ケイケイの映画日記
目次過去未来


2011年07月31日(日) 「どついたるねん」「王手」&阪本順治トークショー

昨日九条のシネヌーヴォでの、「浪花の映画大特集」のうち、この二つを観てきました。映画もさることながら、「王手」上映後には、阪本順治監督のトークショーがあり、そちらが一番のお目当てでした。映画の方は公開当時子育て真っ最中だったもので、どちらも未見。予想以上に楽しめて、昨日は本当に楽しい一日でした。

「どついたるねん」

ご存知監督のデビュー作にして、赤井英和がボクサー引退後の初主演映画です。監督によると、「赤井さんに脚本読んでもらうと、『これいらんの違います?これも、これも』と、それ全部自分の出番のないところばっかりで(笑)。全然違う脚本だったんですが、それをヒントに全編彼だけを主体に描きました」が、成功した一番の要因だと思います。全編赤井の魅力が炸裂していました。

ヤンチャで強烈な自我、瞬間湯沸かし器のように怒り、人の言うことは聞かない。目立つことが大好きでお山の大将でないと気が済まない。こんな男が、とんでもなくチャーミングに感じるのは、監督が相当赤井に入れこんでいたんでしょう。事実脇でとても良い味を出していた原田芳雄から、「お前、赤井しか観てなかっただろう」と言われたそう。赤井演じる英治の表面からは伺いしれない、孤独や寂寥感をすくい上げ、手を差し伸べずにはいられない愛おしさが、本当に上手く描けていました。

「俺は解説はでけへん。コーチもあかん、ジムの経営も無理やとわかってる。俺はボクシングするしか能がないねん!」と、命懸けの復帰を周囲に迫る場面では、一芸に「だけ」秀でた男しかわからぬ葛藤が、哀切にこちらにも届き、思わずほろっときました。

ボクシングシーンも本職の大和武士、大和田正晴が出演。大変迫力あるものになっています。赤井は頭に爆弾を抱えているようなものなのに、臆せずファイトシーンも力演。元ボクサーの本能的な凄みも感じました。赤井を引退に追い込んだ大和田の出演は、「本気で殴り合いをした相手と、試合後は抱き合って健闘を称える。そんなスポーツはボクシングしかない。だから自分はボクシングが好きだ」と語ったボクサーがいましたが、その言葉が大いに納得出来るものでした。元全日本チャンプでも、その末路の厳しさも描いていて、「ボクサー」というものの光と影、性を充分に感じさせてくれます。

美川憲一はいらんかったかな?あれはオカマさんではなく、普通にクラブのママじゃだめだったんでしょうか?ボクシングはナヨナヨしたイメージのオカマでも、男の闘う本能を目覚めさすと言いたかったんでしょうが、ならば女でも良かったと思います。セリフで「ボクシングは男だけのもんや」と出てきますが、現在女子ボクサーもおり、時代の変化も感じます。他には気の強い大阪の女子を演じた、相楽晴子がとても良かったです。今彼女のポジションの女優っていませんね。汗臭く泥くさいのに爽やかな、青春映画の秀作でした。

「王手」
「『どついたるねん』は、赤井の地じゃないか。演じていたんじゃない。そう言われて、俳優赤井英和の魅力を映そうと、ボクシングではなく、勝負する彼を描きたかった」のが、将棋が題材の「王手」製作の始まりだそうです。この作品でも期待に応えていたと思います。

通天閣下の将棋場で、真剣師(掛け将棋)を生業にしているのが赤井の役です。将棋は全くわからない私ですが、確かに将棋で格闘技をしている熱気が十分感じられます。将棋は文化的なイメージがあり、プロの将棋士も知的で静かな佇まいの人が多いですが、赤井の真剣師はやくざ紛いで教養がなく、しかし男のバイタリティを感じさせ、上手く真剣師という仕事を浮かび上がらせていました。確かに地の延長線上の役柄ですが、ボクシング抜きで好演していました。

