心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2012年05月14日(月) 外在化・内在化

週末には実家で田植えが行われていたはずですが、土日とも東京・横浜にいたのでまったく手伝えませんでした。最近、(当事者)仲間からばかりでなく、援助職の方からもこの雑記を「読んでます」と言われることがたびたびあり、うかつなことを書かないように気をつけておかなくちゃ、という気持ちでいます。ただ、雑記の更新間隔がのびているのは、単に忙しいのが理由です。

しばらく前のことですが、某所で竹内達夫先生と話をしていました。

僕は、12ステップは基本に忠実にやること、つまりビッグブックに書かれたようにやることで、ステップの有効性が高まると考えています。それは例えば「本能」という概念を使うことや、表を使った棚卸しをやることです。それについては実績も上がっているので心配していません。

ところが、ビッグブックに忠実にやろうとすると、それについて来られない人たちが出てきてしまう悩みもあります。ジョー・マキューの作ったリカバリー・ダイナミクスは、12ステップを視覚化・構造化するテクニックで分かりやすく伝えています。これには間口を広める効果が確かにあります。それでもやっぱり、誰でもオッケーというわけにはいきません。

12ステップは誰にでも効果があるわけではない・・というのは冷徹な事実です。ビル・Wはその事実と向き合い、対応策を見いだそうとした人です。霊的体験こそが回復のカギだと信じた彼は、それに似た体験をもたらすLSDに期待をかけ、実際にLSDユーザーになり人に勧めてもいました。(当時はLSDは合法だったものの、AAの評判に関わると言われて撤回しましたが)。

ビッグブックのやり方が良いとしても、有効性を高めようと努力するほど、そこから外れてしまう人たちの存在が際立っていきます。何か別の手段が必要なのじゃないか。

その時に僕が気になっていたのが、べてる式当事者研究です。「当事者研究」は北海道浦河にある精神障害者のグループホームべてるの家で作られたアプローチです。

べてるの家というと、「降りていく生き方」や「幻覚妄想大会」という言葉ばかりが注目されますが、実は12ステップの流れを汲む「8ステップ」というものを持っています。もともと統合失調の分野では、SA(スキゾフレニックス・アノニマス)というAA類似のグループがあって、その流れを汲んでいます。

当事者研究は、以前は自己研究と言われていたように、自分で自分の病気のことを研究します。ここで言う病気とは、統合失調の症状(幻聴など)に限らず、生活上の困難や、対人関係の問題を含みます。自分一人で研究し、症状に名前(病名)をつけ、解決策を探っていくやり方もあるそうですが、普通は、たとえばホワイトボードを使って開示し、同じ立場の仲間や支援者といっしょに解決策を考えていきます。

僕が当事者研究に興味を持ったのは、これが発達障害の人の支援の現場で使われていることを知ったのがきっかけです。その場に依存症の人も仲間として参加していると聞いたとき、「なんだ、じゃあこれをアディクションの人に使えば良いじゃないか」と考えたのです。

統合失調であれ、発達障害であれ、またアディクションであれ、本人は日常生活で様々な困難を抱えていますが、それをうまく言葉にして表現できるとは限りません。なので解決の手助けを受けることもできず、自分なりの対処方法(大声を上げるとか、過食するとか、ひきこもるとか)に留まってしまっています。当事者研究はアセスメントに使える道具です。

12ステップにしても、当事者研究にしても、キーワードは「外在化」だと思います。その人の抱える問題がその人の「中」に留まっている限り、自分なりの対処方法しか取れず、解決に導けません。12ステップでは、棚卸し表を使って、問題を「外」に取り出します(外在化する)。そしてそれをスポンサーと一緒に分析します。スポンサーが他者の視点や違った対処方法をを提供してくれます。当事者研究では、ホワイトボードを使って外在化を行い、仲間(ピア)やコーディネーターと一緒に分析し、違った対処手段を提供します。

12ステップと当事者研究。細部は違っても、大まかな構造は同じではないか。

という話をしていたら、竹内先生から、「専門家以外で外在化という言葉を使う人は初めてだ」と言われました。僕はそれまで外在化という言葉が専門用語だとは知りませんでした。というのも、外在・内在というのは辞書に載っている一般用語だし、コンピューター・エンジニアリグのコンサルティングでも問題の外在化という言葉は使うからです(あこれは専門用語か)。おそらく、外在化・内在化というのは心理学の用語なのでしょうかね。

僕は心理の勉強をしたことはなく、たまたま12ステップと当事者研究の類似性を考えているうちに、「外在化」という概念を思いついただけなので、それを専門用語と言われてちょっとビックリした次第です。

残念ながら僕は当事者研究を学んで、それをアディクションの分野に普及させる活動をやっている余裕がありません。興味を持たれた方は、ぜひやってみていただきたいと思います。(アイデア料をよこせとは言いません)。12ステップが統合失調のコミュニティに伝わり、そこで当事者研究という形に変わって戻ってきて、ふたたびアディクション分野の役に立つとするなら、これは素晴らしいことではありませんか?

(アディクションに限らず、欧米のものを良しとする風潮ばかりで嫌になります。海外から講師呼んで、高い金払って。それがすごいことみたいに。もっと日本発のアプローチがあっていいんじゃないかと思いますね)

雑記をここで締めくくってもいいのですが、ちょっと追加します。

外在化と同じように大切なのは「内在化」です。棚卸し表をスポンサーと一緒に見ると、自分の欠点が見えてきます。それはかなり衝撃的な体験だったりするので、「ステップをやった」という実感を持たせてくれます。けれど、そこでスポンサーが提供してくれた他者の視点や、自分とは違った対処方法について、「そうかそういう見方もあるのか」と感心しているだけでは、新しい考え方や新しい行動は身につきません。

欠点を修正しようという根気強い努力が必要になります。それがステップ10です。新しい考え方や新しい行動が習慣化するまで続ける。これは新しい考え方や行動が、「外」から「中」に取り込まれる内在化のプロセスです。

ステップをやった。その時自分は変わった気がする。でもやがて元に戻ってしまった・・・。そういう人はこの内在化に失敗していると言えます。外在化(つまり棚卸し)がかなりいい加減でも、内在化がうまくいけばその人は変わります。でも素晴らしい棚卸しをしても、内在化がうまくいかなければ変化(=回復)は起こってくれません。

最後に関係ない話を。以前「ミーティングで話をすると回復する」とか「ライフストーリー形式の棚卸し」はナラティブ・セラピーの影響を受けているのじゃないか、という考えを述べました。とは言うものの、僕はナラティブ・セラピーの詳しいことは知らずにそう言っているだけです。こんなものを見つけました。

ジョン・ウィンズレイド博士特別ワークショップ
ナラティヴ・セラピーによる心理援助の進め方
http://www.jabp.jp/information/index3.html
う〜ん、5千円。往復の高速バス代も入れると1万円を越えますし、平日だから仕事も休まないと・・。言っているそばから欧米のものに惹かれているし・・。

竹内先生の来年の講演を打診したら「生きているかわからないし」と言われてしまいました。先生、そんなこと言わないで、いつまでも元気でいてください。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加