読書記録

2006年03月27日(月) この世をば      永井 路子


本を読むのが好きというわりには歴史もその時代に生きた人物のこともさまざまな出来事も私は余りにも知らなさ過ぎる
『この世をばわが世とぞ思ふ望月の虧けたることもなしと思えば』 という句のことも、藤原道長のことも知らなかったのだ
でも 鎌足を祖とする藤原氏のことはどうしても好きになれない

奈良時代の政変のように、たちまち兵乱になったり命のやりとりにならないだけ温和になったとはいえるけれどそれだけ、政治が技巧化してきたといえるようだ
天皇とまわりの貴族たちとの駆け引きのような印象を受けた


藤原兼家の三男坊に生まれた道長は、才気溢れる長兄道隆、野心家の次兄道兼の影に隠れ、平凡で目立たぬ存在であった。しかし姉詮子の後押しで左大臣の娘倫子と結婚して以来運が開け、いつしか政権への道を走り始める。
父兼家の死後、関白の地位を道隆が継いだが、その道隆も病死して後も次兄の道兼も疫病で相次いで死んでしまう。持って生まれた運のようなもので一手に権力を握った道長は、幾多の内憂外患に出あいながらも、それなりの風格を身につけ、一種の平衡感覚を発揮して時代を乗り切り、政治も安定する。そして娘の彰子を入内させ、皇子の誕生を待ち望むうちに、その願いもやがて実現し、ついに権力の図式を確立させるのだ。その上、後には娘の妍子や威子をも入内させ、それぞれ太皇太后、皇太后、中宮の三宮を独占した道長は、「この世をばわが世とぞ思ふ望月の虧けたることもなしと思へば」の歌を詠むといった幸福を味わう。

無常迅速。人の世は何と変りやすいものか。何やら望月の歌じたいが、反語のようにも聞えてくる。

当時の貴族たちは、不安が昂まるほど造寺造仏へ行きつく。出家が病気治療の特効薬でもあったのと同じ理屈で、造寺造仏こそ最高の救済手段であるように思えてくるのだ。かつての奈良の大仏が栄光の象徴ではなく、底知れない不安の虜になっていた聖武、光明の心のよりどころであったと同様に、壮麗な堂宇はこの世に対する不安とおののきの記念碑だったのである。

当時の貴族たちは娘を入内させることにまず血道をあげるが、これは第一関門であって、次々難関が控えている。
すなわち、その娘が何が何でも男の子を産むこと。
そしてその子が皇太子の地位に就くこと。
娘を天皇の後宮に入れる。
その娘が男の子を産む。
その男の子が即位し、外祖父たる自分が摂政・関白になる。
そのどれを欠いても権力は完璧ではないのである。そしてこれまでの歴代の権力者といわれる人々の多くは、たいていこの完璧な「権力」を手にし得ないで恨みを懐いて世を去っている。


女は一様に恋をし、結婚をし、母となると思っていることこそ錯覚なのだ。ある女にとって恋は豊かでも結婚は貧しいときもある。あるいは恋は貧しく、母としてのみのりが豊かなときもある。そして、どの部分も豊かだということはほとんどあり得ず、またその豊かさ貧しさは、ある意味で幸、不幸とも無縁でさえある。



2006年03月20日(月) 額田女王           井上 靖

正当派の作品と言う感じだろうか
私には文がキレイすぎているように思えて もう少し額田の女としての部分を書いてほしかった
大化の改新後に即位した孝徳天皇の頃から、壬申の乱くらいまでの額田女王のことが書かれているが、私としては宮廷での神儀を司る仕事から退いたあとのことを知りたかった(ただ 壬申の乱のあとの額田のことについては資料はほとんどないらしい)
たしか娘の十市皇女が亡くなったあと、忘れ形見の葛野王を育てたはずだから、自然と歌をよすがに生きたであろう額田の晩年に作者の想像力を見せてほしかった
ただ 私がとても哀れに思う有間皇子のことが詳しいのはうれしいものだった


