心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2009年12月24日(木) 発達障害について(その1)

初めてカトリックの御ミサに混じってみました。なんて正しいクリスマスの過ごし方なのでしょう。もちろん日本人らしく鶏肉やケーキもいただきました。まだ年内の仕事は残っていますが、大きな案件は片づいてほっとしています。

さて、そもそもなぜ発達障害に関心を持ったかというと、その数が多いからです。
アルコールの離脱症状で抑うつが出るので、依存症の人にうつ病が多いように思われがちですが、依存症の人に特にうつ病が多いわけではない(普通の人と変わらない)ことは、医者の側からも言われますし、自助グループの側からも実感できることです。うつ病の有病率は2%ほどで、統合失調症は1%程度。

ところが、発達障害となると、これが一桁多いわけです。ギャンブル依存症のリハビリ施設では、利用者のうち医療機関で発達障害の診断を受けた人が2割。それとは別に検査中の人が2割だそうです。利用者の発達障害を医療機関に評価してもらうことが欠かせなくなっているというのです。

知的障害と境界知能、自閉症とアスペルガーと高機能自閉症(PDD)、AD/HDとLD、そして第4の発達障害である「被虐待」。複数の障害を持っている人が多いことを考えあわせても、何らかの発達障害を抱えた人の割合は、うつ病や統合失調を大きく上回ってきます。さらには、医者にうつ病あるいは他の精神病と診断されていた人が、実は専門医の診断で発達障害であるが明らかになるケースも珍しくありません。

当然のことながら、そうした困難を抱えた人が、アルコールや薬物その他の依存症にもなり、自助グループにやってくることも頻繁に起きているのに違いありません。そして、本人ですら発達障害に気づいていない場合もたくさんあると思われます。そして、依存症の人の親も依存症というケースが多いことと、親が依存症の家庭にはネグレクトを含む虐待が多いことを考え合わせれば、依存症者が発達障害を抱えている確率はより高くなって不思議でありません。

こうした人たちは、その障害ゆえに社会適応に困難があり、(それが逃避的に何かに耽溺する原因になったのかも)、自助グループに入って続けていくのにも困難があるのは当然のことです。彼らも必要な支援があれば社会に適応してやっていけるように、自助グループの側に少しの配慮があれば、彼らに回復を提供することも可能になってくると思います。AAでは目が見えない人のためにビッグブックをオーディオCDにしたり、点字の本を作ったりしています。別のトラブルを抱えた人向けには、別の配慮を行うことも可能ではないでしょうか。

従来「まだ底をついていない」「やる気がない」「みんなと一緒にできない」「その場にふさわしい行動ができない(≒KY?)」などと言われてきたケースをもう一度見直してみると、それは「まだ苦しみ足りない」のではなく、すぐそれとは分からないハンディキャップを抱えていたがために依存症の回復プログラムに乗れなかった人たちが多かったのではないか。そして、彼らも適切な対応があれば回復の道に入れたのではないか、そう思うのです。

また、どうしても自助グループが役に立てないケースがあったとしても、その問題の所在が明らかであれば、お互い無駄な時間とエネルギーを使わず、自尊感情を傷つけあわずに済むというものです。

しかし発達障害と依存症の関係について考えるためには、まず発達障害についての知識がなければなりません。というわけで、ちょっと発達障害について学んでみたことを書いていきます。

付記:最近は障害を障碍(あるいはひらがなで障がい)と書くケースがあります。碍子(ガイシ)の碍で、礙の俗字。意味は「さまたげる」。現代表記では障礙を障害と書き換えますが、害の字が「がいする」にも通じるために、それを嫌う人がいるのでしょう(子供を子どもと表記するように)。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加