I.W.O.活動日誌

2001年06月27日(水) 余談:玄翁と能

一時BBSを軽く騒がせた玄翁の話について、念のため、簡単に書いておきますね。

殺生石という怨念のこもった大きな石があって、
その石に近づいた人も動物も、みんな死んでしまうとか。。。
その石を割って供養したのが玄翁和尚で、その言い伝えから、
金槌の大きいのを玄翁と呼ぶようになったとさ。。ちゃんちゃん。
この言い伝えが、「殺生石」という能の演目になっている。

さて、これだけうろ覚えで書きかけると、かえって疑問だらけになるので、
きょう図書館で、もう少し詳しく調べてみました。

殺生石というのは、栃木県の那須野に残っている。
ある妖怪狐が、この地で弓で射殺され、その怨念が殺生石になった。
その狐とは、インド・中国・日本と、3国をまたにかけ、
美女に化けては、国を傾け世を乱そうとしていた
白面金毛九尾の、不可思議な妖狐だったという。
80,000,053,760歳だった、なんて書いてある本もある。

そこに高徳の僧、玄翁和尚が通りかかり、事情を知って、
この石に「引導を渡す」ことになる。
すると、石が2つに割れて、狐の精が現れる。
この狐が身の上を懺悔した後、ありがたい供養を受けたので、
もう悪事はしないと誓って消え失せる、というストーリー。

これにちなんで、石を割るための大槌を玄翁と呼ぶようになり、
さらに広く、金槌の大きいのをそう呼ぶようになったようだ。


・・・さて、きょう書こうとしたのは、
小山清茂の「能面」を思い出したからである。
能の本をちらほら読みあさっているうちに、これを思い出した。

2、3年前に2、3度試しに練習してみた曲だけど、
やたら晦渋な上に、地味すぎて団員の受けがあまりよくなかった。
私自身も、能楽特有のパーカッションが入っていないので、
それが残念で、検討課題として保留にした。

学生時代に時々水道橋の能楽堂などへ能を見に行って、
驚いたのは、能の音楽の圧倒的な緊張感と高揚感だった。
そして、あのリズム感!!

あの「能面」の音楽の中に、能楽に一般的な、
鼓と締太鼓が作り出すリズムを入れたらもっとおもしろくなるだろう。。。
試しにやっていたときに考えたこの企画をしばらく忘れていて、
きょう、本をあさりながら思い出したのだった。



2001年06月24日(日) 定演ビデオ販売開始

待ちに待った(人もいるそうな)定演ビデオが、ついにリリース!!
練習後、出張販売員の〈きしめん〉のまわりは黒山の人だかりで、
用意してあった紙袋の中の○万本のビデオは飛ぶように売れてしまい、
追加を車に取りに行かねばならないほどだった。
・・・まぁ、多少の誇張はあるものの(冷や汗、冷や汗 (・.・;)、
大体はこんな光景であったことは間違いでない。
(追加を取りに行ったのもホントだけど、私がSビデオちょーだい、と贅沢言ったため)

ちなみに、私は、毎年どうもこれをみるのは気が進まない。
結局ひととおりはちゃんと見るのだけれど、どうも落ち着かない。
たいてい妻が先に見ているところへ、たまたま通りかかってそのまま見てしまう、
そして、翌日やっぱりいろいろ気になるので、点検のために見直す、というパターン。。。
ひととおり反省したら、もうほとんど見ない。

ひとつには、日ごろ人前に自分の姿をさらしていながら、
自分の姿をふだん見ないですんでいるから何とか生きていられる、みたいな、
実に身勝手で無責任な感覚のため、、、かな?
とにかく、自分が画面に映っていると、気まずくてしょうがないんですね。
おまけにさぁ、、職長、ネクタイ結ぶのに難儀しているところを長々と撮ってるんだもんね。。
ひどいよ、あれは。。。 ( . . ;) ウジウジ
年に数回しかネクタイとおつきあいしないもんだから、不器用が丸わかり。

ま、それはともかく、もうひとつは、「あれ? こんなに速かったっけ?」
と思うところが多くて、これもまた、実にもどかしいから。。。
速い部分が速いのはまだいいけれど、ゆっくりの部分が速いと、落胆。。。
ビデオでもカセットでも、たいていこう思ってしまう。
ホントに本番は自分が思っているよりも速いものなのか、
それとも機械のせいなのか、機械のせいにしてしまいたいけれど、
でも、実際そうだったような気がしないでもないし。。。
それに、同じビデオを再生しても、テレビのボリュームを絞って聞くのと、
ステレオにつないで普通に聞くのとでは、やっぱり聞こえ方が違う。

そんなBOYAKing は置いといて、ただ、今回反省材料になったのは、
少々せっかちに聞こえてしまうのは、要所要所の微妙な「ため」が甘いのかも知れないな、
ということだった。

