ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

さすらい人幻想曲 - 2006年02月23日(木)



今日、アクセス検索見てたら、この日記
多数の方から「シューベルト」と「トリビア」で検索されていて
とても申し訳ない気持ちです。


これ昨日、トリビアでオンエアされていた
「シューベルトは自分の書いた曲が弾けなくてキレたことがある。」
ってやつのせい…だと思う。(間違いないっす)


私も昨日それを見てて、
でも日記にはその件は書いてはいなくて、
でもシューベルトのことは過去何度も書いただろうし
トリビアネタもそれとは別に何度も書いただろうから
それがひとつのサイトの中で両方存在している、ってことで
検索にひっかかっちゃう…ってことですよね。(ふぅ)


すみません…。



しかし、昨日テレビ見てて、
実は私もシューベルトがキレた、なんてことは知らなかった。

「こんな曲、悪魔にでもくれてしまえ!」と言った
というエピソードは知っていたけど。


ところでその曲は「さすらい人幻想曲」というヤツなんだけど
(自作の歌「さすらい人」をテーマに発展させた曲なので、こういうタイトルなのだ)
確かに初めて聴く人にとって、
そして他のシューベルトのピアノ曲を聴きなれている人にとっては
「これ、シューベルトの曲なの?」ってくらい
壮大で、バリバリ技巧的で難しそうで
相当の一流ピアニストでないと弾けないだろうな、
と思うことウケアイ。


逆に言えば、シューベルトはいつも内向的で繊細なピアノ曲ばかり書いていました。
(ただし強調しておきたいのは、外見的にはそうにもかかわらず、彼の音楽は聴いていて怖くなるくらい、哀しみ?喪失感?の深淵まで流されていく、ある悪魔的な力がある。彼の音楽の美しさはどうしても「楽しさ」ではなく、「悲しみ」に通じて行く。
「シューベルトを弾き続けていると自殺したくなる」と大ピアニストのフリードリヒ・グルダは言っていたし、シューベルト本人は「私は楽しい音楽など聞いたことがないし、想像したこともない」と言っていた。)


そんなちょっとシューベルトとしては異色の「さすらい人幻想曲」を
昨晩、20世紀ピアノ史でも最高の巨人、スビャトスラフ・リヒテルのCDで
改めて聴きました。


…夜に聴くんじゃなかった。


恐るべき演奏。



その悲しみの深遠をのぞくような深みといい、
凄まじい超絶技巧といい、
恐ろしくみなぎる精神の力の強さといい、
常軌を逸した、というか
この世の人間が弾いているとは思えない巨大さ。



こんな音楽を、こんな風に演奏する人間が
この先現われるとは到底考えられない…
と寒気がしました。











...

書き損ねたコンサート2題 - 2006年02月20日(月)




前々回の日記で
マンフレード・ホーネック&読売日本交響楽団の演奏会の感想を後回しにして…
と書いて、ほったらかしだったことに今気付きました。


その間、もうひとつコンサートを聴きました。
大植英次指揮の大阪フィル東京公演。

こっちもほったらかしになってた!
イカンイカン。



ホーネックは前々から大層な評判を聞いていて
人によっては「カルロス・クライバーのような凄い音楽をする人だぞ」と言う話だったので、すごく気になる指揮者でした。

ナカナカ聴く機会がなかったのですが、やっと聴けました。

曲はブラームスの「ヴァイオリン協奏曲」と
(ヴァイオリンはライナー・ホーネック。マンフレードの弟で、ウィーン・フィルの現コンサートマスター)
ドヴォルザークの「交響曲第8番」。
素晴らしい組み合わせ。オケ好きにはこたえられないでしょうね。
私も大好き、こういう組み合わせ。


かくして確かに凄い指揮者でした。ホーネック。

指揮棒を動かした瞬間から、オケからただならぬ神秘的な音が立ち昇り、
音楽の激しい部分では、生命感溢れる音の奔流で聴いてる私は押し流されそう。

力ずくではない、あくまでも自然な流れ。自然の勢い。


確かにこういった部分、オケから作り出す音色も含めて
クライバーに似てる、と思いました。


とまあ、ここまではよかったのですが、どうも演奏が終わると後に残る手応えがない…とは言わないまでも
希薄。

なぜだろう?


