心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2011年04月07日(木) ACと発達障害

アダルトチルドレン(AC)とは何か? 単純に言うと、子供時代に養育者からの虐待を受けて育った大人たちのことです。この概念が出てきたのは1970年代アメリカです。親がアルコール依存症の子供たちが成人して社会に出たときに、共通したある種の「社会適応の悪さ」を経験することがわかり、それに対して Adult Children of Alcohocis (ACoA) あるいは Children of Alcoholics (CoA) という概念が提唱されました。

この概念が、親がアルコーホーリクばかりでなく虐待的な子育てをする家庭にまで拡大され、Adult Children of Dysfunctional Family (ACoD) という概念や「機能不全家庭」という言葉を生み出していきました。

日本にAC概念を紹介したのはクラウディア・ブラックです。そして西尾和美や斎藤学といった人がそれを日本で広めていきました。1990年代前半にはメディアが火付け役となって「ACブーム」が起き、日本各地にACのグループが誕生しました。ほぼ同時に「親のせいにするな」というACバッシングも起きました。その後ブームは下火になったものの、ACのグループは確実に存在を続けています。

依存症の世界にいる人なら「AC」という言葉を知らない人はいません。依存症医療の大家斎藤学先生は依存症の専門家である以上にAC問題(家族問題)の専門家でもあります。依存症に関する一般解説書を開けば一章はACのことに割かれているものです。ただし、僕はあまりACのケアには詳しくありません。クラウディア・ブラックの本もあまり読まずに手放してしまいました。僕自身のAC性には気がついていたものの、アルコホーリクとしての12ステップにどたばた取り組んでいるうちに、あっという間に十数年経過してしまいました。AC的な問題があるにしても、アルコホーリクとしてのステップで「何とかなってしまった」というのが正直な感想です。

しかしながら、やはり人の人格形成に最も影響を与えるのは養育者(親)です。だからスポンシーとステップをやるときには、生育歴・家族歴をなるべく詳しく聞き取ることにしています。最近では親がどんな人生を歩んだかということも聞くようにしています。(たいていの人は親がどんな人生について詳しく知らないので調べてもらわなくてはなりません)。その人の性格は親からの遺伝的あるいは養育方針による影響を多大に受けているでしょうから、生育歴・家族歴を聞いておけばステップ5の分析に役に立つだろう・・ぐらいの気持ちで始めたことです。

そうして何人かのステップ5につきあい、また自分のスポンシーではないものの他の人のステップ5の経験を聞いて、ひとつ分かってきたことがあります。

自分がAC概念に当てはまると思っている人は少なくありません。少なくとも自分の中にいくぶんAC的要素があることは認めています。身体的暴力が日常化していたってほどではなくても、適切な養育が受けられず愛情が不足していたと感じているわけです。しかし、それが「虐待的」と言いえるかどうかは疑問です。

「愛されなかった」とは言っても、それは「親の信条を押しつけられた」とか「親の決めた進路に従うことを強制された」といったレベルの話で、身体的精神的虐待が日常化していたというレベルとはかけ離れています。多くの親は子供を大学にやりその学費を払ってやっているし、子供がアルコールでぐだぐだになれば家に引き取って面倒も見ています。多少不適切な養育があったにしても、それは「誤差の範囲内」と言ってもよく、親としての社会的責任も引き受ける愛情あふれる親たちです。

であるのに、自分の成人後のさまざまなつまずきやアルコールの問題を「親の育て方が悪かった」という原因に帰着させたがる人がいる。(それはアル中特有の何でも人のせいにしたがる態度もあるのでしょうが)。

愛情あふれる親に育てられながら、その愛情を受け取ることができなかった子供たち。

いったいこれは何なのでしょうか。おそらくそれは「認知」の問題、愛情を受け取る能力の問題でしょう。

実はスポンシーにはAQのスクリーニングテストをやってもらうように頼んでいます(自閉症のスクリーニング)。これが皆さんそこそこ高スコアをマークしてしまうのです。皆に発達障害のクリニック受診を勧めるほどではないものの、決して低くはない。ここから、AQの信頼性はともかくとして、

「アルコール依存症の人、あるいは自分をACだと思っている人の中に、自閉的特性を備えた人が多い」

という考えが生まれます。

付け加えると、客観的な(というか第三者からの)視点で証拠を示して「これだけのことをしてくれたんだから、やっぱり親はあなたのことを十分愛して養育してくれてたんじゃないかな」と指摘すると、割とすんなり(とはいかなくても数週間数ヶ月かけてすんなり)受け入れます。客観的証拠を示せば割とすんなりこだわりがひっくり返るのも自閉的と言えます。おそらくはその特性に従って、子供の頃から被害的認知が強化されてきたのでしょう。

一方、親がアル中であっても定型発達の人は、自分がACだという自覚があまりありません(これはこれで問題なのですが)。これでは話があべこべです。

もちろん世の中にはバッチリ虐待を受けて立派な?ACになっている人もたくさんいるはずです。だからAC概念そのものを否定するわけではありませんが、自分がACだと思ってACの問題に取り組んでいる人の多くが、実は親の養育姿勢よりも子供の側の発達障害のほうが大きく影響しているんじゃないかと思っています。その人たちが元々のAC用に用意されたプログラム(ミーティングでの分かち合いや、スポンサーとの親子関係の棚卸し)を何年やってもなかなか良くなってこない・・ということは現実に起きているわけです。

考えてみれば、クラウディア・ブラックは医師でも心理学者でもなくソーシャルワーカー(SW)でした。SWというのは「治す」のではなく、そのままのその人をなんとかうまく社会に適応させる方策を考えるのが仕事です。それはまさしく発達障害の人たちが必要としている福祉的支援です。ブラックの見ていたACの人たちは実は発達障害の人たちではなかった、と思ったりします。

依存症と発達障害の関係を考えている人が増えてきているように、ACと発達障害の関係を考える人も少しずつ出てきていると聞いています。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加