野の花日記
DiaryINDEX|past


昨年も、神様と春馬君に守られて、ぶじに過ごせたことに感謝だ。 かわいい子どもたちの成長を見守りながら、今年も楽しい日々を過ごしたい。
仕事を少しでも長く続けれるように、体力を増強したい。 ジムに通うお金と時間がないから、今年はおうちトレーニングをもっと習慣にしたい。 バレトンのDVDを準備して、ぼちぼちやり始めた。
なかなかこれも習慣にならないけど、英会話の勉強も続けたい。 もう少しみんなとうまく遊べるように、お歌や手遊びも覚えたい。
新しい歌を主に向かって歌え。主は驚くべき御業を成し遂げられた。右の御手、聖なる御腕によって/主は救いの御業を果たされた。 詩編98:1
おせち進行中
祖母は12/30までにおせちを頑張って作って、母の実家は大晦日から早々とおせちを食べていたんだそうだ。 それに倣ったわけでもないが、早めに取り組む
12/28 豆系を準備
*つぶあん 美味しいあんこの作り方 (つぶ餡) https://cookpad.com/recipe/454594 250gの小豆、250gの砂糖で、100g×5個、200g×1個のタッパーで700gの粒あんが完成。 小豆250gが279円+税、砂糖が1キロ160円の4分の1袋で40円、材料費350円くらいでできる。 手作りのコスパが良すぎだ!

*黒豆のシロップづけ 「みんなのきょうの料理」ワタナベマキさんレシピ 黒大豆 200g 269円+税

ジャムの大瓶2個+半分 黒豆ときなこのケーキも作成

12/29
*うずまきのし鶏 「みんなのきょうの料理」ワタナベマキさんレシピ
おととし?作っておいしかったのと、冷凍が便利なので今年も作ってみた。 大きい海苔がなかったので、小さい海苔で、海苔を外側にして巻いたけど、うまく焼けるかな…

*サラダなます 毎年作っている、たこ入りなます♪

12/30
*クリームチーズきんとん 「みんなのきょうの料理」ワタナベマキさんレシピ
これもおととし?のリピート お芋は蒸した。おととしの感想を思い出して、 クリームチーズが少々お芋の味となじまなかったので、クリチにも砂糖を練り込んでから合わせた。 おとといのケーキと共に、今日のおやつにもなった

*筑前煮 https://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20101231/ 私が今回使った藤井恵さんの本とは若干違うけど、たぶん手順は同じだろう。 うちではたけのこは入れずに里芋を入れた

*だし巻き卵 はんぺんを買い忘れたので、だて巻きではなく、だし巻き卵となった 奥薗さんレシピ 卵3個に、だし100ml、塩3つまみというシンプル材料。味はいいが、何日もつものなのだろうか? 元旦には食べきってしまおう

----
今年の材料費
*つぶあん ・小豆……279円
*黒豆のシロップづけ ・黒大豆……269円
*うずまきのし鶏 ・海苔……(購入済) ・鶏ひき肉……560円 ・卵1個……29円
*サラダなます ・ゆず……(頂き物) ・大根……158円 ・にんじん……158円 ・セロリ……128円 ・きゅうり1本……73円 ・たこ……481円
*クリームチーズきんとん ・栗の甘露煮……(頂き物) ・さつまいも……138円 ・クリームチーズ kiri10P入り……349円
*筑前煮 ・里芋……(頂き物) ・にんじん……― ・干しシイタケ……(購入済) ・こんにゃく……50円 ・れんこん……212円 ・鶏もも肉……393円 ・ごぼう……100円 ・絹さや……これから。200円くらい?
*だし巻き卵 ・卵3個……87円
その他 ・かまぼこ(鈴廣 紅1本)……899円 ←去年は822円 ・生シイタケ……238円 ・鶏むね肉……299円 ・切り餅パック……598円 ・白ワインソーダ……138円
=================================
小計 5836円 税 466円 計 6302円
去年より1613円多い〜 鶏ひき肉が100g110円もしたしなぁ…
2022年12月25日(日) |
おうちクリスマス会2022 |
おうちクリスマス会2022 気持ち 節約ver. 今年のメイン はるみのクリームシチュー