わからないのですが、2曲ともそうでした。

繰り返すけど、スゴイ指揮者ですよ・・・でも。


久々に聴いた読響(「黄泉響」にあらず)は、
あ〜、「眠れる獅子」がかなり起きているものの(起こされているものの?)、
100%本気だしているのかな〜?といった印象を受けてしまいました。

このオケのスゴイ時はN響にもヒケはとらないことを知っているだけに
(N響とはまた違った、独特な透明感があります。管楽器にも確実にN響より上手いと思われる人が何人かいる。)
なんか、惜しい。


そしてヴァイオリンのホーネック弟は、う〜ん、やっぱり何だかなあ。
先日テツラフの最高級のヴァイオリンで同じ曲を聴いたせいなのかなあ、
随分落ちる。

同じウィーン・フィルのコンマスでいえば、やっぱりキュッヒルは凄いのだな、
(あの方の音程は時々ビックリするくらい悪かったりもするけど)
と改めて思いました。




そして大植英次&大阪フィル。


彼らのブルックナー「第7交響曲」、素晴らしかった。


大阪フィルのブルックナーといえばなんといっても故・朝比奈隆さんを思い出します。
朝比奈さん&大阪フィルで何度も(そんな何度もでもないか)
聴きました。


だから、というのは安易かもしれませんが
聴けば聴くほど、彼らの演奏するブルックナーにはその当時培われた響きがまだまだ残ってる気がする。

粘りのある、重く、厚みある響き。

大植さんはその響きを前提に、
楽譜の中から謙虚に読み取った音楽を
(本当に謙虚に、って姿勢をすごく強く感じました)
丁寧に紡いでいっていました。感動的。
「ああ、これこそブルックナーの音楽だ」と。

コクがたっぷりだけど濁らず明快。
たっぷりとした祈りもあって。

他の(日本の)オケじゃこうはいかなかったでしょうね。


でも、でも、なんです。
特にあの恍惚とした法悦境にいるような第2楽章とかで、
時々管楽器が「スカッ」と音をひっくり返すんですよ。


その度に私、椅子の上でズッコケてました。。。
まったく…。



大植さん、ところで随分太ってました。。。特にお腹。

そしてあのダイナミックな指揮ぶりが随分小さくなった。
(音楽が小さくなったわけではないけど。あくまで視覚的に)


バイロイト音楽祭での苦い経験がそうさせたのだろうか?(杞憂?)





...

こ、この広告はっ - 2006年02月18日(土)




帰りの地下鉄でのこと、

ふと座って前を見上げると
正面の窓の上、たくさんの広告の中、
女性が横向きに寝そべっている写真が目に入った。

しかし、その女性、鼻から黒い管状のものが・・・。


なんだこりゃ?



その見出しをみると

「鼻から入れる内視鏡」


げ。



さらにその見出しの下、
「検査をした人の93%が『次回も鼻から』を希望しています」


ぶはははは。



さらにその下の説明。


「従来の内視鏡よりずっと細い」(←これはいい)

「鼻からの細い内視鏡は『オエッ』となりにくく・・・・」
(↑これ、とっても大事なことではあるけれど、表現がまんますぎだろ。)


「検査を受けながらお医者さまと会話や質問もでき、『次も鼻から』と言う方が増えています」


う〜ん、冷静に考えればどれも画期的で大事なことなんだけどねえ、
私とて、胃カメラはかつて何回か苦労したし。


でも、やっぱ笑わずにはいられないよ。ぷっ。




不謹慎でスミマセン。。。



でも鼻からは楽なのかねえ、
なんか怖いけどな。










...