でも、あの最後の「本番前の風景」はなかなかおもしろかったね。(ネクタイは別)
特に、Tpのサザンの練習風景といい、「あ〜ら奥様」といい。。。

・・・あれあれ、無駄話が長引いちゃった。。。


練習は、最初は「ハレルヤ」。
この曲の最大の課題は、合唱なしで演奏してもおもしろいかどうかにある。
その点、今回が久々の2回目なんだけど、まだ疑問。。。
ただ、また今回もクラが3パートひとりずつという、木管の薄い状態だったので、
まだ判断するには早すぎる。
木管が厚くなった状態で、TpやTbの合いの手がびしっと入ったときに、
おもしろいかどうか、まずそこまで行かなきゃいけないし、
〈気が利かない妻〉の珍しく気の利いた発案で、
シンセで合唱部分を加えるという方法も検討中である。
シンセは歌詞までは発音してくれないけどね。。。
無料で賛助出演してくれるようなゴスペル合唱団があるとは思えないし。。。

「ルパン」を1度通すだけのつもりでやり始めたら、Tbソロのところでびっくり。
〈こるとわ〉クン、この1週間猛練習してきたか、見違えるように、堂々と。。。
しかも、目をつむって吹いているので、ここで試したくなった。
このソロを伴奏に邪魔されずに聴かせるためにはどこまでやるべきか?
で、ソロが終わったところで止めた、、、つもりだったのに、
前の方の奏者は演奏をやめてくれたけれど、後ろの方が気づかずに続けている。
ドラムとベースとTpぐらいの形に近くなって、
旦那の乗りに刺激されたか、〈うどん粉(妻)〉のTpソロもいつになくはりきっていた。
すでに演奏をやめている連中も、オロオロしながら結局聴き入っていたようだ。
やっと演奏が中断したとき、「いい乗りだったよ」とほめてさしあげた。
今度は立ってTbソロを吹いてもらい、他の人たちにはもう少し抑えてもらうことにした。
けれども、やっぱり今ひとつ聞こえにくい。たぶん、音域の問題で。。。
それで、本番の際には、このTbソロには舞台前面に出てきてもらうことに決めた。

その後、「マンボ・イン」と「ヴァレンシア」の第1・6曲をやった。
第1曲をやっているときに、なかなかTpがうまく入ってこないな、と思っていたら、
〈柿ぴー〉がいきなり「私の楽譜、14番の後に14番があります!!」
そこでしばし混迷の3分間、楽譜の点検をしたところ、
パート譜写譜時点でのダブりではないかと、とりあえず判明した。
こういうことも大いにあることなので、何でも自分のせいにしないで、
疑問点はこのようにどんどん出してもらえるとありがたい。





2001年06月17日(日) 課題は増えるばかりだが、、、

曲目は先週と同じ。やり方もほぼ同じ。

「マンボ・イン」の前奏部分の最後4小節がなかなかかみ合わないので、
ちょっと時間をかけたけど、最後の通しではやっぱりまた崩れた。
こういう悩ましい部分をいくつか課題として持っていた方が、練習はおもしろい。

「ルパン」の方がだいたい形になりつつあるので、
来週あたりから「ハレルヤ」に入れ替えようかな、と思った。
今ごろから完成させようなどと考えない方がいい。
そう団長に提案したら、ドラムセットの練習のためもあり、
(ダブル・キャストにしたいためでもある)
2、3週間に1度はやってほしい、ということだった。

休憩時間に、前夜の金曜ロードショーの「ルパン」を見ていた連中が、
途中で流れていたこの曲のアドリブ部分がビブラフォンだったらしくて、
ビブラフォンでのアドリブ・ソロも入れたいもんだ、などと話していた。
誰か耳コピしてくれさえすれば、ぜんぜんかまわないんだけどね、、、私は。。。

「ヴァレンシア」は第1・6曲の間に、第2曲を1回だけ通してみた。
もう、音楽的なおもしろさから言うと、この第2曲が1番!!
でも、曲調の変化が多彩だし、最後の速い部分は予想以上に大変らしい。
コンミスはじめ、左方の木管奏者が皆、あきれていた。。。
でも、第1・6曲がある程度固まったらこの曲に専念できるのが今から楽しみ。。。

「言いたがりのりす」がエスクラやピッコロのハイトーンの整理について、
ちょこちょこ相談に来るのだが、やっぱりクラリネットがそろって吹いてみてくれないと、
実際のところはなかなか判断がつかない(ここんとこ、毎週4、5人)。
よほど情緒的に必要でない限り、無理してオーケストラに似せる必要はないと思う。
でも反対に無理させて、こんな音域でもへっちゃらだい、となってくれると、
エネスコの「ルーマニア狂詩曲」の編曲もしやすくなる。。。

そういえば、民謡の楽譜の準備の催促を忘れた。



2001年06月11日(月) また忘れてた!!

