目次過去未来


2008年06月27日(金) CO2ヒス(テリー)パニック



 なんだか世界中CO2増加を憂いて、ついに東京都知事まで宣言してしまった。
アメリカ前副大統領ゴアの世界行脚と、「不都合な真実」の成果かCO2は人類にとって危険きわまりないという、何の科学的根拠もない主張に世界の政治が乗っかった。今の政策や対処を実行し成功しても、時系列で見ると対策を完遂しても六年ほどしか先送りできない。
「京都議定書でCO2の排出を何割か削減するために五兆ドル使うのなら、それを発展途上国の上下水道設備や教育のために使うほうが効果的だ」と*ロンボルグは言っている。

温室効果とは、温暖化を生む?CO2が、地球を毛布でくるむように温め、結果海水の温度が上がり、目出度く温暖化が進み、海面は六メートル上昇し、温度は五、六度上がるそうである。

 ここでちょっと考えてみる。大気が水温をあげる??
鍋一杯入れた水に、バーナーで水面に火炎を放射してみてもそう簡単に水の温度は上がらない。水には対流があり、下から熱せられると暖かい水は上に行き冷たい水は下に行く。冬の風呂の沸き具合を手先だけで見て、沸いていると勘違いするあれと同じで、上面から熱くなる。バーナーでやると上面を温めるわけだから、下まで温めるにはものすごい時間がかかるだろう。

 趣味でビールを造っているが、その過程で分かることがある。ビールの泡はCO2である。この泡は、酵母が糖分を食う時の排泄物である。もう一つの排泄物がアルコールで、これで晴れて酒となる。エジプトが興隆している時のビール造りはルーブル美術館に小さなジオラマで展示されているが、この時代のビールは一次発酵だけだから、発酵中にCO2は飛散し、現在のような清涼感あふれる泡立ちはない。ワインや酒と同じだと思えばいい。

現在のビール(泡入り)を造るには二次発酵が必要で、中瓶のビール瓶に、三グラム位の砂糖を新たな餌として入れ、発酵済みのビールを入れて打栓しておくとまた発酵が始まり、泡とアルコールを作り出す。一次発酵と違って、打栓されているから発生した泡(CO2)は逃げ場がない。瓶の口のわずかな空間にCO2は充満する。逃げ場が無くなったCO2は何処に行くか?元のビール液に戻る(理科でならった)。吸収される。シャンペンの泡も同じ。そこでこれを地球に置き換えてみる。要するに、地球上の7割をしめる海に吸収される。

 温暖化と言っても全地球的に同じ条件で温度を測っているとは限らないし、都市だけのヒートアイランド現象かもしれない。太陽の黒点活動のせいかもしれない。
CO2が増えると言うことは植物にとって食料が増えると言うことだから、爆発的に今以上に草木が繁茂し、酸素が増えるという事も考えられる。ということは農作物も豊かになり,今以上の繁栄が見込まれるということになるという考え方も出来る。大体大気中には、CO2、だけではなく、酸素、ヘリウム、メタン、笑気ガス、窒素などが主に含まれている。
まちがいなく温暖化の原因がCO2か?あやしい。
気象観測衛星で三日をかけ、地球上くまなく温度観測し統計を取ると0.5度の温度上昇下降の幅しかないという観測結果もある。
今、使っているパソコンの出現各個人が所有するという事をどこの科学者が予言したかという話と同様に、これから先の温度上昇の有無なんて、過去のデーターを参照に三、四十のシナリオをもとにいっているにすぎない。当たるも八卦当たらぬも八卦である。
んな事は誰にもわからんのだ。


ゴアの*「不都合な真実」は二度見た。牽強付会で、無知の鑑賞者を引き込んでいく。何処の統計を元にどういう解釈で行ったか分からない統計で、巧みに論点をすり替える。(映画中で分かることは、日本は関係ない蚊帳の外だということ。日本は問題になってないし、世界に例がないほど貢献しているのだ。)
温暖化が起こっていないと考える専門家はいないのに、そう唱える人がいるとゴアはいう。が、そうではなくて、人的営みでCO2が増えた事で、それが温暖化を引き起しているのかどうかは疑問だと言っている学者達がいるのであって、温暖化していないとはだれもいっていない。雪山の氷の溶け方だって、「昇華(大気中に飛散)」と「融解(溶けて流れる)」の二通りの溶け方を無視して、危機を煽る。
 最悪、全部的中しても人類は絶滅しても他の動物昆虫、最後にはゴキブリが生き残るといわれている。現に*チェルノブイリでは予想に反して自然の回復力によって見違える状態になっているという。
ひょっとしたら、中国人は生き残る…か? 生き残るに五千点!




*ビョルン ロンボルグ…デンマークの統計学者、世に出ている統計を元に綿密詳細無比の検証を行い、環境問題の常識に?を提示する。

*不都合な真実…アメリカ元副大統領アル・ゴアのドキュメンタリー映画。アカデミー賞受賞

*チェルノブイリ(植物のニガヨモギの意味、原子力発電事故の場合こう呼び、町としての呼称はチョルノブイリ)…ソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉が起こした原子力事故。放射能の値は相変わらず高いのだが、「放射能が、人間を追いはらったことで鳥に寄与している」「セシウムやストロンチウムやプルトニウムが一羽一羽のサギにどんな影響を与えようとも、放射能はサギ全体にとって人間の活動ほど悪いものではないらしい」「人の住まなくなった町や村は、科学技術のつまづきがもたらした惨状を物語る悲劇の証人だ。ところが、ニガヨモギの森の生物は生きながらえているぱかりでなく、繁栄していたのだ」駆除のために放逐した鹿も大量に繁殖し、ひまわりも繁茂している。 ここの一部のゴキブリは予想に反して、放射能に弱いらしい。


参考文献

『環境危機を煽ってはいけない』 ビョルン ロンボルグ    文藝春秋
『暴走する温暖化論』 武田邦彦 池田清彦 薬師院仁志他共著 文藝春秋
『チェルノブイリの森事故後20年の自然誌』 メアリー・マイシオ NHK出版



→2003年の今日のたん譚 花と王様










myrte21 |MAILHomePage