「静かな大地」を遠く離れて
DiaryINDEXpastwill


2002年02月19日(火) 死の位相学

題:245話 栄える遠別5
画:目打ち
話:なぜこの土地を開くことをアイヌと共に始めたのだ

御大、カギ括弧無しのダイアローグに凝ってますね、っていうか「栄える遠別」
って語りの枠組みがわからないけど、この章も由良さんの手記なんだっけ?(^^;

この頁で早い段階から無前提に“三郎のユートピア”とか言い続けてきたけど、
実は「遠別だけがカムイモシリのようなのだ」という叙述が在った今日を以て
その無前提も解消。そうなのだ。推理小説の古典、中井紀夫『虚無への供物』
でも和人とアイヌの逆縁に拠る呪いが、氷沼家の連続殺人の端緒のフェイクと
して使われている。それがフェイクにもなりうるくらいには、そしてアイヌの
民族衣装を着た「犯人」を戦後の首都に幻視しうる程度には、その逆縁はこの
国に住む人々にとってリアルだったのだ。三郎たちの場所は“どこにもない”。

洞爺丸事件や太平洋戦争の大量死による「死」のインフレ、「植民地」の呪い、
それと首都のお屋敷。ご丁寧にも目白と雑司ヶ谷の間あたりの界隈にロケイト
された洋館を舞台にした殺人事件。推理小説が「場所」、空間への考察として
優れたものたりうることを、この古典は示している。そんなことを考えたのは
掉尾を『虚無への供物』への言及で締めた編みおろし文庫を手にとったためか。

■高山宏『殺す・集める・読む 推理小説特殊講義』(創元ライブラリ)
 ホームズ冒険譚を世紀末社会に蔓延する死と倦怠への悪魔祓い装置
 として読む「殺す・集める・読む」、マザー・グース殺人の苛酷な
 形式性に一九二〇〜四〇年代の世界崩壊の危機を重ね合わせる
 「終末の鳥獣戯画」他、近代が生んだ発明品<推理小説>を文化史的
 視点から読み解く、奇想天外、知的スリルに満ちた画期的ミステリ論。

ここでも何度となく触れてきた高山宏御大の初の文庫本である。著者存命中に
文庫が出るとは思っていなかったので、書店で見たときはちょっと驚いた(笑)
早速「出典一覧」をフムフムとみる。知ってるといえば知ってる文章ばかりだ。
でも「いずれも大幅な加筆を施しています」とある。おまけに著者自身による
文庫版あとがきとしての「この本は、きみが解く事件」が、よく書けている。
ダウンサイジングしてプライスダウンした(<でも文庫で千円だけど)高山本。

これは超おトクだ。で、一言。この本は、何故この世に推理小説なんてものが
存在するのだろう?…ってなことを考えてしまう人にこそオススメしたいかも。
僕だってそうだし。元のネタになってる本なんて、まったく読んでなくていい。
全体として「近代という凶事」の色鮮やかな模様が浮かび上がってくるだろう。

“三郎のユートピア”という孤島を取り囲む海は、どんな色合いなのだろうか。
「由良の視るハレー」は高山宏『ふたつの世紀末』(青土社)から着想を得た。
#ちなみに御大の『ブッキッシュな世界像』で↑この本の面白さは認定済み(^^)


時風 |MAILHomePage