怖ぇ〜〜 - 2006年02月12日(日)




先週末、読売日本交響楽団の演奏会を聴いてきました。
指揮はウィーン出身の注目株、マンフレート・ホーネック。
そして共演したヴァイオリンが、彼の弟でウィーン・フィルのコンサートマスターの一人、ライナー・ホーネック。


その感想はあとに回すとして。(えっ?)



コンサートから帰ったときのこと
マイハニーが「何のコンサートを聴いてきたの?」と聞くので

何とはなしに
「読響だよ」と答えました。
(↑このオーケストラは大体みんなこう略して呼びます)


マイハニー「えっ?よみきょう?」

私「オケの名さ。」


マイハニー「なんか不気味なオケだね。」


私「・・・ん?」



ああ、なるほど





















[ヨミ響」、「黄泉」響ね。(><)








確かに怖い。。。




...

リート好き - 2006年02月07日(火)




結構雪、積もりました。

今日は暖かくなるって言ってたので
すぐに溶けちゃうかな、と思いきや、
全然気温は上がらず。寒かった〜。


ところで日曜の「N響アワー」
(先日書いたブロムシュテット指揮のブラームスをやっていた。改めて感動。)
の後、「芸術劇場」で天下のメゾソプラノ、ワルトラウト・マイヤーのリサイタルを見ましたが、これまた良かった〜。

素晴らしく強く広がりのある声、
明瞭な言葉、
何よりも歌にこもる心。


私、ここに書いたことがあるかどうか覚えてないのですが、
音楽をクラシックに限定して
その中でどのジャンルが好きかといわれると、
実は歌が一番好き。


歌、といってもオペラよりも(オペラももちろん好き)
リート… 歌曲です。

自分も学生時代、よく歌いよく勉強しました。


でも多分、リートのリサイタルのことはあまり日記に書いた事ないんじゃないかな〜?
なぜならあまり行かないからです。

なんで行かないか、といえばあまり満足できないことが多くって。

私、リートになると自分がものすごく好きなせいか、
ちょっとやそっとじゃ「う〜ん?」となってしまう。

イヤな奴だな…。



私がなんと言っても好きで尊敬していたのは男性では
バリトンのディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ。

女性ではメゾソプラノのクリスタ・ルードヴィヒ。


私が音大生の時、2人とも既にかなり歳いってましたが
その晩年に(ってまだ生きておられます)両方とも3回くらいかな?
実演を聴けたのは私の幸せのひとつ。


そういう人に比べるとねえ、
(あとルチア・ポップやヘルマン・プライなんて人たちがよかったなぁ〜)
今も素晴らしい歌手はいっぱいいるのだけど、

それこそある一定の高い水準以上の歌手の数は
昔より多いと思うんだけど、
なぜかみんな聴きに行くと「よい…けど、まあこんな感じかな〜」
で私には終わってしまう。


有名どころでソプラノのバーバラ・ボニーやクリスティーネ・シェーファー、ドーン・アップショウも。

私は自分がバリトンなので、バリトンのリサイタルに行くことが、中では多いのですが
「彼こそがフィッシャー=ディースカウの後継者だ」と聞かされて、行って
何度「まあまあくらいかな…」とガッカリまではいかなくても
あまり喜べなかったことか。

オラフ・ベーア、アンドレアス・シュミット、ウィルフガング・ホルツマイヤー、
トーマス・ハンプソン、ボー・スコウフス、ディートリヒ・ヘンシェル、マティアス・ゲルネ…

トーマス・クヴァストホフとクリスティアン・ゲルハーエルだけはかなりいいかな、と胸躍ったけど。

この2人以外、どういうわけかフォルテで音が強くなると
みんな声の色合いに余裕がなくなって、どの言葉もどの感情もベタッとした単調な色しかでなくなる。場合によっては声が割れたりする。

ピアニッシモのささやくような部分はみんなすごく上手いのに。


それからいくと、先日のマイヤーは良かった!

