エンターテイメント日誌

2002年07月27日(土) 「天国にいちばん近い島」紀行<予告編>

「海をね、丸木舟をこいで、ずうっとずうっと行くんだ。するとね、地球の、もう先っぽのところに、まっ白な、サンゴで出来た小さな島が一つあるんだよ。それは、神さまのいる天国からいちばん近い島なんだ。地球のどこかで神さまをほしがっている人があると、神さまは、いったんそこに降りて、島の人に丸木舟を出してもらって、日本へ来たり、アメリカへ行ったりするんだよ。だからその島は、いつ神さまがとびおりても痛くないように、花のじゅうたんが一面にしいてあって、天に近いからいつもお日さまを浴びて、明るくて、あったかいんだよ。その島の人たちが黒いのは、どこの国よりお日さまをいっぱいもらっているからなんだよ。その島の人たちは、神さまと好きなだけ会えるから、みんなみんな幸せなんだ」

以上は森村桂著『天国にいちばん近い島』(角川書店刊)よりの一節である。この1965年に出版された小説は1984年に大林宣彦監督、原田知世主演で角川の正月映画となり、ニューカレドニアにあるちっぽけな島・ウベア島は一躍、日本人に知れ渡ることとなった。

ニューカレドニアは南太平洋に浮かぶフランス領の島々で、日本から飛行機で約8時間でフランスパンのような形をした本島(グランドテール島)の中心地、ヌメアに着く。日本との時差は2時間である。そして「天国にいちばん近い島」ウベア島へはさらにヌメアから国内線で約35分のフライトとなる。今年の黄金週間中に殺人事件があったイル・デ・パンは「南太平洋の宝石箱」と呼ばれる美しい島でこちらはヌメアから別の方向へ約20分のフライトとなる。

正直映画公開当時に「天国にいちばん近い島」を観た感想は、テンポが悪く冗長で退屈な観光映画だと想っていた。特に乙羽信子の異質の熱演と居心地悪い台詞は映画の中で完全に浮いており、強烈な違和感を抱いた。

しかし、阪本善尚さんによる撮影はヌメア、イル・デ・パン、そしてウベアの透き通るようなマリン・ブルーの海の美しさや燦々と降り注ぐ陽光の魅力を余すところなくフィルムに収めており、いつか是非ここへ往ってみたいという憧れを僕の心の片隅にそっと残してくれたのであった。

この度、遂に決心がついて旅行を計画し、十数年ぶりに映画を見直してみることになった。するとどうだろう!あれだけ詰まらなかった映画なのに、今回はエンターテイメント作品としてウェル・メイドな海洋映画として愉しめたのだから不思議なものである。大林監督はこの映画の製作にあたり、例えばミュージカル映画「南太平洋」とか、ジョン・ウエインの「絶海の嵐」「怒濤の果て」あるいはハンフリー・ボガートとローレン・バコール共演の「脱出」など往年のハリウッド製海洋映画に想いを馳せたに違いない。劇伴音楽の付け方などが特にそれを意識させるものとなっている。いつか見た夢、いつか見た映画。今はもう失われたそういうジャンルへの哀悼の鎮魂歌として、この映画「天国にいちばん近い島」にはきらりと光るものがあった。乙羽信子の違和感は相変わらずであったが(笑)。

そしてそういう想いとともに僕は一路、ニューカレドニアに旅立ったのである。



2002年07月19日(金) ジブリ・ブランドに騙されるな!

