Allyssa
Dad
■
■
■
■
■
■
なんで、夜中に
メガフォース、やってんだよ(爆笑)CSで。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月24日(日)
■
■
■
■
■
■
All I Want
Kodaline - All I Want (Part 1)
Kodaline - All I Want (Part 2)
こんなに、とてもしんみりする最高に良いPVなのに、
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
↑二編ともだしね(爆笑)
2015年05月23日(土)
■
■
■
■
■
■
S嬢へ(私信)
すいません。
先ほど500通の未読メールの中で見つけました・・・
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月22日(金)
■
■
■
■
■
■
最近の悩み
性欲が異常過ぎる(汗)
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月21日(木)
■
■
■
■
■
■
神さま
よろしくお願いします。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月20日(水)
■
■
■
■
■
■
19日のための俺用笑顔製造gif(仕事中などに閲覧注意)
GIFって歴史長いよなぁ・・・
これはやばい
殺人的にドハマリ中
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月19日(火)
■
■
■
■
■
■
朝顔をガチで育ててみた
毎年恒例のポタジェですが、今回は娘さんが昨年収穫した朝顔の種を100粒、間引きもせずにバラバラと植えてみた。
ゴーヤ、ミニトマトを超えて、恐らく4mくらい伸びた!
しかし、アサガオ、気をつけなきゃいけないのが芋虫。
アサガオやサルビアの葉っぱをバクバク喰いまくるベニガラスズメガの幼虫である。ネットでもかなり苦労しているようだ!
この芋虫が葉っぱの裏の葉脈にうまく隠れるんだが、薬は利かず、
捕殺
しか、方法がない(ぞぞっ)
ビニール袋で掴んで何匹、退治したであろうか・・・
それでも葉っぱの裏に繭を作りやがった幼虫もしばし!
なんでも、この蛾、アサガオの花の蜜が大好きらしい。
今年はぞぞっとしたガーデニングであった。
ゴーヤの黄色い花、紫、紅紫、水色のアサガオ、バジルの白い花、
そして赤いトマト。
色彩豊かなポタジェになった。
今年はオクラの花が失敗したが・・・
モロヘイヤは何故か、種をまき散らしてあらゆるプランターに蘇生しやがったが、、、、、
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月17日(日)
■
■
■
■
■
■
綿飴の魅力
パパも子供のころ、わたあめが好きだった。
子供のころだったから、すごく袋が大きく感じた。
同じように子供の頃にみたオニヤンマは50センチくらいあった感覚だった。
大人の目になると、だんだんと真実の姿が見えてくる。
大きく見えたものは実はそれほど大きくないという真実の姿。
それはそれで、大人になる、年齢を重ねることは、よろしいことなのである。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
その大きさの比例の数値はプランク定数より小さい(爆笑。ウィブーム 1)
2015年05月16日(土)
■
■
■
■
■
■
酩酊したいほどの耳鳴りがした ゆっくりと目を開けなければ
個人的に今年は5月にも秋葉原駅を飾った「GANGSTA.」ですかね。個人的には「ヨルムンガンド」超えた。まだ、「攻殻」と「HELLSING(OVA)」は超えてないけど。「GANGSTA.」の先が読めなさ過ぎる(漫画が)
書きたいことはたっくさん、あるんですけどね。
時間がなかったというか、激務多忙です。
なにせ、前年比300%オーバーの売上の会社に勤務してますんで。
今までの会社と同じように役員層にキレたり、疲れで倒れて休んだりしてます。
役職つきなんで、、、、、(詳しくは私の名前でLinkedinに検索できます(笑))
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月11日(月)
■
■
■
■
■
■
指の承認欲求
人間は他者を認識する能力を身につけ、社会生活を営んでいくうちに、「誰かから認められたい」という感情を抱くようになる場合が多い。この感情の総称を
承認欲求
という。
最近、仕事でPERTチャートを作って説明したら、誰もPERTチャートを理解できる者が一人も居ないので驚いた。PERTとはProgram Evaluations and Review techniqueの略であり、複数の組織のガントチャートの進捗を管理するには良い方法の一つである。
それすらを説明しなければいけないため、PCでPERTの説明を打っていてフォントで色々と遊んでいたら、良さげなフォントがあったため、使ってみた。
Inked God
Bleeding cowboy
あまりにもかっちょええんで、遊んでみて、ああ、題名にインパクトないなあ、と思った。
インターネットの完成を待たずにして個人となったマズローが唱えた人格理論を確定づけるように人々は他人から認められたい承認を欲する。
これはオンラインゲーム、アンプラグドゲーム、ソーシャルゲームの中でも同じである。ゲームを楽しむ人間にとって、自分のHN、名前の認知度が広がるのは快楽にも似た高揚感にもつながるのであろう。
また、承認欲求はプレイヤー視点と違って作る側の世界観設定にも大きく関わってくるのだ。
Esteem Needs
物語を紡ぐ者、承認を要求する者、いい感じじゃない?
