過去ログ一覧前回次回


2003年01月30日(木) 読み手のモラルとサイトバレ

ありがとうございます。おかげさまで、五万アクセス達成です。
二年と二ヶ月、決して早くはないけれど、「よくぞここまで育ってくれた」と子どもの成長ぶりに目を細めるような、そんな気持ちだ。
サイトを立ち上げてから数ヶ月間の平均アクセスは二十前後。土日などひと桁の日もあったと記憶している。当然反応もさっぱりで、一週間メールボックスを開けなくてもなんの支障もない日々だった。
それなのに、よく虚しくならずに書きつづけてこられたものだと思う。モチベーションがどうのこうのなんて考えたこともなかったな。
いまさらながら、あの氷河期を寒いとも厳しいとも感じずにひょうひょうと渡りきった自分に感心している。そして感謝と。

さて、先日私はとある日記を読み、非常に不愉快な気分になった。
ふだん私は日記書きさんに感想メールを送ることはあまりない。が、この日は思わず「激しく同意」とキーボードを叩いてしまった。
まずは『くりくり雑記』一月二十五日付けの日記の後半、「ネットで嫌がられること」をお読みいただきたい。
いったいどういうつもりなんだろう。何を考えて、こんなメールを書き送るのだろうか。
テキストから透けて見える情報を集めれば、「あのあたりにお住まいなのね」「もしやあの会社かしら」と察しがつくこともあるかもしれない。しかし、書き手が意図的に「わかる人にはわかるように」記述している場合をのぞいては気づかぬふりをしておくのが読み手のモラルではないのだろうか。
どこのどなたがサイトを訪れてくれているのか、私たちにはわからない。言い換えれば、書き手にとってはメールでやりとりがある一部の方をのぞき、読み手の大部分は「顔がない」ということ。このメールの送り主は自分が「あなたの会社、見つけちゃった」を伝えたら、相手にどんな不安を与えるかを考えなかったのだろうか。
少し前にもこんなことがあった。いつものようにある日記を訪ねたら、「閉鎖しました」の文字。びっくりしてその日記書きさんにメールを送ったところ、読者のひとりが彼女の勤務先を突き止め、そこの社員に話した(知り合いがいたらしい)ために会社にサイトの存在が知れてしまい、閉鎖を余儀なくされた……ということであった。
日記の閉鎖はめずらしいことでもなんでもないが、その理由がサイトバレだと知ると、その日記書きさんと交流があってもなくても私の胸はきゅっと痛む。
書き手が「祝!○○アクセス達成」や「キリ番報告してね」をサイト上で告知するのは、単にカウンタが何千回、何万回ぐるぐる回ったことにはしゃいでのことではない。それにかける情熱や位置付けは人それぞれだが、愛情をかけてサイトを育てている人は少なくない。彼らにとってキリのよいカウンタの数字は、わが子の成長を確認できる柱のキズのようなものなのだ。
私にとっても「万」の数字がひとつずつ増えていくのを見るのは、コツコツと積み重ねてきたものの大きさを実感するいい機会になっている。
また、長くつづけていると「○○日記の××」というサイト名とハンドルネームのワンセットは身分証明書のような役割を果たしてくれるようになる。メールで長々と自己紹介しなくても、サイトで自分という人間をおおまかには伝えられるし、定位置から文章を発信しつづけていることが相手にある種の安心感を与えてくれることもある。運がよければ立ち上げ当初から何百人という読み手がつくこともあるだろうが、この「信用のようなもの」だけは一朝一夕には築けない。
そういった、書き手が長い時間をかけて培ってきたものを容赦なくゼロに戻してしまうのが、サイトバレによる閉鎖なのだ。たとえどこかにこっそり移転しようとも、すべての善良な読み手に新サイトを案内できるわけもなく、いくつもの交流がそこで途切れる。
一瞬にして「財産」を奪われた無念は、同じ書き手として察するに余りある。

