きまぐれがき
目次pastwill


2003年05月30日(金) ナタリア・ギンズブルグ『ある家族の会話』

ナタリア・ギンズブルグの『ある家族の会話』を読んでいると、
子供の頃のように「それから、それから.....」と気持ちがはやり、
頁を繰っていくのがこんなに楽しいものなのかと思えるほどだった。
もっともっと丁寧に味わいながら読めばよかったかな。

イタリアのファシズム政権下の不安な時代を乗り越えてきた
家族の記録。 著者であるこの家族の末娘ナタリアの目を通して、
折々の家族の会話から過ぎた日々をよび起すように描いた小説だ。

翻訳は須賀敦子。須賀さんそのもののようなこの文体に、
懐かしい人と逢ったような気がした。


だれかれかまわずバカよばわりして、気に入らない者には
なにかにつけて「あのロバが」と言い放ち、マナーにうるさく
厳格なユダヤ系イタリア人で反ファシストの父親。
プルーストが大好きで「オデットは素敵だわ」とうっとりし、
子供達が幼い頃は、お金がないと愚痴をこぼしながらも
いいお洋服が欲しいとため息をついていた優しい母親。

この両親の子供たち5人が、成長するにつれてそれぞれ反ファシスト
運動と関わりをもつことになり、当初は満更でもなさそうな顔をして
いた父親も、だんだん母親ともども心配ごとが尽きなくなる。
なかでもナタリアのユダヤ人の夫は逮捕と釈放を繰りかえして、
やがて一家で流刑地に送られ、そのあげく夫はドイツ軍によって
拷問のすえ獄死するという不幸にみまわれるのだが、そんな過酷な
体験もナタリアは怒りを表面に表さず、淡々と綴っていくのだ。

この時代に、北イタリアに住む中流のインテリユダヤ系家族の生活と
いえば、ジョルジオ・バッサーニの小説を映画化した『フェラーラ物語(
原作「金縁眼鏡」)』と『悲しみの青春(原作「フィンツィ・コンテイーニ
家の庭」』の2作品のなかで描かれていたバッサーニ自身を投影したか
のようなユダヤの青年の家庭が、まず思い浮かんだけれど、父親が
ユダヤ系で医学部の教授だったナタリアの家も、子供が多かった以外
は同じような様子だったのかもしれないと思う。

そういえばこの映画の中に、ボローニャの大学に通う青年が
「ユダヤ人の教授は追放された」と言うと、父親は「イタリアは
昔から新ユダヤだ。良識が勝つと信じているよ」と答える場面が
あった。
『ある家族の会話』にも、ナタリアいっ家の流刑地での
エピソードで、政府に対して楽観的とも思えるものがあったが、
ファシズム・ナチス政権下であってもユダヤ人の意識は、さほど
危機迫るものではなかったのか?と、イタリアの政治的な背景を
解っていない自分がもどかしかったりもした。

ヴェルレーヌの詩『枯葉』の作曲者、モディリアーニの娘、
オリベッティ社などとの繋がりに、あぁそうなんだと新しい発見の
ような興味深いところも数々あった。

やがて新しい時代を迎えても、年老いた母親の歌うようなさえずる
ようなおしゃべりと、これまた同じように年老いた父親の相も変らぬ
いつものぼやきが、昔のように続いていく......。
なんて軽快で清々しく、愛に満ちているのだろう。

「小説ふうの自伝と定義されるのがふさわしいと思う」と
須賀敦子全集のイタリア文学論にあったが、須賀さんがめざして
いたものはこれだったのだと、今更のように思う。

『トリエステの坂道』や『コルシア書店の仲間たち』で描かれている
『ある家族の会話』を手にしたときに須賀さんが感じた衝撃を、
もう一度読んでみる。
ミラノでのあの時、夫のペッピーノによって渡された1冊の本。
「好きな作家の文体を自分にもっとも近いところに引きよせておいて
から、それに守られるようにして自分の文体を練りあげる...
このうえない発見だった」
しがみつくようにして読んでいる姿を見て、夫は笑いながら「わかって
たよ、これはきみの本だって思った」
須賀敦子とナタリア・ギンズブルグが出合った、忘れることのできない
場面だ。

