『日々の映像』

2010年05月30日(日) 失業率5.1%と2ヵ月連続悪化


失業率5.1%、2カ月連続上昇=求人倍率8カ月ぶり悪化−4月
                      2010/05/28 産経新聞
求人倍率5か月ぶり悪化
4月0.44倍労働局「雇用調整まだ続く」
                      2010年5月29日 読売新聞

 失業率が減少する気配は無い。産経の報道の要点は以下である。
1、4月の完全失業率(季節調整値)は5.1%と前月比0.1ポイント上昇し、2カ月連続で悪化した。
2、4月の有効求人倍率(同)は、0.01ポイント低下の0.48倍と、
8カ月ぶりに悪化した。
3、男女別の失業率は、男性が前月比0.1ポイント改善の5.5%、
女性が0.4ポイント悪化の4.7%。
4、完全失業者数は前年同月比10万人増の356万人 
5、正社員は有効求人倍率は、0.26倍で厳しい水準が続いている。

 日々の映像12年の記述の中で何回も取り上げてが、企業は常に優秀な人材を求めているのである。自身の成長を計る手段を計っている人は、必ず道が開けると思う。このような環境下であると、社員として勤めている人も、与えられたテーマ相応の能力がないと厳しい。13年前に書いた「サラリーマンのリストラうつ病」を思い出したので引用したい。


1997年02月27日(木) サラリーマンのリストラうつ病

 日経で「悩める医療」の連載が始まった。心身の不調を訴える数は、10年前の2倍(関谷神経科クリニック)であるという。
・肩たたきが原因の「リストラうつ病」
・作り笑いで不安を隠す「ほほえみうつ病」
・能力があるのに仕事に意欲を失う「さびつき症候群」などなどである。
 
 関谷院長は「サラリーマンの10人に1人は、軽症のうつ病と考えてよい」と警告する。帝国ホテルは、昨年2000人を超す社員の「心の健康診断」を実施した。たいていの企業は、社員の1割前後が「専門家への相談をお勧めします」と診断されるという。病気でもなく、健康でもない半健康人間の増加・・サラリーマンが抱える心の悩みの「処方せん」作りは手探りの段階だ。(以上は日経の報道の要旨)

 この報道はこのような問題があると指摘するのみで、読むに値しない印象を持った。リストラの波は、中高年の管理職が標的になっていることは確かである。ただこの程度のことで「うつ病」になること自体が人生の敗北者の姿とは言えまいか。
 
 私は30年を超えるサラリーマン生活で、会社を退職していった人達の姿を見て来た。振り返るとそれらの人達に共通していることがある。仕事に関する知識があるのみで、一般的な教養が低いと思われる点である。簡単に言えば、仕事以外の書籍を読んでいないことである。これらが原因して、精神空間が狭いのである。よって、少々の出来事に対応できなくなってくるのである。総ては自己責任なのである。昨年の暮れ社長に話を踏まえて次の短歌を綴った。

・リストラが 今も激しく 進み行く いかなる旅路も 汝の責任
・企業とは 常に人材 不足なり 必要なるは 社員の成長

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

失業率5.1%、2カ月連続上昇=求人倍率8カ月ぶり悪化−4月
                       2010/05/28 産経新聞

 総務省が28日発表した労働力調査によると、4月の完全失業率(季節調整値)は5.1%と前月比0.1ポイント上昇し、2カ月連続で悪化した。一方、厚生労働省が発表した4月の有効求人倍率(同)は、0.01ポイント低下の0.48倍と、8カ月ぶりに悪化した。
 企業の採用抑制で今春の新卒者の就職率が悪化した結果、若年層(15〜24歳)の失業率が9.6%と高水準が続いた。また、夫の給与減少を受け、仕事探しに出たものの就職できない主婦が増えたことも、失業率を悪化させた。
 男女別の失業率は、男性が前月比0.1ポイント改善の5.5%、女性が0.4ポイント悪化の4.7%。完全失業者数は前年同月比10万人増の356万人、就業者数は53万人減の6269万人だった。
 有効求人倍率はハローワークの求職者1人に何件の求人があるかを示す。正社員は前月比0.02ポイント悪化の0.26倍で、特に厳しい水準が続いている。(2010/05/28-10:39)
----------------------------------------------------------------
求人倍率5か月ぶり悪化
4月0.44倍労働局「雇用調整まだ続く」
                       2010年5月29日 読売新聞
 栃木労働局が28日発表した4月の県内有効求人倍率は0・44倍で、前月を0・02ポイント下回った。徐々に回復が続いていたが、5か月ぶりに悪化。全国順位は五つ下がって31位だった。安藤俊一局長は「雇用調整の動きはまだ続いており、今後も厳しい状況が続く」との見通しを示した。
 企業による新規求人数が前年同月比1・7%減の7916人となり、3か月ぶりに前年に比べ減少したことが影響した。業種別に見ると、自動車などの輸送用機械器具が同2・9倍増となるなど製造業が同40・5%増と回復した一方、宿泊・飲食サービス業が同33・5%減、教育・学習支援業が同31・7%減となるなどサービス業分野で減少した。
 これに対し、就職を希望する人を表す月間有効求職者数は同4・2%減の4万7413人で、2年1か月ぶりに前年比で減少するなど、求職者数は依然として高い水準ながら落ち着きつつあるという。新たに職を探し始めた新規求職者数は同14・4%減の1万2689人と5か月連続で減少した。新規求職者のうち、事業主の都合で職を失った人は2709人で、前年同月に比べほぼ半減した。


 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