どうも世間一般の認識として、スタジオ・ジブリ作品=良心作、傑作アニメーションというイメージが定着しているようである。確かに宮崎駿監督は稀有の天才であり、過去・現在を通じて世界NO1のアニメーション作家であり、凡作は皆無である。それを認めるのは僕も決してやぶさかではない。

だが忘れてはならないのはジブリ作品=宮崎アニメではないということだ。どうもここに混乱の原因があるようで、だからあの退屈な駄作「おもひでぽろぽろ」や「平成狸合戦ぽんぽこ」(いずれも高畑勲監督)がジブリという冠だけで宮崎作品と勘違いした観客が劇場に詰め掛けてヒットしたのだろう。しかし、いつまでも騙され続けるほど日本の観客も馬鹿ではない。大胆にも「スター・ウォーズを叩きのめす!」(徳間社長談)と鼻息も荒く、エピソード1の公開時期に勝負を挑んだ「ホーホケキョ となりの山田くん」(これも高畑勲監督)は製作費の半分も回収できないという惨憺たる興行成績に終わり、配給した松竹も経営破綻に追い込まれる事態となった。

さて、今回は「猫の恩返し」である。しかも因縁のスター・ウォーズとの対決となる。「猫の恩返し」はご存知の通り、ジブリ作品「耳をすませば」と原作者が同じで、この二作品は姉妹編となっている。しかしこの両者には大きな違いがあることは見逃せない。「耳をすませば」は監督こそ故・近藤喜文さんだが製作総指揮・脚本・絵コンテ・キャラクターデザインを一手に引き受けたのは他ならぬ宮崎駿さんであり、つまりは宮崎さんは演出をしなかった<だけ>で「耳をすませば」は実質的に正真正銘の宮崎アニメなのである。そうそう、主題歌「カントリー・ロード」の日本語歌詞まで宮崎さんが担当している。なんというワンマン(笑)!

それに対してこの夏の新作「猫の恩返し」は宮崎駿の名前が前面に出てはいるものの、実は宮崎さんがタッチしたのは<企画>だけに過ぎない。あとは若い人に任せ、若い人を育てるという方針で製作されているわけだ。だから「猫の恩返し」は決して宮崎作品ではない。ここを勘違いすると映画館で貴方はきっと苦い想いをすることになるだろう。

僕が「猫の恩返し」予告編を観て感じるのは、まず今回のキャラクター・デザイン(特に人物)が決定的に駄目だということ。魅力に乏しいのだ。背景画も含めて絵全体がお世辞にも綺麗とは言えず、雑な印象が強い。大体ジブリで下働きしている若い人に、宮崎さんのように独創的な才能を持った天才がいるとも到底考えられない。いや、ジブリに限らず世界中を見渡してもそう何人もいるものでもないだろう。だから僕は「猫の恩返し」を敢えて観には行かない。この僕の悪い予感が的外れであることを祈るのみであるが、さて実際映画館でご覧になった方の感想はどうだろう?

最後に興行成績予想を。「猫の恩返し」は「となりの山田くん」程悲惨な動員記録にはならないだろうが、逆に「耳をすませば」並みのヒットも期待できないだろう。その両者の中間くらいの成績が妥当な線ではなかろうか?



2002年07月13日(土) エピソード2を2倍愉しむための幾つかの事項

いよいよ7/13より「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」の公開である。筆者はひと足お先に先々行オールナイトで観てきて、その感想は既に7/1の日記に書いた。未読の方は目次から飛べるので参考にされたし。今回はエピソード2を観る前に予めこれだけは知っていると、より愉しめるということを幾つかか列挙してみよう。もし読んで参考になったという方は下の投票ボタンを押して頂けるとさらに嬉しい(笑)。投票数が増えるとやる気が起きる。応援ヨロシク!

ちなみに筆者はエピソード4が公開された時から全シリーズを映画館で観ている。エピソード4公開当時はまだ小学生であり、父親に連れて行ってもらったことを今でも鮮明に覚えている。1997年に20周年記念として一挙公開された4,5,6の特別篇も勿論観に行った。

旧三部作であるエピソード4,5,6に対して、新シリーズのキーワードは「デジタル化」である。そしてエピソード2最大の目玉は縦横無尽に暴れ回るヨーダであろう。前作までのヨーダはフランク・オズによるマペット操演であり、どうしても動きに制約を伴う。そこでルーカスは今回ヨーダの完全CG移行に踏み切った。実は僕はCG化によってヨーダ本来の温もりが損なわれるのではないかと危惧していたのだが、どうも杞憂に終わったようだ。表情がより豊かになり、哲学的雰囲気も加味された。しかし「マペットのヨーダの方が味があって好きだ。」という友人もいて、人の受け止め方はそれぞれだなぁとつくづく想う。

