西日が差したら枇杷の実を食べよう
indexpastwill


2001年07月27日(金) 時をこえて伝わっていく、永遠の「何か」。『ビートニク』

『ビートニク』をみた。

1950年代から60年代にかけて、アメリカでおこった
カルチャームーヴメント「ビートニクス」の三大スター、
ケルアック、ギンズバーグ、そしてバロウズを、
フューチャーしたドキュメンタリー。

当時の貴重な映像とともに、
ジョニー・デップ、ジョン・タトゥーロ、デニス・ホッパーらの
ポエトリーリーディングの映像が、
まさにビートニクジェネレーションがいうところの、
「路上のビート」そのままに、
スタイリッシュにコラージュされている。

が、残念なことに。
コレをみて、一番に思ったことは、自分が、
「字幕」鑑賞者(つまり英語ができない)であることのかなしさ。

ポエトリーリーディングの場面一つとっても、
ついつい、字幕を「読んで」しまうので、
どうしても、五感でその世界を「感じる」というより、
右脳だったか、左脳だったか忘れましたが、
とにかくそのどちらか片方の、
論理的思考をつかさどる方の脳を、どうしても使ってしまうのだ。

そんなハンデキャップが、あることはあったが、
この映画をみる前と後では、やはり
アメリカ文化に対する自分のスタンスはちょっと変化したように思う。

つまり、保守的なアメリカ文化の王道とはまた違う、
もう一つの、アメリカ文化の流れに対するスタンスが。

ここで少し、私自身のことをいえば、
80年代〜90年代の日本に、この、
ビートニクのスピリッツを変換しようとしたアーティスト、
佐野元春が好きだったこともあって、
いわゆるビートジェネレーションの詩は、それなりに読んでいた。

家には、ギンズバーグの詩集もいまだに捨てずにとってある。

でも、今思うと、その頃の自分は、ビートニクス達のつむぎだす、
「コトバ」としての魅力を単純に追っていただけで、
その時代に生きている彼らの、血の通った、
まさに「ジェネレーション」としての、生活や皮膚感覚に結びついた、
微妙な感覚までは、理解できていなかったような気がする。

もちろん、今だって、その時代に生きてもいない、
ましてやアメリカ人でもない私が、
たった一本の映画をみただけで、
「理解」なんてできているわけないんだけど。

が、それでも。

この映像をみたことで、
ビートジェネレーションから、ヒッピーカルチャー、
そして現代にいたるまで、脈々と流れ続けているもの、
それが「血」なのか、「Rock'n Rool」なのか、「魂」なのかは
わからないけれど、
とにかく、その流れ続けている「何か」の断片だけでも、
多少なりとも
リアルに感じ取ることができたように思う。

もっと、おおげさにいうとその何万分の1かでも、
「共有できた」というか。

そして、これは確信なのだけれど、
その「何か」は、時をこえて、
いまでも、私の好きなアーティストたちの中に、
脈々と流れ続けているんだよね、きっと。

まさに「共有」されているかのように。

たとえば、私の大好きなスティーヴ・ブシェミは、いま、
新しい自作映画として、
ウィリアム・バロウズの脚色にトライしている…という風に。


2001年07月20日(金) ベニシオ・デルトロって、動く芸術だわ(すいません、馬鹿ファンで)

ようやく『フューネラル〜流血の街』のヴィデオをみた。

クリストファー・ウォーケン、
ベニシオ・デルトロ、ヴィンセント・ギャロ、
クリス・ペンと、
私の中では、豪華キャストだったので、
前から興味はあったのだが、ついつい後回しにされていた作品。

舞台は1930年代のアメリカ。
ジャンルは「マフィア家族モノ」!?
が、残念ながら、あまりピンとこなかった。

でも、『バッドルーテント』等でおなじみの
アベル・フェラーラ監督お得意の「宗教と暴力」がベースになっている
作品なんで、クォリティーは高いんじゃないかな。念のため。

