CORKSCREW Diaries(米国編)
MAIL HOME BBS

←BACK INDEX NEXT→

2006年01月29日(日) 幕張ライブ


そして、今の曲よりも昔の曲に萌えてしまう自分に愕然としてしまったのであった。
ああバトルクライが聴きたいよ。
なんだか僕の中の彼らはリビングデットが出た頃の2000年ぐらいで時が止まっているかのようだ。
メンバー同士の会話は昔のMCを聞いているかのようで面白かったな。
演奏レベルは上がってんなあって思う。
増川、頑張った。よく分からんがMCも頑張った。
昔藤君は、まあ、よくわからんが、なんだ、とか言っていたな。
ああいう感じで友達に話しかけるみたいに俺らに話しかけて欲しいんだよな。
MCが楽しくて見に行っていたってのもけっこうあるからな。

なんて思いつつ帰宅したのでありました。
実はちょっと、不完全燃焼。
くるりライブは聞きたい曲が全部聴けて大満足だったのに。


とかとか言いながら「銀河鉄道」を聴きながら泣いた私です。
本当に良かった。感動した。



2006年01月28日(土) いざ幕張


と言うことで今宵は一年3ヶ月ぶりにBUMP OF CHICKENのライブに行って参ります。
Old-fashioned fanをなめるな! と言うことで、結構昔の曲ばかりに盛り上がったりして。。。

イープラスでは代々木体育館の分までとれてしまいました。
何と言うかこの運の良さが怖い。まあ今まで貢献し続けてきたからなあ。

今回聴きたい曲は「銀河鉄道」でございます。
どうか聴けますように。なむなむ。



2006年01月26日(木) 特快、止まれーっ!


あれほどサクサクを見ろ見ろと言っているのに全然見ない友人どもめ、滅ぶがいい(笑)
ちなみに関西地区ではサンテレビのみが中継しているらしい。
是非ともKBS京都でもやって欲しいものである。
ちなみにDVD第2巻も発売だってさ。(ホコサキさん、違います! いやいや違わないけど)

ということで火曜日にやりかけた「吉祥寺のうた」がめでたく本日放送されたので、
非常に嬉しくなっている次第。ああ、好きだなあコレ。二宮のうたもいいけどね。

と言うことでサクサクがリアルタイムで見られるのもあと2ヶ月となってしまいました。
それだけはなんとも言えず寂しい限りです。




2006年01月24日(火) ようやく


米国行き決まったよ。
口頭でだけどね。

しかし出発が昨年までの4月10日頃から3日になるとかのこと。
準備どうすんだ、って今から心配しております。

と言うことで2年間皆さま本当にご心配ばかりおかけしてすみませんでした。



2006年01月12日(木) 疲れた。。。


ようやく面接が終わりました。
一応なんとかなるらしい。。。


Current situation of the goal towards EFA by the "Dakar framework for Action"

Regarding the present condition of the goal towards EFA by the "Dakar framework for Action" some progresses have been achieved.
The number of preschool children decreases by 400,000 people. In addition to estimated 800 million illiteracy adults, there are 103 million children who don’t go to school. Among them, many are women and are suffering poverty. The 70 percent concentrates on nine nations of sub Sahara Africa, and Southeast Asia (especially India, China, Bangladesh, and Pakistan). The expenditure to education increases in many developing countries (especially Southeast Asia, Latin America, and the Caribbean Sea). The ratio of a student and a teacher is higher than the ratio which should be attained in sub Sahara Africa.
However, even if it continues at this pace, it will become only 85% of school attendance in 2005 and 87% in 2015.
(Reference: Education For All GLOBAL MONITARING REPORT 2005)


The case of EFA in Afghanistan

6 million people with the total population of 26 million are illiterate among those a half is a woman. The level of schools, teachers, and curriculum is low having revived from war.
Maintenance of infrastructure, such as construction of a school, is progressing for substantial elementary and secondary school education. And school attendance is also rising. On the other hand, securing of teachers is a serious problem.
As the other problems, a teacher's qualification system doesn’t exist in the first place, moreover about 80 percent of the teacher specializing in elementary secondary education may have come only out of the elementary school. For example, although there is a proposal referred to as teaching English from the fourth grader in an elementary school, since a teacher's quality is low as mentioned above, it is difficult to shift to execution. Therefore, the necessity for teacher training has arisen. For that purpose, a teacher educational cultivation institute should be established, and the professor who teaches is also needed.
Regarding the support, adopting a system of Japan is not consulted. It is important to plant the thought "Learning is important", and it is required to carry out continuously, and tenaciously.