前述の日記の閉鎖は私にとっても悔しく、バラした人間には強い憤りを感じた。
読み手としては「あんたのせいで読めなくなっちゃったじゃないか!なんてことしてくれたんだ」という気持ちだし、書き手としてはその想像力のなさが恐ろしい。
会社の人間が多く登場する日記で、書いているのが誰かが社内に知れたらどういうことになるか。同じ日記書きならわからぬはずはあるまい。最悪の事態となれば、話はサイトの閉鎖どころではすまないのだよ。
私もここを実生活で関わりのある人には誰ひとり明かしていない。他人事とは思えず、つい熱くなってしまった。

【あとがき】
読み手のことをあれこれ言いましたが、書き手にも尊重すべきモラルはあります。書き手は他の人のことを多少書かせてもらうかわりに、彼らに迷惑をかけないために、自分がどこの誰かということを見ず知らずの第三者に絶対に知られないようにしなければならないということ。サイトバレし、自分が恥をかくだけならともかく、過去に書いてきた周りの人たちにまで被害が及ぶようなことにならないよう、ネタにしても大丈夫かどうかの見極めとある程度の脚色は必須です。最近の検索エンジンは恐ろしいほどのサーチ力を持っていますからね。バレたときのことを考慮して、読まれたらまじでシャレにならん、身の破滅だってことは書かないようにすることも大事です。


2003年01月23日(木) オフラインでの交流がもたらしたもの

テキスト系のサイトをお持ちの方は、文章を書くうえでのポリシーのようなものをなにかしら持っているのではないだろうか。
私の場合、「固有名詞を正確に書く」「話に着地点を設ける」「文末を『〜と思う』にしない」などがあるが、「交友関係を明かさない」というのも長いあいだ、そのうちのひとつだった。
以前、ある日記書きさんがコンテンツにプロフィールを置かない理由について、「ここは先入観なしのテキスト勝負のサイトだから」と書いているのを見たことがある。
「たかが日記に気合い入れすぎじゃない?」と笑う人もいるだろうが、私はすごいと思った。うれしくさえなった。
なぜなら、私がサイトに掲示板やリンク集を置かないのも、他の日記に言及することがないのも、同じような考えからだったからだ。
読み手の目ひとつでテキストを読んでもらえたらうれしいなあと常々思っている。ある特定の人たちと交流がある、仲良しであると聞かされれば、人はどうしたってなんらかの思惑やイメージを抱いてしまうものだ。その「特定の人たち」が有名だったり強い個性を持っていたりすれば、「お仲間さんだから、きっとタイプや考えも似ているのね」「ふうん、あのグループの人なんだ」と見なされるかもしれない。
私はそれを避けたかった。自分の書いた文章以外のところから小町像を作られるのは嫌だった。どの日記を愛読しているとか誰と親しいといったことは、読み手に先入観を与えるだけの余分な情報でしかない。そう思い、誰と交流があるのかわからないようにしてきた。
その気持ちが変化してきたのはここ半年ほどのことだ。
転機となったのは、昨年の夏に参加したオフ会。遠方での開催だったため、私はさらに一泊して帰ってきたのだが、他の参加メンバーがすでにアップしていたオフレポを読み、きゃー!と叫んだ。
先入観を持たせるまい、とこれまで一切触れずにきた私の外見的特徴について、オフレポの中で惜しげもなく語られていたからである。
「『八頭身美人でした』と書くように」という注文はしっかりつけてきたが(誰ひとり書いてくれていなかったが……)、肝心の「容貌についての具体的な記述は控えるように」という口止めをすっかり忘れていたのだ。しかしいま思えば、これで私の中で何かがふっきれたのだった。
もうひとつ、こだわりを軟化させるのに一役買ったものがある。
ここに手紙の束がある。リクエストしてくださった方々に旅先から絵ハガキを書いたら、お返しにとクリスマスカードや年賀状を送ってくださったのだ。
数日前にはその人の手元にあったものが、いまは私のところにある。初めて目にする本名と肉筆の文字。この人は海の向こうに、この空の下のどこかにたしかに存在しているんだなあという思いはメールでは実感できないものだ。
実生活での関わりがなくコミュニケーションをメールに依存する関係は、風向きの変化であっけなく消滅してしまうことがある。しかし、この先どんなかたちで音信が途絶えたとしても、彼ら------私を信用して本名を教えてくれた人、直筆の手紙を交換した人、顔を合わせたことのある人------は私の胸に何かを残すだろうという確信がある。
このふたつの「モニターの向こう側の人たちとのオフラインでの交流」が私に心境の変化をもたらした。