「自分はただ一生を歌だけを作って生きて行けばいいのだ」
実際に現在の有間皇子は歌を作るということ以外に、この世で何も望んでいないに違いなかった。
権力の座など、凡そこの皇子からは遠いものである。ただ怜悧聡明な生まれ付きと、先帝の御子であるということと、そして新政に対する世人の批判が、兎角、この皇子に照明を当てる結果になり勝ちなだけのことである。


額田が若し女であり、母であることを自分に許すなら、既にこの時から額田女王は平静な心で一日も過ごすことはできない筈であった。二人の皇女(大田皇女・鵜野皇女)に対する嫉妬もあったし、やがて大海人と若い妃たちの間に生まれるに違いない御子に対して、わが子十市皇女を守らなければならぬ母としての本能もあった。であればこそ、額田は神の声を聞く女としての自分をどこまでも貫かねばならなかったのである。額田は大海人皇子に体は与えたが、心を与えることは自分に禁じていた。そして十市皇女に対しても同様であった。自分の体から出た子として本能的な愛は感じていたが、母親として持たねばならぬ他の一切の感情からは自分を守っていた。少なくとも、そうしようと努めていたのである。


磐白の
浜松が枝を
引き結び
真幸くあらば
また還り見む

岩代の浜に生えている松の枝を結んで行くが、身の潔白が証明され、再び還って来る日があったら、この地を過ぎる時自分が結んだ松の枝を見ることであろう。そのような日は果たして来るであろうか、来ないであろうか。

家にあれば
笥に盛る飯を
草枕
旅にしあれば
椎の葉に盛る

家に居れば食器に盛って食べる飯であるが、こうして旅にある身は、いま、椎の葉に盛って食べている。
額田は突き上げて来る大きい感動に身を任せていた。二首とも額田が今までに読んだことのないような優れた歌であつた。
有間皇子はこの歌を生むために、この世に生を享けて来たのではないかと思われるほどの歌であった。額田は山道で小さい椎の葉を手にして飯を口に運んでいる皇子を、海岸で磯馴松の枝を結んでいる皇子を、そうした皇子の姿を長いこと眼に浮かべていた。この世ならぬ美しく悲しい皇子の姿であった。悲運はこの二首の歌を生むために皇子を襲ったのに違いなかった。この歌からひびいて来るものは誰にもそのような思いを懐かせるものであった。歌の心は悲しみで満たされていたが、その悲しみは澄んで凛としていた



