銀河鉄道を待ちながら
鬱と付き合いながらの日々を徒然に

2009年05月06日(水) 人間の器

僕ももう30を過ぎた。
根拠のない夢を見ることは許されず、今にも自分を飲み込んでしまいそうな現実としっかと向き合わなければならない年齢だ。

今、僕は仕事を本気で頑張っている。
自分自身に言い訳をしないように、必死でやっている。

でも、やっぱり足りないところがある。
仕事に穴がある、と言った方が正しいかもしれない。
それは自分だけでは気が付くことができず、上司に指摘されて初めて気付く。

逆に、同僚の仕事のやり方に穴があることを見つけることがある。
同僚なので指摘はしないけど。


そんなことを重ねていく中で、僕は
「人間の器というものは、本当にあるんじゃないだろうか」
と思うようになった。


少し話が飛躍しすぎているかもしれないので、補足をする。

その思いの根拠には、僕の仕事のことだけではなくて、僕が見てきた僕の友人たちの生き方がある。

僕の友人たち、とりわけ中学時代の同級生は、僕がそうであるように、皆不器用な奴ばかりだ。

働かない奴がいる。働かないといけないことは分かっているが拒否している。
軽作業に従事している奴がいる。人間関係が煩わしいからだ。
痛風になった奴がいる。不摂生を直そうとしなかった。
連絡を絶った奴がいる。自分以外の人間を許容できなかったためだ。

どいつもこいつも、自分の欠点は分かっていた。
だけど、それを修正することはできなかった。


僕はこれまでずっと
「限界なんかない。自分が限界だと思わなければ自分を変えることができる」
と思って生きてきた。

だけど、現実に自分に限界はあった。
変わりたいと思っても変われなかった。
そして、変われない自分を卑下し、否定し続けた。

一時期、僕は一般的に極めて優秀とされるある類の人たちと一緒に仕事をしていたのだが、その僕の歪んだ劣等感は、その人たちと接することでより膨張していき、破裂した。


しかし、今思い返して見れば、そんな優秀な人たちにも限界はあった。
判断を誤っていたり、寛容さや公正さに欠けるところが確かにあったのだ。
僕よりも少なくとも倍は優れた能力を持っている人たちにさえ。


話の焦点が見えにくくなってきたように思うので、話を本筋に戻す。


結局のところ、どの人にも修正することのできない限界があり、アンバランスなところがあり、正しいあるいはできると勝手に思い込んでいるところがあり、想像力に欠け、他人を軽んじ、差別し、偏見を持っていたりすることがあるということだ。

そして、何に欠けているかによって、どのくらい人生を(社会的に)うまく過ごせるかどうかが決まるのだろう。

人生において重要とされる要素に恵まれた人は、いわゆる「世渡りがうまい」といわれる人になり、逆に、不幸にも(自分にとってではなく!)人生において重要とされる要素に欠けてしまった人は、(社会的に)苦労することになる。

別に、僕は悲観的になりたくてこんな主張をするわけではない。
むしろ全く正反対だ。


要するに、僕が言いたいのは、

人間足りないところがあって当たり前だし、
他人と比べても仕方がないのだから、
他人を嫉み妬まず、
一生懸命毎日生きてるなら、
それでいいじゃない。

ということだ。



 < 過去  INDEX  未来 >


士郎 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加