彼女は実演ではオペラか、オーケストラのコンサートでしか聴いたことないけど。
ちなみに…
ワーグナーのオペラ「ワルキューレ」のジークリンデ。(バレンボイム指揮ベルリン州立劇場)
ベルクのオペラ「ヴォツェック」のマリー(同上)
コンサートではマーラー「亡き子をしのぶ歌」(シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団)
を聴きました。
あとあったかな?


これらはみんなすごく鮮明に覚えています。

テレビでの彼女も、同じ。


彼女のオペラ、特にワーグナーの第一人者である豊麗すぎるくらい豊かな声と
言葉の発音、ニュアンスの明瞭さが理想的にとけあって
どの歌もあるときは優しく温かく、あるときは辛く厳しく、
みんな胸に迫ってきました。
心震わせる歌。

ヴォルフの曲なんて懐かしかったな。
彼はほとんどリートの分野にしか作曲してないから
リートのリサイタルじゃないと聴く機会がほとんどない。


そんな私が今、ちょっと楽しみにしてるのは
春先に来日するメゾソプラノのアンネ・ソフィー・フォン・オッター。

今まで、かのカルロス・クライバーが指揮した
ウィーン国立歌劇場の伝説の来日公演での「ばらの騎士」でのオクタヴィアンや
ブーレーズが指揮した近代・現代音楽のガラ・コンサートでの
ラヴェル「シェエラザード」でしか聴いたことがなく
リサイタルは初めて。

彼女は声そのものこそ、それほど魅力的とはいえないけど
クールで知的な歌いっぷり、
詩的・神秘的な、彼女の精神そのものから漂うオーラいっぱいの歌は
やっぱりりリサイタルで聴きたいな、とかねがね思っていただけに
久々の楽しみです。






















...

春節 - 2006年02月06日(月)



雪、降ってきました。


このところ、寒い日が続いています。
ジーパンじゃ、風通しちゃって冷たくて冷たくて。

でも明日からはしばらく暖かいらしい。

三寒四温・・・にしちゃ、随分早いなあ。



週末はマイハニーと中華街に行ってきました。

私は幼少の頃から教会に行ったり
学生時代はクラシック音楽を学んで、こうして仕事にもなってるせいかもわかりませんが
どうも中国や韓国の雰囲気にはなじめない。
(すみません・・・別に他意はないんです。まったくの個人的肌合いの問題、としか言いようがないのですが)


でも中華街は面白い。結構好き。

今は春節ということで、すごく賑やかでした。



しかし元気ですよね。中国の方々は。

ちょっと歩いていたら、あっという間に肉まんや魔除けの唐辛子グッズ買わされた・・・。


しかし中華街のグッズにはいつも驚かされるやら笑わせられるやら。
今回も「ぎょえ〜」と思う物がショップにいっぱいあったのですが
今日になったら忘れてしまった。

こうして日記に書くのだったらメモっときゃよかった(反省)


色々練り歩き、今回はお茶を、
ウーロン茶やジャスミン茶、といった定番を中心に色々買いました。


そして、いつもしてしまう「ちょっとこの店失敗だったなあ」という反省を生かし、
今回こそは美味しい中華を、と店を厳選。

でも「門!」って感じのすごいきらびやかなお店にはとても入れないから
(もちろん予算が)
そこそこのお店へ。


私にとっての中華の「美味しさ」の基本は
ズバリ「炒飯」。


カニ炒飯を注文しましたが
ウン!これは良かった。

味のコク、ご飯がベトつかずカラリパラリとしているあたり
上々、大合格。(←誰だオマエは)


美味しい中華って不思議なもので
数時間たつと腸がすごく活発に動き出す。



そして翌朝はスッキリさ。(おい)










...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home