Future concrete approach for EFA

Importance of personnel training

There are various methods of support in the way that each donor nation supports directly. There is also a method of supporting by a donor nation's taking cooperation. The support to which appealing diplomatically should also put Japan into the view as a national strategy, and international support should be visible. The talented people who coordinate support are definitely needed. Also for the reason, it is required to establish the graduate school which teaches science and research, and development. It is necessary to aim at training experts with the capability managing projects, such as practical generalization.


The contribution to”Asia-Africa Young Volunteers” and South-South cooperation

In the situation that globalization progresses, it becomes important to secure not only domestic but also the student especially from the Asian area for our University.
Foundation of ”Asia-Africa Young Volunteers”(*1) was announced by Japanese Prime Minister Koizumi’s keynote Speech at the Asian-African Business Summit on April 17, 2005. First of all, our university cooperates with the institution of Asia-Africa Young Volunteers, secondary implements the specialized education of the foreign student from Asia, and dispatches to Africa as the following step. Building a sequence of system is under consideration.
Thus, about the young man from Asia who learned in Japan supporting in Africa, it can play an important role in promotion of South-South cooperation.


(*1) Creating”Asia-Africa Young Volunteers”
・With a view to promoting AA cooperation, this new scheme dispatches Asian youngsters to Africa aiming at youth exchange and human resource development at the same time.
・Framework of the UN Volunteers(UNV) programme will be utilized. Collaboration with Japanese youngsters including Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV) at the field level is also envisaged.
(From Elaborations on Japanese Prime Minister Koizumi’s Speech at the Asian-African Summit)


Use of “Cooperation Base System” to strengthen cooperation in primary and secondary education (responding to Dakar Framework for Action)(*2) and The Support and Coordination Project for University Cooperation in International Development (SCP)(*3)

These systems are founded in order to complete the educational database which can share information of cooperation experience and know-how of our country to developing countries. It enables the persons concerned and a user can pursue information through a website etc., and performs support correspondence systematically from old individual correspondence style.
This is planned so that the obtained result can permeate developing countries, assistance organizations, etc. broadly by holding of international forum and symposium, and promoting of cooperation with international assistance organizations. Moreover, it is also possible to aim at cooperation with an overseas university through "Support and Coordination Project for University Cooperation in International Development".

Regarding the subject that our university is able to do, it is considered that personnel training is the greatest contribution. Although teacher training is mentioned as one of the core initiatives of EFA, in order to implement teacher training, a teacher educational institution is needed in the first place. About support of our university, we should implement dispatch of the specialist to starting of a teacher training organization, or acceptance for training of the specialist concerning it.
However, even if our university dispatches a specialist, there is a case that support may not progress because of a problem of the peace state of a spot or a language. In addition, even if our university accepts in Japan, developing countries are not able to send sufficient numbers of stuff because of cost. In such a case, it is also effective to raise talented people in near countries of which political conditions are comparatively stable and language and culture comparatively common.

At any rate, regarding the support for developing countries, it is important to carry out continuously, and tenaciously without fearing failure, pumping up the opinion of a spot. Although the short-term result is important, of course, it is necessary to carry out based on a long-term view. It can be said that it is the field to which a university also makes elated. Moreover, in order to enable it to offer efficient support, our university should utilize the most of above systems.


(*2) Cooperation Base System: a project which systematizes cooperation built on Japan’s experience and know-how of Japan in the field of educational cooperation experience for example, by developing models for cooperation, such as educational materials, manuals etc. that can be used at the site of actual educational cooperation. Ministry of Education has been promoting it in order to strengthen cooperation with developing countries in primary and secondary education.

(*3) The Support and Coordination Project for University Cooperation in International Development (SCP) started in July 2003 on the basis of a recommendation of a report issued to the Minister of MEXT in July 2002 by the Committee for International Cooperation in Education.
SCP's mission is to support the initiatives of Japanese universities, colleges of technology, and other institutions to participate at the institution level in international cooperation in developing countries.



2006年01月08日(日) 岸田もいいけどやっぱり「まさし」オマエが好きだー(くるり@武道館)


課長に課された課題が終わりません。
明後日が提出日なんですが終わりません。
全くお人よしにも亮佑なんて泊めてたから全然進まなかったんだ。。。
それでも全体の英訳(@nifty英訳は結構使えることが判明)のうち半分は終え、
何とか2時ぐらいには寝られるんじゃないだろうか。
なんだか懲役12ヶ月も後3ヶ月だけど試練が多すぎる。
早くシャバに出たい。ああでもある意味出たくない。
そして昨日のセットリストがそのままiTunesで流れてる。
今日一日で一体何週ぐらいしたんだろう。。。


サトウマサシのコーラスが好きだ。
曲を聴いたらコーラスパートばかり歌っている。
誰か頼むからワンダーフォーゲルの主旋律唄って頂戴。
そしたらオレまさしパート唄うから。