プロの将棋士を目指す赤井の後輩に加藤雅也。私はニヒルでクール、ハンサムで押し出しの効く彼しか知らなかったので、こんなうらなりのようなウジウジした役にびっくり。しかも上手い!大阪弁も全く問題ないやんと思いきや、奈良県出身なのでした。広田玲央奈の憂いのある、ちょっと天然っぽいストリッパーも良かったです。

赤井の師匠役で若山富三郎。確かこの作品が遺作のはずです。いぶし銀の渋さで、重厚で軽妙な、さすがの演技でした。この大俳優に阪本監督は何度もNG出したとか。「今考えると恐ろしい。若くて知らないということは怖いですね」と仰っていました。うんうん。でも一度もいやな顔はされなかったとか。流石は大御所、きっと当時の若き監督の才能を見抜いていて、盛立てるお気持ちだったかも。

赤井VS若山の対局が終わり、通天閣からの風景が一変、海に変わるシーンが深い余韻を残します。これは当時ですので、ロケしたのかなと思っていたら、ビンゴ。監督によると、「CGは使わなかったと言うか、使い方がわかりませんでした。それでプロデューサーの荒戸(源次郎)さんに相談して、東尋坊にセットを建てたんです」。今では考えられない気前の良さですね。

「どついたるねん」以上に新世界のディープな雰囲気が味わえるロケが楽しいです。今はすっかり小奇麗な観光地になった新世界ですが、当時はこんな小汚くて猥雑で、底辺の人のための街でした。金子信雄演じる街の実力者が「出身がどこでも、この街に住んだら、立派なここの住人や」のセリフは、訳ありの人や社会的弱者を包み込む、この街の懐の深さを浮かび上がらせて秀逸。現在の阿倍野・天王寺界隈は再開発され、お洒落なショッピングモールができ、街は区画整理されています。すっかり陽の当たる人だけの街です。光りあれば影があり、影でしか生きられない人もいるはず。表面だけ美しく、置いて行かれた人の救済はなく、それでいいのかなぁと、ちょっと感傷的になりました。

これだけ抜群の存在感を示した赤井ですが、現在俳優としてはそれほど活躍せず。監督によると原田芳雄からは、「三船敏郎になれる。存在感ではなくぞんざい感で」と言われたそう。監督は口篭りながら、「うん、まぁ25キロほど痩せたら・・・」だそうです。そうやねぇ、当時の引き締まったボディ、両作品でも惜しげなく披露してたもんね。今の彼は「じゃりん子チエ」が実写可されたら、テツの役がぴったりだと思います。

阪本監督は画像で見るよりずっとハンサムで、紳士的で腰の低い温厚そうな方でした。「大鹿村」については、原田さんは悲痛な様子はなく、いやな台詞は「言わない」と拒否されたり、本当にいつもの原田さんだったとか。壮絶な演技など言われているが、原田芳雄の本当の演技力は、あんなもんじゃないとも仰っていました。とにかく和やかな現場だったそうです。

「『大鹿村』の脚本は、基本は荒井(晴彦)さんです。しょうもないギャグは僕が入れました。滑ってますけど・・・」は、謙遜半分自嘲半分ですね。「どついたるねん」の果物籠の熨斗の文字「お詫びのしるし」や、「王手」の「この兄ちゃん、コンドーム欲しいんやて」や、扇子に書かれた「欧陽菲菲」のギャグ、最高でした。監督、子供の頃吉本新喜劇がお好きだったんですね。初期のファンキーで泥臭いギャグ満載の、バイタリティ溢れる両作品を観て、近年は演出もすっかり洗練されはったなぁと感じました。また大阪を舞台の作品を是非撮って欲しいけど、監督の垢抜けた佇まいを観て、作るなら半年くらい大阪に戻って暮らして欲しいなぁと思います。そしたらギャグも滑りませんよ、きっと。


ケイケイ |MAILHomePage