またエピソード2では初めてフィルムを一切使用せず全てソニーが開発したデジタル・ハイビジョン・カメラで撮影された。つまりフィルムに変換されたものより、デジタル上映されたほうがより原版に近い鮮明な映像で観ることが出来る。これは「DLPシネマ」と呼ばれ、日本でも全国10ヶ所で上映されている。僕は残念ながら未見なのだが、DLP版では編集も異なりフィルム版にないカットもあるそうである(例えばラストでアミダラとアナキンが手を繋ぐとか)。ルーカスは公開直前になって追加撮影を思い立ち、DLP版では再編集が間にあったものの、フィルムに落とす作業までは時間がなかったというのがどうも真相のようである。

クリック→DLPシネマ上映館の情報はこちら

ところでSWファンの間では常識なのだが、案外知らない人もいるようなので念のために書いておく。<パルパティーン議員=ダース・シディアス(シス暗黒卿)=未来の皇帝>という公式をご存知だろうか?その根拠は明白。旧三部作で皇帝役をした役者、イアン・マクダーミドはパルパティーンも演じているのである。エピソード1にはこの両者が同一人物であるということを暗示させる場面が幾つか挿入されている。つまり新シリーズはアナキンの物語であるのと同時に、パルパティーンがどのような手段で強大な権力を握り、皇帝にまで昇りつめるのかという「謀略史」としての面白さが、裏のサブストーリーとなっているのである。このことが頭にあれば、何故エピソード2終盤のあのタイミングに「帝国軍(ダース・ベーダー)のマーチ」が高らかに鳴り響くのか理解出来るだろう。しかし<パルパティーン=シディアス>という定説には唯一保留があって、パルパティーンはシディアスのクローンではないかという仮説も囁かれている。

完全CGキャラクターとして初めてエピソード1で登場したジャー・ジャー・ビンクスは「ジャー・ジャーを抹殺せよ!」という過激なサイトが登場したり、わざわざジャー・ジャーが登場する場面をカットして編集したビデオが出回るなど徹底的にSWファンから煩がられ、嫌われた。これはルーカスの予想外の出来事で相当頭を悩ませたらしい。だからエピソード2では一転、ジャー・ジャーの登場場面は減少し、これがエピソード1よりも好評な理由ではないかとさえ想われる(笑)。それのみならずなんとエピソード2ではパルパティーン独裁体制への道を切り開いたのが他ならぬジャー・ジャーであったという驚愕の事実が明らかとなる!多くのジャー・ジャー嫌いの人たちは溜飲を下げたことであろう。それにしてもルーカスもなかなか残酷なことをするものである。

エピソード2には旧三部作の中間エピソードとなったエピソード5「帝国の逆襲」と対をなす場面が多い。特に今回初登場となる悪役ドゥークー伯爵がアナキンと決闘する際に、ダース・ベーダーがルークに対して行った行為を彷彿とさせる場面がある。その為にファンの間ではドゥークーがアナキンの父親ではないかと大いに話題になっている。アナキンの父親についてはいろいろと議論があり、シディアス説、アナキンの母親が語った通りの受胎告知説や、アナキン=クローンという珍説まである。まあ僕としてはドゥークーとかシディアスでは(前回と同じパターンの踏襲となり)余りにも意外性が乏しく嫌だなあと想うし、そんなオチならむしろエピソード3でも結論の出ない方が良いのではないかと考えるのだが、どうだろう?