ところで、指を伸ばしたとき、女性は人差指が薬指より長く、男性は人差指が薬指より短い。これはそれぞれのホルモンに関係しており、以前の日記にも書いたが男性的か、女性的かの(自慰行為の後の虚脱感の有無)見分け方に関係している。
(ここで言ってる男性的、女性的は性格や人格的なものでなくてよ。賭博や独占欲、好戦的か、冒険的かの行動心理学的にね)
あなたの指はあなたの性別に合っているでしょうか?
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月10日(日)
■
■
■
■
■
■
娘さん少し反抗期中。パパも少し距離置き中。
ちょっと、娘さんが反抗期なのかママとぶつかっている。
皇帝と、皇帝の遺伝子とパパの遺伝子半分の娘さんの二人の喧嘩はすさまじく、娘さんもなかなか、やる。
ただ、将来、この二人を相手に怪獣大合戦になると思うとパパは不安だったりする(笑)
パパにとっては反抗期は大人になってゆく上で大事なことである。親に嫌悪感を抱き、社会に飛び立つための練習期間でもあり、強さを養ってゆく大事な時間である。
しかし、パパには優しいんです。
二人で歩いていれば娘さんから手を繋いでくるし、おんぶや肩車をして、とせがむ。幼いところがあると思うんだが、もう、娘さんも小学校四年生でガチで重いんですよ・・・パパの筋力にも限界が!!(爆笑)
前にも書いたんだけど、娘さん、土日曜日は塾の関係もあって時間が無いせいか、パパと一緒に遊ぼうとする。パパも一緒に遊んでるんだけど、遊んでるときに娘さんの御友達と会ったりもする。
パパ「土曜日も日曜日もお友達と遊びなさい」
娘さん「平日、遊んでるよ」
パパ「違うの、違うの。学校から帰って遊ぶ約束をして待ち合わせて御友達と会うことと、土曜日、日曜日に何かしらの連絡やお約束をして御友達と会って遊ぶのは凄く違うんだよ」
最近はパパも娘さんに土日にお友達と遊ぶようにさせている。
娘さんはどんどん外の世界に接触している。
塾のせいで(パパは減らしてあげたいんだが効率の良い勉強方法で勉強時間を減らしてあげている)時間が無いのは分かるが、
時間も友達もお金で買うことはできない
人との触れ合いは何かを支払って得るものではないのだから、いざ必要なときに困ってしまうのだ。
この世界は一人で生きてゆけない。
また、一人で生きてても、つまらないのだから。
自分と他人が居て世界が構築されていくのだから。
なので、パパは少し距離を置いています。
「つかず離れず、いざというときは全力で頼る、助ける」
これが最良の親子の関係であると今のところは思っている。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
小学校四年生だから、微笑ましく済ますことが出来るんですが・・・
世の中の娘を持つパパさん達全員がくぐる門なんだよなあ・・・
2015年05月09日(土)
■
■
■
■
■
■
中国バブルの弾け方
2015/07/09
そろそろ日記の日付を過去も整理しないと
上海株式市場の2000銘柄弱が売買停止。
トレーダーツールも「売り」ボタンが無くなって「買い」ボタンだけという、なんとも、やはり資本主義からズレた感覚の施策をとった中国政府。
確かにそりゃ下がらんし、上がるだけだわな。
また、企業の株主の株式売買を半年間禁止。その煽りで自国の株を現金化できない中国人投資家が日本の株や世界の株を売りまくっているため、世界株安発生。政府が資金投入した財源の米国債も売却しまくっているため、とんでもないことになっている。
もともと、中国バブルは日本型バブル、リーマンショックやサブプライムローンで起きたバブルと性質が違う。
日本は100円の価値しかないものに1000円の値段をつけて、それらを皆が1万円借金しても、2万円で売れるから1万円儲けられる仕組みが暴走して、突然、「これ、100円で買えるよね?」とタブラ・ラサが起こり、皆それぞれに借金だけが残った。
米国は複雑な仕組みの金融商品を上記のような仕組み=金融工学で作り上げ、同じように借金だけが残った。
数年前から、中国不動産バブルがはじける、はじけると言われたが上記と大きく性質が違う。何故なら、中国の不動産はローンが一般的にない。資産家は年収何百億という企業並みの収入なわけだから負債を造らず、不動産を造る。売れなくても借金ゼロなのである。
そのため、不動産バブルがはじけても緩やかな破たんであり、日米とは違った形の不況を歩むという予想が一般的であった。
しかし、中国の国民に投機ブームがやってきて歴史は繰り返す。
元ケネディ大統領が靴磨きの少年が「株やってるんすよ」という台詞を聞き、最下層の人間まで借金をして株投機に熱くなっていることに危機感を感じ、株を売り、世界恐慌を免れた話は有名な話だ。
嘘みたいな露店のバナナを売っているオヤジが株価のチャートをずっと見ている写真を見たときは驚いた。
今回の中国の場合、パニック的なものであり、政府の対応も誤っていた。
世界的な恐慌になるかも知れない可能性すらある。
しかし、日本は大きな損害を免れると思っている。なぜなら、この状態でも100円を大きく上回る円安であり、引きずられて円高になっても逆に好材料となる。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
↑エンピツ投票ボタン
My追加
2015年05月08日(金)
■
■
■
■
■
■
この不景気のなか、うちの会社が儲かりまくっている件
Confirmed
かなり儲かってるね(汗)
もっと賞与に反映させろや!ゴルァ!!