とはいえ、私はかなりの照れ屋。掲示板を置いたりリンク集を公開したりということはこれからもない。
でも、オフレポはいくつか書けたらいいなと思っている。会いたい人には臆さず「会いたい」と言おう。これが今年の抱負。できることは全部やっておきたい、身軽なうちに。
長いあいだ、「どことの交流も感じさせない独立したサイトにしていたい」という気持ちが強かった。けれど、ここのところ楽しみの幅が広がったような気がしている。

【あとがき】
二年以上日記を書きつづけているといっても、私の個人情報はサイト上には存在しないわけです。それでも、絵ハガキ送りますと言ったらリクエストしてくれる方がいて、住所や名前をためらいなく教えてくださる。自分で声をかけておいてなんですが、これには驚いたし感激しました。この人たちを大事にしようってそりゃあ思います。


2003年01月18日(土) 匿名希望

私は新聞の投書欄がとても好きだ。朝刊は真っ先にその面を開き、丹念に読む。思うところあればここで取り上げ、いい話だなあと胸打たれれば切り抜いてとっておく。
投書欄の魅力は何といっても、競争率十倍以上という難関を突破して採用されるだけあっていい文章が多いことと、執筆者が日替わりのため何年読み続けても飽きがこないこと。
下は中学生から上は八十代のおじいちゃんおばあちゃんまで、限りなく幅広い立場、年齢の方の考えや経験に触れることができるという点も、web日記にはない良さである。

さて、今朝の新聞にその投書欄のあり方についての興味深い記事が載っていた。匿名採用の是非についてである。
事の顛末はこうだ。これまで編集部は「原則として実名掲載」という方針のもと、匿名希望者の採用は月三、四通に抑えてきた。しかし昨年の十一月、試験的に内容だけで採用を決めたところ、匿名掲載が十四通にのぼった。そして急に増えた「匿名希望さん」に驚いた読者から賛否両論が寄せられた、というわけだ。
結論から言うと、私は匿名採用を肯定的に受けとめている。批判的な意見の代表として、
「なぜこれほどに“匿名”でなければ発言できない日常があるのか、と悲しい気持ちになる。投稿が何百万人の目に届くのは怖いことだ。公に発信すれば、当然いろんな方々の反響があるだろう。しかし、それを謙虚に受け止め、応えるのが書いた人の務めではないだろうか」
という六十歳の女性の文章が紹介されており、他にも「社会的な力になりにくい」「愚痴としか思えない」「卑怯なのでは」といった指摘があった。
しかし、夫婦や嫁姑の問題、仕事や恋愛の悩みなど、まじめに生きていても身近な人に相談するのがためらわれる話が生まれることはある。そして、それらこそ人が誰かに聞いてもらいたいと切実に願う話であるのではないか、とも思う。同じように人知れず苦悩する人たちが勇気づけられることも少なくないはずだ。
実際、私は感情移入して読みながら泣いてしまうことがあるのだけれど、そんな日はかなりの確率で「匿名希望さん」である。
「匿名だと信憑性に疑問がある」という意見もあったが、そこのところは信じようよと言いたい。
web日記めぐりをしていると、「この人は自分の書くものを“作品”として見ているんだな」と感じることがよくあるが、投書欄を読んでいてそんなふうに思ったことは一度もない。彼らはいたって無欲に見える。彼らにペンを取らせるのは、注目を浴びたいという下心でも、どう評価されるのだろうという興味でも、いいものを書きたいという野心でもなく、純粋に「私の話を聞いてほしい」ではないかと思う。
そんな人たちが匿名を利用し、脚色してまで話を面白おかしくしてやろうと考えるだろうか。
投書欄のなによりの魅力は、さまざまな経歴や経験を持つ人たちの人生を垣間見ることができる点。
名を伏せて投稿するのは、家族や同僚、隣人といった人たちに書き手を特定されると、生活に支障が出たり誰かに迷惑がかかったりする恐れがあるからなのだ。「名も明かさず発言するのはずるい」と言われたら、投稿者は減り、話題の幅もずいぶん狭まってしまうに違いない。読者としてはそんなつまらないことはない。
記事の結び。「今後も内容最優先で採否を決定。必要に応じて匿名も認める方向で」を読み、ほっとしている。

