心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2010年11月23日(火) あいさつ

あるスポンシー君がカウンセラーの先生から「挨拶をきちんとするように」という指示をもらってきました。おお、先生ナイス! なんて今の彼にフィットしたアドバイスでしょうか。

職場にでたら「おはようございます」、先に帰るときは「お先に失礼します」と大きな声で言う。こんなシンプルなことがなかなか徹底できていないのです。(ちなみに自分が先に帰るときに「お疲れ様でした」と言うのは不適切)。

ミーティング場を維持しているのにメンバーが増えない、せっかく来た仲間が繋がらずにどんどん消えていってしまう、という悩みを持つ人がいます。AAは宣伝を使わず「ひきつける魅力(attraction)」を使うとありますから、回復した人が魅力を発散していればいいのでしょう。

ではその「魅力」とは何か? それは目に見えないオーラのような、体のどこからどうやって出したらいいか分からないものではなく、もっと具体的な行動であると僕は思います。その一例が挨拶です。

もしあなたがミーティング会場のドアを開けて入っていったとき、先に椅子に座っているメンバーたちが誰もあなたを振り向かず、声もかけず、下を向いて暗い顔をしていたとしたら、あなたはその人たちに回復の魅力を感じるでしょうか? 「こんばんは」とか「よくきたね」とか「最近寒くなったね」と声をかけてくれる人の方に好感を持てるのじゃありませんか?

ちやほやしろと言っているのではありません。ごく普通のあいさつでかまわないのです。帰るときには「おやすみなさい」とか「お疲れ様」とか「気をつけてね」と言えばよいだけです。忙しければ、視線を合わせて会釈するだけでもいいし。

それが他者に対する思いやり(AA用語で言えば配慮とか関心)が行動となって現れたものであったときに、(つまり形だけ真似たものでなかったときに)人はそれを「魅力」として受け取ってくれるのでしょう。

だからグループに魅力があるかどうかは、ドアを開けて入った瞬間に分かります。(それ以前に入り口付近の灰皿の人だかりを通り過ぎたときにわかることもある)。

ステップをやって回復したつもりなのに、誰も自分にスポンサーを頼みに来ない、という悩みを持つ人もいます。その人の内面に変化があったとしても、それが行動の変化となって外に出てこなければ人にはわかりません。(てゆーか、行動の変容を伴わない回復って回復と言えるのか?)

「私たちの場合ほとんどの人が、限られた人しか愛せなかった。迷惑をかけられない限り他人には無関心だった。そしてそれ以外の人たちのことは、まさに嫌っていたし、憎んでいたことを認めないわけにはいかない」(12&12, p.121)

自分のことを「挨拶ができる人間」だと思っていても、実はお気に入りの人だけ相手にし、他の人には礼節を欠いている姿を見られているのかもしれません。

12ステップを小学校で教えてくれればいいのに、と言った人がいましたが、「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本があるとおりに、単に僕らが子供の頃にそれを受け取り損ねただけの話なのです。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加