BBSにひとつカキコして、ふと、まだこれを書いていないのに気がついた。
もともとは三日坊主なもんですからね〜、
とりあえずよくここまで続いてるもんだと、感心してますよ。
だーれもほめてくんないけど。。。(=_=;)

前半は、ここんとこ定着した「ルパン」と「マンボ」の2曲。
どちらもまず、ゆっくりやって、怪しいところを修正した。
このあたり、しばらくは、辛抱辛抱でやってゆくのがやっぱりベストだろう。
けれども、もっとてこずりそうな予感がしていた「マンボ・イン」も、
速いテンポでやってみてもかなりいい雰囲気になってきた。

後半は「ヴァレンシア」の第1曲に15分、第4曲に20分。
やっぱりこれも、ゆっくりやってから速く、のパターン。
第4曲は1度ゆっくりやって、少し練習時間を取って、もう1度ゆっくりやって、
最後に1度速いテンポでやってみた。
途中でパニックになるだろうと予想して、そこで練習を終わろうと思っていたら、
最後までそれなりに進んでしまって、終了予定時刻をオーバーしていた。

しかし、木管のハイトーンのピッチが悲惨だ。大きな課題になりそう。。。
特にピッコロとエスクラは、途中でうんざりしたようにため息ついているから、
本当にそのハイトーンが必要なのか、ちょっと検討する必要があるだろう。



2001年06月02日(土) 「ヴァレンシア」の初見

まず、前半、「ルパン」と「マンボ」をゆっくりやって、ちょっとだけ手直しして、
それぞれ、速いテンポでも1回ずつ通して、休憩に入った。
どちらもだんだんきっちり聞こえるようになってきているけれど、
大変そう、忙しそう、なんて同情していると、単調な演奏に陥りそうだから要注意!!
特に「マンボ」の方は、これからバランス取りに苦労しそう。。。
とりわけ、Aの4小節前からの序奏のキメが、ぐちゃぐちゃ状態だった。

「ヴァレンシア」はとりあえず、1、2、6曲目をざっとやってみた。
まだゆっくり目なのだが、何とかそれなりに聞こえてきて、やっぱりおもしろい。
練習が終わってからも、2曲目のメロディーがずっと頭から離れない。
1stクラはもちろんなのだが、ピッコロやエスクラも、
ハイトーンに苦しんでいるようす。。。
でも、レンタル譜だから、つらそうだからやめるというわけにはいかない。
とにかく定演まで続けて完成させるしかない。

当面は、第6曲をまず重点にやって行くのがよさそうだ。
予定では、3曲目はカット。
1、2、5、6の4曲に、4曲目の「コミックダンス」を入れるか、
その点については、これから練習していく中で考える。


練習前に、民謡関係のサークルの人が黒幕宛の手紙を持ってきた。
来年2月の「わくわくコンサート」の市吹と民謡の合同演奏の希望曲を書いたもので、
そういう内容だと聞いたので、黒幕は欠席だったけど勝手に開いて見せてもらった。
団長に楽譜を用意してもらったら、少し練習して、
8月ごろにはそれを録音して民謡の各同好会にテープを渡すという段取りにした。
ただ、8月って、確かもっとも市吹が閑散とする時期ではなかったかしらん。。。



2001年06月01日(金) 忘れてた!!

ついうっかり、、、先週の記録を忘れてしまった。

ポップスは「ルパン3世」と「マンボ・イン」だったが、
ただでさえそう速いテンポでやっているわけではないのに、
「ルパン」をとりあえず通したときに、リズムの曖昧なところがいくつも気になったので、
ぐっとテンポを落として1度通してから、少し速くもう1度というやり方を
2曲ともに採用した。
特にパーカッションには、限りなく欲求不満が膨らみそうだけど、
これはやっぱりいい方法だろう。

団長の予告どおり、来週「ヴァレンシア」が配られたら、
「あの日聞いた歌」はしばらく中断のつもりで、もう1度やってみた。
「浜辺の歌」へのテンポ転換が一番厄介そう。。。

「舞楽2」では、マリビが特別に初めてティンパニを入れてくれた。
その代わり、「急の舞」のシロフォンが抜けて、ノリがいまいち。。。
妻が気が利かないもんだからね、、、代わりに謝ります。すいません。。。

ところで、練習前に受付嬢が背後に従えて来たのは、受付嬢の妹。。。
この日から体験入団だというので、高校時代から知ってる者なら誰でも驚く事態。。。
どんな経緯で心境の変化があったのかは、まだ聞いていない。
TpとHnには新入団員がいるし、SaxとPercに2、3週間前から体験入団中がいるし、
この日はもうひとり見学者もいた。


 < 過去  INDEX  未来 >


I.W.O. 監督 [MAIL] [HOMEPAGE]