【あとがき】
投書欄の競争率はかなりすごいみたい。うちは毎日新聞なんですが、十数倍だそうで。ハイ、私も何度も落ちてまあす。そもそも短文苦手な私が600字以内でロクなものが書けるわけないのよねえーと開き直り。ちなみに今日の日記、1800字超してます。


2003年01月09日(木) セックスレス

「ねえさん、お久しぶりです。お元気ですか」
そんな書き出しで始まる一枚の年賀状。何度も読み返しながら、私は胸に熱いものが込みあげてくるのを感じていた。
私のことを「ねえさん、ねえさん」と慕ってくれた、会社員時代の後輩。彼女から相談があると食事に誘われたのは、私が結婚退職する少し前のことだった。
いつになくよそよそしい素振りにいい話ではなさそうだなと思っていたのだけれど、彼女の口から出てきたのは意外なひとことだった。
「彼に結婚したいって言われたんです」
失恋したのか、はたまた会社を辞めたいのか、とドキドキしていた私は思わず叫んだ。
「付き合ってもうけっこうなるもんなあ。おめでとう!」
するとどうしたことか、みるみるうちに彼女の目に涙があふれてきたではないか。
「ちょっとちょっと、なんで泣くわけ。バンバンザイでしょうが」
「わからないんです。彼と結婚してもいいのか」
「どういうこと?」
「私たち、三年も付き合ってるのに一度もしたことないんです」
「なにを?」
「……セックス」
彼女はぽたぽたと涙をこぼした。苦心してそういう雰囲気に持っていっても、彼はいつも途中でやめてしまうのだという。いくら理由を尋ねても話してくれない。自分に魅力がないからなのかと泣いて問うても、「そうじゃない」の一点張り。
それ以外の部分では何の不安もない相手だから、別れることは考えられなかった。そのため、「どうしてなの?」は考えないようにしてきた。
しかし、いまそれに向かい合わざるを得なくなったのだ。

「どうしたらいいんでしょうね。もう疲れちゃいました」
こんなデリケートでシリアスな問題に、同じ苦悩を経験したことのない人間がアドバイスなんてできるわけがない。
ただ、私ならきちんと話してもらえるまで結婚は決意できないと思うと答えた。こんな大切なことをうやむやにしたまま彼を生涯のパートナーに選ぶなんて、そんな勇気はない。
「一度も試さないまま結婚して、もしそっちの相性が悪かったらどうするの」なんて話ではない。私はからだの相性というものをそれほど重要視していない。
セックスというのは「手料理」と似てはいないか。もしあなたが男性なら、手料理を食べさせてくれた歴代の彼女を思い出してみてほしい。「愛していたけど、料理はどうしても口に合わなかった。受けつけなかった」という女の子がいただろうか。そんな経験をお持ちの方は多くないのではと思う。なぜなら家庭での食事において、食べる者の満足度を高めるのは料理の腕ではないから。
テーブルにふたり向かい合い、たわいもないおしゃべりをしながらとる夕食は幸せに満ちあふれたものではなかったか。彼女の真心は最上のソースとなり、素朴な献立がプロをしのぐ味に感じられたこともあっただろう。
「料理は愛情」というが、私にとってセックスも同じ。好きな相手となら、たいていはおいしくいただける。そういう意味では私は“グルメ”にはなれないけれど、それは不幸なことではない。
では、なにが結婚を決断させないか。
こんなにも長いあいだ、恋人を苦悩の中に置いておくことのできる残酷さ、無神経さにたまらなく不安を感じるから。それらは今後の生活のあちこちにも顔を出すのではないか、という思いを拭い去ることができない。
「彼にとって私は女ではないのか」という思いが女をどれほど不安にするか、みじめにするか。幼稚園の先生を目指していたほど彼女が子ども好きなことを知らないはずはないだろう。結婚を口にするならなおさら、彼にはそれを説明してやる義務がある。
「どうなるかわからないけど、がんばってみます」
彼女からそう告げられたのは、私が会社を去ってまもなくのことだった。

