想い出の樹

2001年03月19日(月) 心障学級

いろんな呼び名があるようですね。
身障学級、特殊学級。
私が子どもの頃は特殊学級でした。
ネットで調べたら、特殊学級でも検索できます。

今日、生徒が通っている心障学級へ行ってきました。
心障という言葉、私にとってはちょっと?だったのですが。
というのも、私の生徒は精神的にとても落ちついていて、
伸び伸び育っている子なので。
他の生徒さんたちも、みんな明るい感じで、
伸び伸びしているように見えました。
養護学校の時も感じたのですが、
暗い所が一切なく、とても明るく生き生きとした印象でした。
今まで私が知らなかっただけなのですが。。。

この学級は、養護学校とは違い、
小学校内にある学級の1つです。
この近所の小学校には2ヵ所あるらしいのですが、
私の生徒はわざわざ遠い方の学級に通っています。
ここの心障学級はとても人気があるらしく、
生徒数もかなり多いです。(20名)

どういう違いがあるのかとお母様に伺った所、
もう1つの方は、教室が隅の方の暗いジメッとしたところにある、というのです。
確かに私が通っていた小学校にあった特殊学級も、
そうだったなぁ・・・と思い出しました。

今日見学へ行った学級は2階のど真ん中に教室があり、
日当たりがとてもよく、
とても暖かな雰囲気のする教室でした。
休み時間になると、他クラスの生徒さんがこの学級へよく遊びに来るそうです。
見学へ行った時も、5,6年生かな、の女の子二人が、
縄跳びで遊んでくれていました。
この小学校の生徒にとって、身近な学級のようです。
こういう環境は、大人が意識しないとなかなか作れないもの。
いい小学校なのだなぁと思いました。

ある意味、普通のクラスの子ども達よりも、
恵まれた教育を受けているのではないかな、
それが今回の見学と養護学校へ行った時の正直な感想です。
先生の数が多いこと、
そこから得られるものは、
ひとりひとりに目が行き届くということです。
そして、内容もひとりひとりに合わせたもの、ということになります。

私の生徒で、最近塾に通い始めた生徒がいます。
学校ではわからなかったことが、
塾に行ったことでよく理解できるようになり、
楽しいと自信を身につけはじめています。
1クラスの生徒が多ければ多いほど、
先生の目は行き届きにくくなり、
ひとりひとりに合った授業は困難になります。
そして、置いてきぼりをくってしまう生徒が、
どんなにがんばっても出てきてしまう。

ひとりひとり得意なこと、理解しやすいこと、しにくいことが違います。
そして、それぞれに教え方も異なってくる。
これは養護学級、心障学級に通っている生徒だけではなく、
普通の小学校に通っている生徒にとっても同じこと。
ただ、1クラスの人数が多い状態では、
ひとりひとりに違った教え方をするのは、とても困難です。
その点、養護学校や心障学級の生徒たちは、
3人にひとりくらいの割合で先生に指導してもらえます。
そして、それぞれに合った方法で指導してもらえる。

これから教育はどこへ行くのだろう・・・
思わずそんなことを考えてしまいました。
私もピアノを通して、一人の教育者として生徒たちと接していきたい。
ピアノは生徒と一対一で接することができます。
ということは、一人一人に合った指導をしていくことができるということ。
常にそのことを念頭に置きながらレッスンしていかなければ、
あらためてそう感じたのでした。




2001年03月14日(水) 養護学校

今日生徒が通っている養護学校へ見学に行って来ました。
お母様に見学したいとお願いしたところ、
学校の方でも快く受け入れてくださって、嬉しかった。
担任の先生が、私のためにわざわざ指導案や
普段歌っている歌の楽譜、その生徒についてのメモを
コピーしていてくださいました。
クリップで留めてあり、赤ペンで書き足されていたりして、
本当に驚きました。とてもありがたかった。
他の先生方も、私が来るということをみなさんご存知で、
とても暖かな雰囲気の中、気持ちよく見学することができました。

こういう機会って、本当にないですよね。
私が一番驚いたのは、施設が非常に充実していたこと。
そして、先生方がみなさん明るくて熱心であること。
生徒たちがみんな生き生きと活動していて、
現代教育で見逃されている大切なものが、
ここにはあるのではないかな、などと感じたのでした。

私の生徒についても、日常の様子を垣間見ることができ、
今後のレッスンをどのように持っていったらよいのか、
かなりヒントをもらってきたような気がします。

私はネットで、多くのピアノの先生方と交流を持つことが、
どれだけ現代のピアノ教育にとって大切なことか、実感しています。
そして、今日養護学校へ行くことによって、
養護学校で活躍なさっている先生方との交流も、
音楽教育に携わっている人間として、
とても大切なことなのだ、と感じました。

生徒を通じて、私の世界がどんどん広がっていく。
それを毎日のように感じます。
本当にありがたいことです。
こうやってどんどん自分の世界を広げていきながら、
それを生徒に還元していく・・・・
そんなお互いをプラスにしていけるサイクルで、
レッスンしていくことができたら素敵ですね。



2001年03月06日(火) ピティナのステップ

一昨日はピティナのステップ開催日でした。
ナゼ日記は今日なのか?
それは、当日疲れきって、やっとこさ疲れが取れたからです。(笑)
近所のTOMOE先生が、この近辺にステーションを立ち上げてから、
あっという間でした。
ほとんどの業務をTOMOE先生がなさって、
私はちょっとしかお手伝いできなかったけど。
せめて当日はがんばらねば!と奮闘しました。(笑)
それにしても、TOMOE先生の準備周到さには驚き!!流石!!

今回のステップは、ステップの良さが全面に押し出されたものだったのでは、
と思っています。
ホールもきれいだったし、アットホームな感じが出ていて、
内容も充実していたように思います。
私の生徒は1部に出場しましたが、
以前から他の生徒さんの演奏も聴いてほしいとお願いしていたので、
他の部の演奏も聴きにきてくれました。これが嬉しかった!!

当日めちゃくちゃ緊張した子。
前日まで緊張しまくっていたのに、本番楽しんでくれた子。
生徒数は少ないけれど、反応は様々でした。
みんなが楽しみにしていたパスポートももらえ、
親御さんは1曲1曲に審査員3名の講評がもらえることを喜んでいました。
講評を読むのは、先生である私にとってもとても勉強になること。
今後のレッスンに生かしていきたいなぁと思っています。

このステップは生徒にとっても大切な機会ですが、
実際会場係をしながら思ったことは、
先生にとって非常に有意義な機会である、ということです。
これだけ長い間、多くの生徒さんの演奏を聴くことができる、ということは、
一日中様々な公開レッスンを見学しているようなもの。
本当に勉強になりました。
今後ここで学んだことを、自分のレッスンに生かしていかなければ!!

生徒たちと一緒に、またがんばっていこう!!
あらためてそう思えた一日でした。(^_^)


 < 過去  INDEX  未来 >


中嶋 [HOMEPAGE]

My追加