なんてことを思いつつ今年初のライブはくるり@武道館。
人生2度目の武道館。
武道館はでかい。
そして満席だった。
くるりも1万人を動員できるようになったんだなあ。
もう一度ぐらい立命には戻ってこないだろうか。
こんなにでかいハコでくるりを見るのは初めてだった。
イープラスの先行予約の席は2階席でまあ微妙っちゃあ微妙なんだけど、
ステージの真横で、ギターの動きとか見れてめっちゃ面白かった。

後でセットリストは紹介するけど、
まあ新作を中心としつつもなんだかんだでベスト的な展開って感じで、
さすが武道館だからサービスしたんだなあ、と言う感じ。
もうちょっとマイナーな曲をやってくれても良かったんじゃないのと思いつつも、
渡米前(これが行けるかどうか未だによく分からないが)に、
生ワンダーフォーゲルも生水中モーターも生ばらの花も生青い空もそして生東京も何もかも聴けて良かった。
NIKKIの曲は聴けるとは思ってたけど昔の曲は分かんないからね。
BIRTHDAYのあのギターが飛び跳ねるような感じが好きだ。
青い空で手拍子をするのが好きだ。
ワンダーフォーゲルや水中モーターでぴょんぴょん飛び跳ねるのが好きだ。
放っておいてもカラダは覚えてる。スーパーマリオのようなものだ。(ゲームボーイミクロでやるとホントにカラダが覚えている)

2ちゃんでも書かれていたが、
武道館の客は大人しかった。びっくりした。
青い空で手拍子入れなくてどうする。
ワンゲルや水中モーターで飛ばなくてどうする。
と言うのはまあ、人それぞれだから別に良いのだが、
僕は家でこれらの曲が流れても勝手にカラダが動くので飛ばせてもらった。
しばらくくるりも見納めだから後悔の無いように。
まったりと見ていたせいかずっと飛び続けられたな。さすがだ。


でも本当にお正月早々からいいものを見させてもらって、
とても満足して、嬉しくって、ちょっぴり涙が出て、そんで帰ってきた訳で。
「残りの曲は、あと1曲! オレ早く生まれたまんまの姿になりたいよ(笑)」
じゃあないけどこの勢いは28日の幕張メッセに続く。
どうかその時までに、渡米正式決定してますように。


セットリスト

1お祭りワッショイ
2Ring Ring Ring
3LONG TALL SALLY
4SUPERSTAR
5BUS TO FINSBURRY
6Morning Paper
7Baby,I Love You
8ARMY
9Tonight Is The Night
10BIRTHDAY
11ハイウェイ
12ばらの花
13虹
14青い空
15水中モーター
16ワンダーフォーゲル
17IT'S ONLY ROCK'N'ROLL WORKSHOP
-en-
18赤い電車
19尼崎の魚 (カップリングsingle東京)
20東京
21街






2006年01月03日(火) 年末パキスタン


ああ、なんとか帰ってきました。
クリスマスの大風邪はなんとかパキスタンに入国した頃には治まり、
のどの痛みは消えたものの、今度は鼻水と咳が出る始末。。。
未だにパキスタン風邪は治っておりません。

ちなみにパキスタンは、
思った以上にごはんは美味い。マトン最高!
治安はそれほど悪くない。
でも外国人は珍しいらしくかなりじろじろ見られる。
女の人に近づいたらダメだとか、イスラム教はなかなか大変。特に女性は。
酒は本当に飲めませんでした。
パキスタン人の英語は訛りがきつくて本当に聞き取れなかった。
パキスタンユネスコ国内委員会のフセイン氏には無事に会えました。良かった。
パキスタン航空国内線はやっぱりイスが壊れてた。。。いちお、B737。
TGはKIXBKKはA330、BKKLHEはA300-600、ISBBKKはMD11、BKKKIXはJALの744だった。
どれも隣の席には人がおらず、フルフラットエコノミーだった。ああ極楽。
中途半端なフライト時間だからあんまり寝られなかったけど。
ああ、JALは久しぶりに個人モニター付の期待だったなあ、やっぱり日系はいいなあ。
もう歳かもしれない。
パキスタンは別に全然怖くも何ともなく、面白い国です。
問題は色々とあるんだけど、別にどうってことはないです。
まあただし、今回は車ガイド妹付だったからなあ。
自分自身で全ての旅をコーディネイトするのは結構至難の技っていうのが辛いところです。
特に僕のように自分で旅を創造するタイプの人にとってはね。


まあでもつまりは楽しんできたと言うことです。






My追加



Design by shie*DeliEro
thanks for HTML→HP WAZA !
thanks for photo→M3