最後にE.T.とヨーダの友情について語ろう。映画「E.T.」の中でハロウィンの日にヨーダが現れて、親近感を抱いたE.T.が近づこうとするほほ笑ましい場面がある(ここでウイリアムズはちゃんとヨーダのテーマを挿入する)。おそらくこれに対する返礼なのだろう、「スター・ウォーズ エピソード1」ではアミダラ姫がバローラム最高議長の不信任案を提出する元老院の場面でE.T.がチラッと登場する。スピルバーグとルーカスの厚い友情を伺わせる逸話と言えるだろう。実はエピソード2にもE.T.は特別出演しているのだが、それがどの場面かは各自、映画館で確認して欲しい。



2002年07月09日(火) えなりかずきはエイリアン!? <MIB II>

某テレビ番組でトミー・リー・ジョーンズとウィル・スミスに対して、インタビュアーが日本のタレントの写真を何枚かパネルで示し、「この中で、人間に変装しているエイリアンがいますか?」と尋ねたところ、二人とも異口同音に「こいつだ!間違いない。」と指し示したのが、えなりかずき君だった。これには大爆笑。確かにそういう雰囲気が彼にはあるなぁ。・・そんなわけで今回は「メン・イン・ブラック 2」である。

前作からなんと5年経過。これはシリーズもののとしては結構長いインターバルである。実は製作段階で相当もめてこの製作チームの結束はガタガタとか。だから第3作はないだろうというもっぱらの噂。しかし映画そのものはテンポが軽快でノリが良く、派手な特撮が売りの割に上映時間も1時間半弱と潔く、飽きさせない佳作に仕上がっている。少なくとも前作より断然面白い。特にウィル・スミスの相棒に昇格した(?)パグ犬、エージェント 'F' が可愛いらしいし、笑わせてくれる。唄好きという設定が秀逸。他のエイリアンの造型もなかなか凝っている。マイケル・ジャクソンとおぼしきエイリアンこと、見習いエージェント 'M' がMIB本部で働かせてほしいと懇願する場面も愉しかった。まあ物語りそのものは他愛ないが、それを言うのはない物ねだりというものだろう。ただ、トミー・リーがめっきり老けこんで生気に乏しかったのが少々気になった。

ところで今回大活躍する3人(2人+1匹)のエージェントの頭文字って、合わせると'JFK'になるんだよね。気が付いた?これはきっと意図的に違いない。

あの退屈な映画「スパイダーマン」では全く印象に残らなかったダニー・エルフマンの音楽は今回実に快調。やっぱりエルフマンはこうでなくちゃ!



2002年07月06日(土) 君は、ステインボーイを見たか?

「シザー・ハンズ」「バットマン」「スリーピー・ホロウ」の監督ティム・バートンは一貫して<異形に生まれた者の哀しみ>を追及してきた。彼の初期の短編「フランケンウィニー」(フランケンシュタインを犬に置き換えたパロディ)や「ヴィンセント」はまた、往年の恐怖映画やその俳優(ヴィンセント・プライス)への憧れや畏敬の念がこめられた熱く、素敵な作品であった。この想いは大傑作「エド・ウッド」へと結実する。

さらにバートンを理解する上で、彼のキャリアがディズニーのアニメーターとして出発したということも忘れてはなるまい。彼が製作やキャラクター・デザインを担当した「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」や「ジャイアント・ピーチ」といった人形アニメーションがあるのもこうした背景があってのことである。以前<きもかわいい>(気持ち悪いけれど可愛い)という言葉が流行ったが、そういうキャラクター達が賑やかに活躍し、そしてほんのちょっぴり哀しいミュージカル仕立ての「ナイトメアー」は筆者大のお気に入りである。朋友ダニー・エルフマンの音楽もさえに冴えている。

しかしながらバートンの最新作である「猿の惑星」のリ・イマジネーション版は一見、彼お得意の題材でありながら救いようのない駄作であり、期待が大きかっただけにこれには心底がっかりした。バートン自身にとっても不本意な出来だったようで、これはむしろ監督のクレジットを<アラン・スミシー>にすべきではなかったのか?とさえ想う。

そんなバートンがSHOCKWAVEを用いて短編アニメーション・シリーズを創り、ウェブ上に公開しているのが「ステインボーイ」である。こんな掌(たなごころ)の作品にまでダニー・エルフマンも参加しているのがまた嬉しい。

クリック→これがステインボーイのHPだっ!