書いてある通りだとかなり濃かった 牛乳を三倍くらい入れた

スモークサーモンとレンコンの和風マリネ サーモンが60g400円くらいで一番高い食材だが、腕が悪いのか、味が期待値にとどかず…

例年と同じくポテトツリー なぜか職場で配られたコンビーフを入れた

藤田さんのこねないフランスパン

ほろよい カシスオレンジで乾杯♪ とはいえ飲むのはほぼ私一人

全体像

ガトーショコラ

ガトーショコラ 雪見大福ぞえ

今年は私がサンタさんで、母に夜中でも時間がわかるように「暗くなると光る時計」をプレゼントしました。
フォルミア(Formia) 目覚まし時計 白 アナログ ライト 自動点灯 静音 連続秒針
2022年10月10日(月) |
キュウリのキューちゃん |
この夏、よく作ったキュウリのキューちゃんレシピの覚え書き
参考 https://cookpad.com/recipe/3914018 パリパリ!!きゅうりの漬物 キューちゃん
いまのところ、うちは下の配合で落ち着いている
・きゅうり 4本 →5ミリの輪切りにして、塩をして30分、水気を絞る
・酢 50グラム ・みりん 50グラム ・醤油 25グラム ・砂糖 25グラム
上の調味料を沸かしてきゅうりを投入、そのまま冷ます 冷めたら、液ときゅうりを分け、液のみ沸かして再度きゅうりを投入、そのまま冷ます 保存容器にうつしたら、生姜をすり入れる ←クックパッドでは千切りだが、めんとくさかった。また最初にすり入れると、液をこした時に生姜がひっかかってもったいないので、この方法に落ち着いた
時々昆布やごまや鷹の爪もいれている。いれなくても美味しい。
今年は6月から暑くて、マスクもつらくて、ようやく一息ついた感じだ。 去年は自家製牛乳アイスをよく作った記憶があるが、今年はゼリーをたくさん作った。 カルピスソーダや、CCレモンや、POMスパークリングとか、炭酸系のジュースが手に入りやすくておいしかった。 ゼラチン5gを大さじ1の水に振り入れて、小鍋に少しだけジュースを沸かして、ゼラチンを溶かして、残りのジュースでのばして、WECKの小さいカップで7〜8個、といったところか。 夕食のあとや、おふろ上がりなど、せっせと食べて、せっせと作った。 母もオーケーの麦茶を、せっせとお湯を沸かして、せっせと作ってくれた。 気温37℃とか猛暑が続いて、毎日毎日、すごい水分摂取量だった。 これからずっと、夏はこんなに暑くなっていくんだろうか???
保育園も体温37.5℃以下が受け入れ基準なので、子供たちもアベノマスクに保冷剤を仕込んて背負ってきたり、親のハンディファンで涼んだり、うちわでパタパタしてあげたり、そんなのが夏の恒例となってきた。
コロナも相変わらず猛威をふるっていて、時々園児の家族もかかったりしている。 マスク、手洗い、ほかに何の対策したらいいかよくわからないので、ファンケルのマルチビタミン&ミネラルと、熱が上がる前は葛根湯が効果があると聞いたので、クラシエの葛根湯の大箱を買って、喉とか少しでも違和感があるときは、すぐに飲むようにしている。 今のところ、ギリギリ大丈夫。
オーブンレンジが壊れて、不便していたが、先月新しいのを購入した。 石窯とかヘルシオとか、使ってみたかったけど… なにしろ非力な私たちなので、なんとか持ち上げられる重量のものを、と思って、レンジとオーブン、それぞれ単機能のものを選んだ。 単機能となるとあまり選択肢もなく、最終的には、以下のものとなった。
・電子レンジ ヤマダのオリジナル? のもの 10キロ (アースを接続しないと動かなかった… 本来配置したい場所からアースの元の近くに移動せざるをえなかった) ・オーブン アイリスオーヤマのコンベクション 5キロ 門間みかさんのファンのあいだでは「オーヤマ君」と呼ばれているそうだ。アイリスオーヤマ直販で買ったが、天板を取り出す器具が別売りで、本体と同時に買ったのに、10日くらい遅く届いた。
オーブンは17センチのシフォンケーキが焼けるようになったのがとても嬉しい。でも庫内の温度が高いみたいで、まだこつが掴めない。 そんなこんなでお金がかかったばかりなのに、今日、さらにテレビの電源が入らなくなってしまった 涙 2011年に購入した日立のWoooで、レコーダー内蔵?でとても使い易かったのになぁ。 11年頑張ってくれたけど…