さらに友人から、ある時代のイタリアの歴史が、これほど、さりげなく
、語られたことはないだろう「きみは、どう思う」と問われた時には
「自分の言葉を、文体として練り上げたことが、すごいんじゃないかしら。
...小説ぶらないままで、虚構化されている...これは、自分が書きた
かった小説だ、と思った」こうして須賀さんにとって『ある家族の
会話』は、いつかご自分が書く時への指標となったのだ。


「取りあえず買って手元に置いてみたら? 
そしたらちょっとずつ読んだりして。ホントちょっとずつでもいい、
ゆるしてくれちゃう物語なの」と、この本を私に薦めてくれた
Mちゃんは「あ〜 終わってしまう」のが惜しくって、もう少しで
終わるというところでページを先に繰ることができないでいるのだよね。
私、今度は、同じ作家の『モンテ・フェルモの丘の家』を読むからね。
訳はもちろん須賀敦子です。




2003年05月23日(金) 隣の席から

夕方の電車は学生でいっぱい。
なんだか懐かしい、埃と汗の入り混じった臭いが充満していた
部活の部屋を思い出しながら、座席でぼんやりと本の頁を
繰っていると、どうも隣の席からの視線を感じてしかたがない。

頭を動かさずそっと横目で見てみる。
さっきまで、私の肩にほとんど頭をもたせ掛けるようにして居眠り
をしていた女子高生が、すっかり目覚めたらしい。
もう私の肩に頭は乗っていないが、こちらの手元の本をひかえめに...
どころか、堂々と見ている。

「いいおばさんが、若い子の本なんか見て〜」と思っているのだ。

この本は、友人と待ち合わせの時間よりも早く目的地に着いて
しまった為、通りかかった本屋で時間つぶしに買ったばかりだ。
同じシリーズの本を持っていたので、小ぶりでカラフルな装訂が
すぐ目に入り、内容をよく見もしないで買ったのだ。

パリに住むクリエーターたちのアイデァが一杯詰まっているアトリエ
の写真が満載で、出来上がった作品を見るよりも仕事場を覗くのが
好きな私には、見ているだけで楽しくなるうってつけの本だった。

女子高生の見やすいように、本の向きをちょっとずらせてあげる。
それにしても、この本のどこがそんなに気になるのだろう。
一心に見入っている様子が伝わってくる。

どうしよう、私は次の駅で降りなければならないの......
「続きが見たかったら本屋さんで探してみてね....」の言葉にかえて、
思いきって頁を閉じ、表紙のタイトルを読めるようにしてあげる。

すると女子高生は、本から目を離したのか、私に寄りかかっていた
身体の重心をたてなおしたので、私の身体はいっきに軽くなり
涼しくなった。

ホームを歩きながら、通り過ぎて行く電車のさっきの座席を見ると、
あの女子高生は前かがみになって頭をガクンと下げ、もう眠りこけていた。





2003年05月17日(土) クレマチス・モンタナ.....エニシダ......

ある朝、庭に出ておもわず歓声をあげてしまった。
クレマチス・モンタナが一斉に花開いたのだ。

  


数年前に、この苗木を見た時は20cmほどの高さしかなく、弱々しく
儚げで枯れ木のような姿をしていた。
これが、建物の外壁を覆い尽くすように一面に咲くクレマチスなの
だろうか、テラスの柱に絡んでくれるのだろうかと、少々疑わしい
気持ちで植えたのだった。

ところが5月になると、清楚で凛とした花をつけ、ツルは優雅に
どこまでも伸びていく。
さらに嬉しいことは、クレマチスに絡み合うように、だけど遠慮しがち
に咲いているジャスミンの小さな白い花が、甘い香りを放っているのだ。

まだ冷たい夜風にあたりながら帰宅して、この傍を通ると、室内から
もれるわずかな明かりに照らされ幻のように浮かびあがる白い花たち
と香りが私を迎えてくれる。

あり合せの針金を頼りなげに張っただけなのに、けなげに絡みついて
美しい花を咲かせてくれてありがと〜と、手をたたいてほめ讃えたい。



数本植えたうち、かろうじて1本だけが美しい花を咲かせたエニシダ。



須賀敦子のエッセイで、E.M.フォスターの原作をJ.アイヴォリーが監督
した『眺めのいい部屋』について少しだけ触れているのを読んでいたら、
こんな個所があった。

『小径の両側からおおいかぶさるように咲きこぼれる黄金のエニシダ』。
あれ?そうだったかしら?