もっと社員に還元しろやあ!ゴルァ!!
Confirmed
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月07日(木)
■
■
■
■
■
■
海外TRPG事情 2015年上半期
日本では完全に死んでしまったTRPGだが、今や、米国ではインディーズが超熱く展開していて死んでいない。さすが、TRPG大国である。プラグドゲームとアンプラグドゲームが互いを補完して完成された国、アメリカ合衆国。やるじゃないか。
今年の大きな話題は「トラベラー5(T5)Traveller Fifth edition / Ultimate edition」の完成でしょう。3年前にKickstarterで投資者を募っていて(俺も出資したけど)陽の目を見ましたね。
しかし、そのニュースと同時に驚いたのは日本国産の「りゅうたま」が米国本土に上陸したのだ。これは正に快挙である。
りゅうたまTRPGは今の時代のTRPGamerには受けがいいかもしれんが、俺は・・・ちょっと・・・だったのだが、果たして日本のTRPGが米国でどう評価されるのか楽しみではある。日本のマクロスをパクった「バトルテック」やジブリのラピュタをパクった「レディ・ブラックバード」などが米国でも話題になったが、頑張れるかな?
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月06日(水)
■
■
■
■
■
■
Because, I'm Happy.
娘さんと一緒にスターウォーズバトルポッドに入ってやってみた。
昔懐かしいシンプルな出来だけど面白かったよ。
なかなか指が進まないほど、仕事が忙しい。
そして、娘さんとの勉強とか遊びに行く時間でも忙しい。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月05日(火)
■
■
■
■
■
■
社会のクズ
逆だな。
会社のクズだ(笑)
数か月前に俺を敵にまわしたクズ部長が、まさかの降格になった(爆笑)
怖いよ、デスノート。
例のババアは離れ小島に完全に左遷だし(笑)
ついでに、
K、S副、F部長も降格か、死んでくれないかな?
退職でもいいけどさ。
降格機動隊、みたいに(笑)
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月04日(月)
■
■
■
■
■
■
The beauty of a woman must be seen from in her eyes, Because that is the doorway to her heart, the place where love resides.
第一に、全ての女性に言っていること。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月03日(日)
■
■
■
■
■
■
我が家のピアニスト
娘さんのピアノ発表会があり、娘さんは「アナと雪の女王」の「Let's it go」を弾きました。弾く前に先生が「間違えたら誤魔化して、突っ走れ」という指示があり、娘さんは上手に誤魔化しながら弾いていました。
その言葉を実感したのは後半、小さい子供が間違って弾いてしまい、その失敗で手が動かなかったのを見て、やはり、ピアノの発表会というのはそんなに簡単な精神状態でこなせるものではないのかな、と思いました。
最近、パパのまわりの同僚や仕事仲間でピアニストが多くなりました。やはり、呼びますねえ。パパはピアノ弾けませんが(笑)
娘さんの話をすると「指は?」と聞かれるのはピアニストは、やはり指の広がりが大切なのでしょう。
また、最近、初めて知ったことで「両手それぞれで別な指の動きは、とても楽なんだが、右手、左手で同じことを弾くのが、とても難しい」という、楽器素人のパパにとってはちんぷんかんぷんの論理でして、詳しく説明されても未だに分からん(笑)
毎日、娘さんの弾くピアノの音色を聴く「音楽のある生活」というのは、なかなかに優雅な感覚に浸れますね。
↑(押すと文章の続きが見られます)
My追加
2015年05月01日(金)
≪
≫
初日
最新
目次
MAIL
My追加