実は私は昔から、アメリカの、
いわゆるカタギでない人々のファミリーの根底に流れる
メンタリティーみたいなものが、実感としてピンとこないので、
このテの作品をきちんと理解できないのよ。

たとえば、イタリアンマフィアとか、ロシアンマフィアとか、
それぞれの人種に流れる文化というか、ルーツに対する感覚とか、
生活に根ざした宗教観とか。

単純に筋を追うだけのギャング系作品だったら、
全然問題ないんだけど、この「フューネラル」のように、
登場人物の背景とか心理をていねいに追いつめていくというタイプの作品は、
東洋の、無宗教の、一カタギ女にとっては、どーも今ひとつ理解が難しいのよ(涙)。

多分、映画そのものへの理解度はかなり低かったと思う私だが、
ギャロ(死に顔美人)にも、クリス・ペンにも、ウォーケンにも
満足させていただきました。

とくに素晴らしかったのが、ベニシオ・デルトロぉぉ!!!!。
もろに、私ごのみのトロじゃん、これ。

歩き方。しゃべり方。声。しっかりとした肩幅。
とにかく素材がいいのよ、彼は、ということを実感。
「デルトロ…。あんたってば、天然モノの歩く芸術品よ…」。

この映画をご覧になった方にはわかる、
あの額にちょっと手をあてる独特の挨拶の仕方とか、
人差し指で、自分の歯をぐぎぎと、撫でる、
ちょっとお行儀の悪い仕草(でも、トロがやると優雅なのよ)とか、
ヴィデオを何度、巻き戻したことか。

ああああ。
馬鹿ファンまるだしだわ、こりゃ。


2001年07月15日(日) 3までも…。『ジュラシックパーク』

『ジュラシックパーク』の続編が、またまた、
公開されるそーだ。

私は、基本的に故・淀川長治センセと同じく、
どんな映画も基本的に好きなところをみつけて、
ホメたいという、まさに映画を愛する
天使のようなタイプ(自分で言うなよ…)なのだけれど、
このジュラシックパークシリーズだけは、
ホメるところ、好きなところを探すのに苦労する。

ジェフ・ゴールドブラム@マッチョな理系!のファンなので、
一応、前作2本とも、ビデオでみているが、
私がこのシリーズを見終わった後に抱いた
ポジティブな感情は、
「ジェフ、でかい…。ジェフ、素敵…。」のみだった。

後はひたすら、
「お願い。おカネの無駄遣いはやめて」。

このシリーズって、矛盾してるんだよね。
いわゆる「テーマパーク」的なるものを映画の中では、
批判するような構造をつくっておきながら、
自分たちの姿勢(映画づくりのスタンス)は、
もろに、テーマパークそのものだっていう。

いえ、私はべつに「テーマパーク」的な映画づくりに
対して批判しているわけではない。
よくできた「テーマパーク」は、それはそれで楽しいし。

ただ、このシリーズに関しては、
映画のストーリーにおけるテーマと、
自分たちの姿勢が「矛盾しているところ」がイヤなのだ。
「言ってることと、やってることが違うだろー」という。

まぁ、このシリーズ(特にパート1)に関しては、
力の入れ所はひたすらSFXのみ、
ストーリーとか、脚本なんてあってないようなもので、
「物語のテーマ」について語るのは、
無粋なことなのかもしれないが…。(皮肉よ、もちろん)

続編「ロストワールド」でアッテンボローが語る、
「あの島の生命を維持するために、人間は一切、立ち入らせないこと…」
っていう意味のセリフは、
深読みして、自虐的な解釈すると笑えますけどね。

「ははは。わかってるじゃん。
 映画という島の野性を保つためには、
 あんた達(製作者)は、要らないんだよ」という。

あ。最後にいいところ、みつけた。

ジェフ・ゴールドブラムを筆頭に、
男の俳優はけっこう印象が強い人が出ている。

『ジュラシックパーク』のウェイン・ナイトは、
「あの黄色いスプレー缶はどうなったんじゃー!?」
(↑この映画を、みた人ならわかるよね)
という疑問とともに、後々まで濃い印象を残してるし、
『ロストワールド』には、ピーター・ストーメアとか、
スティーヴ・ブシェミファンには今じゃすっかりおなじみ!?の、
ビンス・ボーンもご出演。

