのキャンプサイトでは、約5000人収容
そのための仮設のレストランでは、終日大忙し

そこに働くウエイトレスは、一日で約1000ドルのチップを手に入れる。
日本円で12万
しかもそれは一週間続く

いい儲けだ (−。−)ボソッ・・・

スタージスのちっぽけな町は、一週間家を空けて人に貸す人もいるわけだが、それの借り賃が一週間で50万円。
それは、その町に住む人の年間家賃より高い。
50万円持って、彼らは、その期間バカンスへと出かける。
かなり豪遊できるようだ。

だが、スタージスの期間は、ホテル代も普通の10倍だと言うから、下手にホテルに泊まるより、みんなで借りたら安い事になる。
なんか規模が違うよね。


2002年08月09日(金) 記憶にございません

証人喚問で、いっとき流行った言葉がある。
「それは記憶にございません」
本人の記憶の所在はともかく、それを地で行く出来事があった。


ある人が2年前、前後のタイヤを注文された(らしい)。
注文受けて取り寄せて、後ろしか要らなかったため、後ろのみ交換(だったらしい)。

「あのタイヤある?」
と、今聞かれても、まったく記憶にない。
そう言う話があったっけ?と言うようで、あまりに日常的過ぎて、完璧欠落していた。

まさか、その人のために、ずっとタイヤを取り置きしておくわけにもいかない。
注文受けて取り寄せても、「いらない」と言われたものは、さっさと売ってしまっている。
タイヤなんて、長く置いておくより、新しいものがいいに決まっているから。

それにしても、皆さんご自分のことは良く覚えていらっしゃる。


2002年08月07日(水) ツインカムの重低音 (^▽^; )

たまたまハーレーの出ている番組を見た。

ツインカム・ローライダーの所有者が、愛車自慢をしていて、インタビュアーがコメントを・・・・・。
「さすがハーレー。マフラーの重低音の排気音」
とか言っていたが・・・
見ていて、「そう言うコメント違う」と思ってしまった。

ツインカムのノーマルマフラーは、腹にこたえるような重低音はしない。
年配者は特に、昔のハーレーの音を知っているから、今のツインカムの音で満足するはずもない。

バイクに乗ると言うとき、音はかなり大きなウエイトを占める。
かく言う自分もそう。
大きい音がいい音とは思わない。
低く、静かで、開けるとそれなりの音と、パワーがほしかったりする
TCは、これからのハーレー。
自分の中のイメージを払拭しないと、「これはハーレーではない」に、なる。

それにしても、どのくらいの人が、「これって違う」と思ったか・・・



まさくん |MAILHomePage