シャープの24インチとエレコムの外付けハードディスクを考えている。古いのを回収してもらって… 試算したら5万円… でも今買わないと、ますます家電も高くなりそうで、悩む… 大江千里のシングルコレクション初回生産盤… ほしかったけど、あきらめる… 涙
2022年03月19日(土) |
プリオール時間のお供 |
寄る年波には勝てず、白髪が増えてきたこの年月・・ でも染めに行くお金もないし、強いのだときっとかぶれるし、ヘナはめんどうくさそうだし… ということで、4年ほど前から、資生堂のプリオールのブラックを週1回する程度でごまかしている。
説明書は無視して、乾いている髪に。以前おまけでついていた染め専用の固いブラシで適宜塗って、ダイソーの1袋に10枚くらい入ったヘアキャップをかぶって30分ほど湯船につかる。 この時のお供が、以前苦労してAmazon fireにGoogle playを入れて、そこからインストールした アンドロイド版radiko、だったが… (タイムフリーが聴ける) ジップロックにfireをいれて、お気に入りはラジオ日経2のrani music 今日、何度も承認を要求されたり、すごく面倒になって、ついアンインストールしたら、再度のインストールができなくなってしまった。
あーあ、土日はリアルタイムでrani music きけないし。つまんないな、といろいろググっていたら、いい方法を紹介してくれるサイトを発見した。
【Fire HDタブレット】Amazon版アプリを使わずに『radiko』を聴く方法 https://tebikisyo.info/amazon/fire/app-dont-use/
聴きたい番組にたどりつくまで、慣れるまで少しコツが必要だったが、ブラウザを使用していて、タイムフリーの番組中に流れる曲一覧もあるので、かえって使いやすくなった。 これで安心して白髪染めできる♪
2022年03月06日(日) |
愛されている者の生活 |
2月に園児にコロナのオミクロン株の陽性者がでて、クラスターとまではいかなかったが、ほかにも数人が陽性になって休園となった。 私も最初の子をお膝にのせて、熱を測ったり、こちょこちょしたり、お話したりしたから、かかるかな… とヒヤヒヤしたが、ギリギリ大丈夫だった。 有給休暇扱いで休みになったが、なかなか落ち着かないものだった。 1週間休園して登園してきた子供たちは、おうちでの待機に飽きていたのか、元気がありあまっていて、「まてまて〜」と何回も追いかけっこをさせられて、ヘトヘトだった。 まてまて〜の途中で、時々逆行して、つかまえてこちょこちょしたりぐるぐるしてあげる。 まてまてを永遠にできる体力がほしいなぁ… 新聞で、「愛されている者の生活」という本があることを知った。 読んでみたいな。いいタイトルだと思う。
今年のおせち考察
・ひたし豚 とてもおいしかった! テキストに書いてあった肩ロースより、もも肉が安かったので部位を変えたが、それでもとても美味だった。 つけ汁もうどんのおつゆにして、それもおいしい。さすが関西のレシピ、無駄がない。 かたまり肉が安いときに、ハムやベーコンの代わりにリピートしたい。 ・長いもと結びおあげの炊いたん 味はいいし、おあげのジュワっと感は最高〜 長いもより、里芋のほうが合いそう。 ニンジンを入れたら、もっと彩りも良さそう。 筑前煮を同じ味付けで作れば最高かも?
・トースターだて巻 ちょっとパサついている。他の人のレシピは油分を入れたりしないのかな?少し探ってみよう。 形づくるのは、次は普通に巻きすを使おう。


昨年はコロナ対策で、ひたすら手を洗っていたような記憶… 途中、オリンピックや大谷君の活躍を喜んで… あまりスポーツに関心はないのだが、同郷なので、雄星、朗希君や小林陵侑君のニュースはすごく気になる。頑張ってほしい。 年明け、かわいい人たちが、おいしいものをたくさん食べて、むくむく大きくなって登園するような気がする。 楽しみ! あんまり泣かないといいな。
y
|