2006年03月15日(水) 遍照の海        澤田 ふじ子

遍照   仏の光明がひろく世界を照らすこと

京都でも指折りの紙商、鎰屋の総領娘として何不自由なく育ち、慈悲深い娘となった以茶は、父・宗琳の店の経営のことを
最優先させた婿取りで、手代の栄次郎と結婚させられる。
結婚して一年半、栄次郎のいたわりのなさと物惜しみのひどさ、度量の狭さが、以茶の気持ちをすっかり冷えさせてしまっていた。
そんな折、鎰屋が持っている六軒長屋に浪人の大森佐内が病母と妹を抱えて移り住んでくる。貸家と長屋の差配は女主人の仕事、女事と決まっており、以茶が左内と会って貸すかどうかを決定したのだった。
佐内と面会した以茶は、精悍さの中におだやかな品位と滋味をたたえる佐内がつぶやいた言葉に心打たれる。それは「生れ生れ生れ生れて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の終りに冥し」という弘法大師(空海)の言葉だった。その瞬間に以茶と佐内は見えない糸で結ばれ合ってしまったのだった。
以茶は桶屋の仁吉を通して、困窮している佐内に救いの手を差しのべる。それは慈悲というより、好きな男に尽くす行為に近いものであった。だが、このひそかな行為も、目明しの島蔵にかぎつけられ、栄次郎に告げられてしまう。栄次郎は、島蔵を使って妻の不義密通の証拠をつかみ、それを利用して鎰屋の実権を握ろうと企む。
危ういところで立ち止まっていた以茶と佐内だったが、栄次郎の性の暴力に耐えかねた以茶が店を飛び出したことで、運命が大きく変っていく。二人は老女のお民の息子の家に身を寄せる。これで二人の不義密通は、栄次郎の狙い通りに本物となってしまう。二人が身をひそめるところへ島蔵とともに乗り込んだ
栄次郎は、匕首で斬りかかるが、左内に腕をとられ、自分の胸にそれを突き立ててしまう。
不義密通の上に夫を殺害という状況証拠が二人に不利に響き、市中引廻しの上、磔、晒しの刑と決まる。だが上品蓮台寺・大寺院の栄寛が金襴の袈裟を投げかけたことで、以茶は助命となる。事件の翌年に牢内で女の子を出産した以茶が、半月後に終生遍路の重追放となって四国に遺棄されて果てしない遍路の果てに路傍で命を終える。
主人公の以茶は作者が創造した人物であり、作品の中に挿入された以茶の絶唱ともいえる『以茶自筆句帳』は作者の創作ということになる。時代の設定は1760年頃か。


かなりのめり込んで一気に読み上げてしまった。
それにしても栄次郎が死ぬという設定が私はうれしい。たとえ今生では添えぬ二人でも邪魔者はいなくなったのだから。
作者が朋芽というこの作品を書くきっかけとなったのは、江戸時代、司法処置で社会から遺棄され、一生、四国遍路につかされた人々がいたことを知ったからとある。
「この作品を書くに当り、わたしは暇をつくっては、何年にもわたり四国を訪れた。生涯、遍路行をつづけて死んでいった一人の女性俳人をデッサンするためであった。」
私もいつか遍路行を実現したいものだといつも心に置いている。
そしてこの作品を読んで私は会えない娘を思った。会えなくなって三年八ヶ月というふうに私は過ぎた歳月ばかりを数えているが、ふいにいつかきっと会えるであろう日に向かって生きているのだと思った。


ゆく秋や ほころびひどき頭陀袋

陽の暮れて すすきの山に 月一つ

これもよし まことの人と黄泉の旅

児の夢をみて 目覚めたる夜寒かな

木枯らしや わが身一つの棄てどころ


             鎰屋 以茶(かぎや いさ)



2006年03月08日(水) 風の陣          高橋 克彦



立志篇
大望篇
天命篇、の3部作に分かれた長い小説だった

蝦夷の若者・丸子嶋足は黄金を土産に帰京する陸奥守の従者となり平城京に上がる。
八年が過ぎ、衛士府の官人として異例の出世を遂げた嶋足は、やがて奈良朝を震撼させた政変・橘奈良麻呂の乱の渦中に自らを投じていく。
それは朝廷の陸奥への野心を未然に防ぐために、嶋足は友人物部天鈴の助けを借りながらヤマト勢力の浸透を阻止して蝦夷の独立を一体性を維持しようと計った。

立志篇では奈良麻呂の変、大望篇では仲麻呂の乱、天命篇では道鏡の宇佐神託事件をそれぞれ題材にして嶋足と天鈴の活躍が書かれている。
牡鹿嶋足という人物は実在していて、当時の蝦夷差別のなかでは破格の従四位下という貴族にまで出世している。時代をうまく取り入れてとても面白い小説に仕立て上げている。
まだまだ道鏡の左遷や光仁天皇から桓武天皇へと続く歴史の流れを、作者はどのように展開させていってくれるのか次作を楽しみにしている。


「生きている間はなにも終らぬ。終らぬゆえ生きて行かれる。・・・ここで諦めるわけにはいかぬ。」

「どんな雨も降り止む。雨雲の上には日が輝いている。それを信じて待つだけだ。」


 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]