あれから二年。私の元に届けられた年賀状には、穏やかな表情で微笑む彼女と聞きしに勝るハンサムな彼、そして赤ちゃんのスリーショット。
「念願のママになりました。ぜひ会いに来てやってください。ねえさんに話したいことがたくさんあります」
彼女の腕の中の小さな女の子の寝顔を見ながら、思わずつぶやく。んまあ、立派な眉がパパそっくりじゃないの。
よかったねえ、よかったねえ……。
今度会ったら文句言ってやろう。年賀状に泣かされたのなんて初めてだわよ。

【あとがき】
彼女に性的魅力がないという可能性は考えられなかったんですね。見た目も気立てもよくて、実際社内の男性からも人気のある女の子でしたから。こんなかわいい子としない、もしくはできないということは、彼にはなにかシリアスな問題があるのではないかと思いました。たとえば、以前付き合っていた女の子を妊娠させてしまってトラウマになってしまったんじゃ……とかね。
でもほんとによかった。彼女はよくがんばった。


2003年01月08日(水) 「禁ガキ車」と大人の領分

年末年始、ふたつの実家をハシゴした私。今日はこちら、明日はあちらと飛び回ったのだが、あらためて実感したのがこの時期、街に出回る家族連れの多さである。
帰省客や旅行者でごった返す空港ロビーを、人波をかきわけるようにして駆け回る子どもたち。彼らは黙っては走らないので、騒がしいことこのうえない。
出発までのひととき、航空会社のラウンジに行けば、小さな男の子がパソコンのキーボードを叩いて遊んでいる(自由に使うことのできるパソコンが何台か設置されているのだ)。隣りのパパはネットに夢中で、使いたそうにしている人間がいることにまったく気づかない。搭乗すると、私が座ったワンクラス上のシートにも家族連れがいっぱい。機内に響き渡るカン高い声を聞けば、目を閉じていても子どもたちのはしゃぎっぷりは手にとるようにわかる。荷物受け取り場のターンテーブルで真っ先に流れてきたのはベビーカーだったのだが、その数なんと十八台。道理でにぎやかになるはずである。
私は気短な性分ではないし、子どもというのがすぐに退屈してしまう生き物であることも理解しているつもりだ。とくに乳児が泣くのはどうしようもないことで、おろおろしている若い母親を気の毒に思うことさえある。
しかしながら、では「子どもだもん。しかたないよ」とあきらめられるかというと、それはまた別の話なのだ。幼少の頃を思い出したり、親になったときのことを想像して「お互いさま」と思えればよいのだけれど、そう割り切ることは簡単ではない。
人が決して安くはない料金を払って、新幹線のグリーン車なり飛行機のアッパークラスなりの席を確保するのは、「快適な環境」を手に入れるため。移動のあいだゆっくり眠りたい人もいれば、仕事をしなければならない人もいる。本を読みたい人もいれば、出張帰りでくたくたの人もいるだろう。しかし、そのための環境が本当に「買えた」かどうかは乗ってみなければわからないのが実状である。
海外に出かけるとき、クラスをアップグレードすることがあるけれど、飛行機に乗り込み自分のシートの近くに小さな子どもを見つけると、どきっとしてしまう。
すべての子どもが騒ぐわけでないことはわかっているし、きちんと注意をする親がついていることもある。が、「ハズレた……」と唇を噛むことのほうがずっと多いのは事実なのだ。何倍もの料金を払ってこの席かと思うとき、私の胸はやりきれなさでいっぱいになる。
以前、空港のチェックインカウンターで「家族連れの席から離してください」と申し出ている男性を見たことがあるが、おとなげないとは思わなかった。