無料でこれだけ面白い作品が観られるのに見逃す手はない。まさに水を得た魚。ここにはバートン・ワールドが炸裂している。これは必見ですぞ。



2002年07月01日(月) クローンたちはダース・シディアス卿の夢を見るか?<スター・ウォーズ エピソードII>

フィリップ・K・ディックの小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は映画「ブレード・ランナー」の原作である。現在米国で公開中のスティーブン・スピルバーグ監督作品「マイノリティ・レポート」の原作もディックである。前置きはそれくらいにして・・・

「スター・ウォーズ エピソードII/クローンの攻撃」を早速先々行オールナイトで観て来た。エピソードIより遥かに面白いと大評判の本作だが、僕はどちらかといえばエピソードIに軍配を挙げるなぁ。上映時間2時間半。シリーズ最長である。「エピソードIII」へ向けて、あるいはエピソードVI以降との辻褄を合わせのために沢山の複線が張られていて、それが前半の展開をもたつかせてしまい、散漫になった感がある。まあ、話が中途半端というのは中間のエピソードの宿命で、それは「エピソードV/帝国の逆襲」でもそうなのだが、エピソードVがシリーズ最高の完成度を得たのは何といっても脚本に参加したローレンス・カスダン(「白いドレスの女」「わが街」)の功績が大きかったのだろう。

ルーカスは「アメリカン・グラフティ」の頃からそうなのだが、相変わらず恋愛を描くのが下手だなぁ。主役の二人が(ルークとかレイア姫と違って)美男美女なのと、壮麗な風景が脚本・演出の不備を辛うじて救ってはいるのだが・・・。それからアナキンが母親の救出に行って、彼の胸の中で母が息絶えるというお涙頂戴のご都合主義には苦笑せずにはいられなかった。まあこれも、ダース・シディアス卿の陰謀の一部なのだろう。エピソードIのダース・モールと比較すると今回、悪役の存在感が弱かったのも残念だった。

しかし、後半の最新の特撮技術を駆使した怒涛の展開は流石であった。今回のなんといっても目玉はマペット操作から完全CG化を果たしたヨーダであろう。そのことにより表情がさらに豊かになり、哲学者的な雰囲気も増した。そしてライトセーバーを初めて握ったその雄姿とあのすばしっこさ!いやはや想わず笑っちゃった・・いや、勿論良い意味で。このクライマックスのためのCG移行でもあったのだろう。そしてそれは見事に成功している。前回は「マトリックス」の前に涙を飲んだが、今回こそは是非アカデミー特撮賞を獲らせてあげたい。(それからアミダラのファッションが印象的な衣装デザイン賞も。)

しかし一方で、これだけCGでどんなことでも出来るとなってくると、何を観ても驚かない・感動出来ない自分がいるのも確かである。嘗ての映画は、その不自由さ・表現の限界を逆手にとって、省略するあるいはそのもの自体を見せない(例えば、壁に映る影だけで表現する)事によって観客の想像力を刺激し、内容に陰影を持たせ深みを増してきたという歴史がある。これだけ何でも見せてしまうと、映画の芸術性が単なる「見世物」に貶められているのではないか?という危惧も心の片隅から消し去る事が出来ないのだ。

最後に音楽について触れよう。ジョン・ウイリアムズがこのシリーズで成し遂げてきた仕事は、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」に匹敵する偉業であり、そのさまざまなライト・モティーフ(テーマ)を縦横無尽に駆使した壮大な音楽はまさに「スペース・オペラ」という名称が相応しい。しかしながら今回のエピソードIIは目新しいのが「愛のテーマ」くらいで後は昔のテーマの焼き直しばかり。些か物足りない。エピソードIIIではあの「帝国の逆襲」の頃みたいな新テーマのつるべ撃ちを、是非期待してまっせ!

クリック→ヨーダのモデルになった日本人って知ってる?
クリック→比べてみよう!


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]