主人公たちがトスカーナ地方の広々とした丘へピクニックに出かける
場面で、確かキリ・テ・カナワの歌声が流れていたなと、それだけしか
思い出せない。ビデオを早送りして見てみる。
ところがだいぶ画質が悪くなってしまった手持ちのビデオでは、
はっきりと確認することができなかった。

あ〜それにしても、丘を黄金色に染めるエニシダだなんて、
どんなに美しいことだろう。



2003年05月10日(土) 毛糸のベビー靴下



Dから『うちに遊びに来ない?』と誘われて、初めてDの住む
マンションを訪ねたのは何時だっただろうか。
離婚してパリから日本に戻って来たDは、「なんとかやって
いけそう」な仕事が見つかったと、べつに嬉しそうな様子でも
なく言っていた頃だった。

独身の頃には、華やかな業界に身をおいていたこともあった
けれど、「今は自分一人が食べていければそれでいいから」と、
ある大使館に職をみつけたのだった。

駅からちょっと遠いいし、方向音痴のあなたが家に辿り着く
はずがないと思ったからと、改札口まで迎えに来てくれていた。

奥沢の静かな住宅街を歩いていると、どこからともなく甘い香り
が漂ってきた。
「くちなしね」「くちなしの花は八重よりも一重が好き」などと
言いながら、子供のように二人で鼻をクンクンさせた。

幾つかの角を曲がると、「もうすぐよ」と言ってDは小脇に
抱えていた小さなバッグから、白い毛糸で編んだベビー靴下を
取り出した。手のひらよりも小さい靴下だった。
茶巾絞りのように足首を結ぶ紐の先端には、同じ毛糸で作った
ボンボンがついている。
きっとDが不器用な手先で、生まれた娘にと編んだ靴下なのだろう。

あれ?と思うまもなくDはサッとベビー靴下の蝶々結びの紐を
ほどき、中から部屋の鍵を取り出した。

私は、胸が絞めつけられるような思いでいっぱいになりながら、
Dが右手で形を整えるように、そっと撫ぜているその靴下を
じっと見た。
離婚するにあたって、まだよちよち歩きの一人娘は前夫の元に
残してきたのだ。
二人が決断を下すまでにどのような事情があったのかは、
知る由もないが、このことはDにとってかなりの痛手になって
いるはずだと察していた。

「私のアイディアではないの。なにかの本で見た気がする。
あぁこういう使い方もあるんだなって」

そう言ったDが、再びパリを訪ねることなく娘にも逢うことなく
亡くなったのは、翌年の同じ季節のことだった。



2003年05月03日(土) ブレッドナイフ

長い間使っていたブレッドナイフが切れなくなったので、近くの
デパートへ買いに行く。
地方の小さなデパートでは品揃えに限度があるけれど、家で使う
家庭用品でブランドなどにこだわらなければここで間に合うのだ。

...と、切れ味さえよければなんでもいいと思ってやってきた包丁
売り場で、ブレッドナイフは1本しか置いてないとなると、あら
希望のものとは違うしなぁと、購入を迷いだしてしまうのだから勝手だ。

いつだったか本で見た英国のアンティークのブレッドボードとナイフ
...ほんとうのところは、あのようなのが欲しかったのかもしれない。
そのボードはスズカケノキででき、ナイフがすっかり収納できるように
なっているのだ。
やはりスズカケの木でできたナイフの柄の部分には彫刻がほどこしてあり、
刃の形はとてつもなく優雅だった。
持ってみるとほどよい重さにちがいない、使い心地もよさそうだった。

ずらりと並んでいる料理包丁の傍にいると、鋭い刃先がすべて私に向かっ
て飛んでくるような気がしてきて早くこの場を離れたい。
ナイフはコレしかないのだから迷っていても仕方がないと買ってしまう。
そして急いでティールームへ向かう。

おもちゃのようなナイフ...
刃の部分は画像では黒くなってしまったけど、ステンレスでピカピカ
安く光っている...

椅子に腰掛けホットした。
思いっきり深呼吸をしたい。居並ぶ刃物たちの傍にいた時には、刃が怖く
て息をするのを押し殺していたのだと思う。



ギブリ |HomePage