新年早々友人がパチンコに出かけたところ、子どもたちが狭い通路を駆け回り、店内は大変な騒ぎだったそうだ。
「音はうるさいわ、タバコの煙はすごいわ。あんな不健康きわまりない場所に子どもを連れてくる親の気が知れない」
と彼女はあきれ果てていたが、そんな話を聞いても私はちっとも驚かない。夜遅くに居酒屋やカラオケボックスで家族連れを見かけることもめずらしくないからだ。
欧米で大人と子どもの世界が分けられているのは有名な話だ。大人には大人の、子どもには子どもの「領域」があり、大人の社交の場に子どもが足を踏み入れることは許されない。それなりの年令になり、常識と自覚を身につけて初めて子どもは大人の仲間入りを果たすのだ。
欧米の大きなホテルでは親がレストランで食事をしているあいだ、子どもたちは子ども用に設けられた場所で食事をとる。家族なのになぜ別々にされなきゃいけないの、と日本人には理解しがたい感覚かもしれない。
しかし、私はこういうのっていいなと思うクチだ。他人の視線で、「騒動の種は隔離してしまえ」ということではない。「大人のための時間」「大人のための空間」があってもよいではないか、と思うからだ。
わが子が騒いだり泣き叫んだりするのをコントロールする自信が持てないうちは、新幹線のグリーン車や飛行機のアッパークラス、雰囲気のあるレストランの利用は控えていただけたらなあ……。それが偽らざる気持ちだ。

こういうことを書くのはなかなか勇気がいるものだ。「心が狭い」だの「子ども嫌い」だの言われかねない。
数年前、脚本家の内館牧子さんが読売新聞のコラムに「電鉄会社は禁ガキ車をつくるべきだ」と書いたところ、「内館さんは虚しくて、淋しくて、優しくない女性ですね」という内容の電話や手紙が殺到したのだそうだ。
「子連れ出勤」に端を発したアグネス論争の際、アグネス批判に回り、「コワイ女のいびり」だの「子どもを持てない女のひがみ」だのさんざん言われたという中野翠さんも、著書の中でこう書いている。

 それでようやく私はさとったのだった。「子ども」は、今や聖域の中のイキモノなのだ。今や「子ども」は「平和」「健康」と並んで、現代日本の三大神様−−−けっして相対化されることのない絶対的正義になっていたのだと。  

(中野翠 『電気じかけのペーパームーン』)


しかし、私は思う。子どもを「未完成な大人」ではなく、一個の人間としてみる価値観は尊いものだが、守るべき「大人の領分」というものも存在するのではないだろうか。
買った環境は保証される権利がある。当たりかハズレかはフタを開けてみてのお楽しみ、ではあまりにせつない。

【あとがき】
内館さんの「禁ガキ車」はいささか過激すぎるネーミングだったけど、たとえば「ファミリー車両」なんてのはどうだろうか。恩恵を受けるのは子を持たぬ大人だけではない。夏休みや年末年始の期間だけでも設置すれば、これまで「迷惑かけると悪いし……」と躊躇していた親たちも気兼ねなく乗ることができるのではないだろうか。日本は子どもを「未完成な大人」ではなく、ちゃんと「一個の人間」として見るわりに、「子どもなんだからしかたがない」というエクスキューズがまかり通っているような気がします。