そういや、『ユージュアルサスペクツ』のコバヤシも出てたな。

「恐竜」と共演させるには、彼ら(恐竜)と互角のインパクトを持つ、
ビジュアルの俳優を揃えないとダメなんだろーな。
ジェフ、顔のスゴさじゃ、全然、負けてなかったもん、恐竜と。


2001年07月11日(水) 殺人者と聖人。コミックと宗教書。ホントはどっち!?『処刑人』

そうなの、『処刑人』なのよ、『処刑人』。

このビデオを見てから、もう時間がたってしまったのだけれど、
一応、何か書いとかなくっちゃな、
不思議とそう思わせる映画。

『ロックストックトゥースモーキングバレルズ』の亜流っぽい
印象もあるし、
シナリオもわかりにくいし、
映像は確かにカッコいいんだけど、妙に薄っぺらい雰囲気もあるし…。

と、ツッコミどころは少なくないんだけど、
「冷たく切り捨てるわけには、いかないわっ」、
と、なぜかザラザラと心にひっかかってくる…。

とにかく、まぁ、
そんな一本なんです、旦那っ。(旦那って誰だ!?)

とりあえず、ウィレム・デフォーの怪演!
見なくちゃ、いけません、旦那(だから、誰…)。

処刑人兄弟のシンメトリーの、かっちょいい映像!。
見なくちゃ、いけません、お嬢さんっ。
お揃いの、ピーコート&ジーンズ姿がもう、モデルみたいでカッコいいのよ…、
って、モデルさんなのか…、あの二人。

わたくし、個人的には、
兄弟+もう一人の仲間の3人が、お互いに負傷した腕や手や足を消毒するため、
順番にアイロンを「じゅぅぅぅぅ!」と患部に押しつけあうシーンが好きでしたね。

アイロンをあてられる方は、痛みで声が出ないように、さるぐつわをされて、
なおかつ、動けないように、腕や手を後の二人に羽交い締めされてるの。

ああ、それでも、苦痛にゆがむ顔。
私にとっては、たまらないサービスショット。
やっぱ、私、歪んでるのかなぁ・・・・。

とまぁ、そんなことは、ホントはどうでもよくて、
この映画のすごいところは、やっぱり、テーマというか、
描こうとしている世界の難易度の高さでしょう。

「人間は神にかわって悪を裁くことができるのか」
「法に従うことと、善であることは、はたして両立しているのか」
「宗教って何?」

そんな風な、決して答えなんて出しきれない、
ある意味、宗教的、哲学的な問題に、めちゃくちゃライトで、
コミック的なアプローチをしているんですね、この映画は。

そんな、アンバランス感が、何かこう、新鮮だったわけです。
あまりにアンバランスすぎて、
うまく消化しきれなかったのかもしれないけど。

最後に。
あの兄弟、どっちが好き?と聞かれたら、私はもちろん「兄派」です。


2001年07月08日(日) Vシネマ、ご覧になりますか?

映画、みたいなぁ。
このところ、映画館どころか、
ビデオもみてない・・・・。

寂しいなぁ。

あ。そういえば、Vシネはみたわね。この間。
哀川 翔モノ(笑)。

私、映像媒体に関しては、
節操がないので、
テレビドラマも、映画も、もちろんVシネも、
全然、偏見なく楽しみます。

どんな媒体だって、
面白いものは、面白い。
つまらないものは、つまらない。
好きなものは、好き。

で、Vシネ。
私は、だんぜん、竹内力より哀川 翔アニキ派っす。
うっす。

翔さんブランドの服が出たら、もちろんっ♪
・・・・着ないだろうけどさぁ。


otozie |MAIL