「静かな大地」を遠く離れて
DiaryINDEXpastwill


2001年08月31日(金) 「物語」をやっつけろ!

題:79話 鮭が来る川19
画:ヤエムグサ
話:ラオゥマプによる鱒の捕り方

昨日職場の自席の引っ越し作業の最中に右手の中指の腹を
切ってしまったのでキーボードが打ちにくい、
よって予告したオランダ絡みの歴史の話は、一寸繰り延べ。
…って、なんか編集者の催促をかわす作家の言い訳みたい(^^;
楽しみにしてくださる方、代わりに書いてメールして下さい、
そしたら楽だから(爆)

きょうのネタは「狐のチャランケ」のエッセンス。
チャランケとは、議論、ディベート、異議申し立て、か。
人間が、あるいは他の動物が、自然界の「財」を独占しようと
したときに、神様はちゃんと享受者の数をカウントして贈って
くれているはずなのに、独占するのはおかしい!という議論を
ふっかけるキツネの話。

しかし、成文法ではなく口承民話とはいえ、こうした訓話めいた
物語が生成してきたのは、いつごろのことなのだろう。
すなわちこの民話が戒める「仮想敵」は不届きなアイヌなのか、
搾取者たらんとしていた和人なのか。

重要な知的処理過程を、「神話」や「物語」に依拠する共同体の
プラグマティックな“使い勝手”というものを、あんまり信用
してはイケナイような気がする。
詩的言語でこそ掬い取ることが可能な「真理」や「叡智」という
のは確かに在るだろう。

しかし「物語」を司る共同体成員も、容易に誤謬を犯しうる。
なんだったら、源義経を神と奉じることだって「可能」なのだ。
それすらも長期スパンの歴史の綾の中で「誤謬」と断じうるか、
否か、みたいな話になってくると、もはや「神話」の皮を被って
いるほうが扱いが厄介なだけに、共同体の桎梏となりやすい。

現在、将来において「神話的知」とか、「物語」に親しみ、
それを称揚しようとする者ならば、まずそうした「しくみ」に
こそ精通した“すれっからし”にならなければならないだろう。
これは、苦いけれど希望に満ちた結論である。

…うーん、きょうは一際わかりづらいかもしれないね(^^;
でもとてもとても大事な「肝」の部分なんだよね、このへんは。
いつかわかりやすく説明できるように努力します。…ウソ(笑)


時風 |MAILHomePage