目次過去未来


2006年05月29日(月) 印度・アンド・インディア −其の二−




*オーパーツ(錆びない鉄塔)を求めて

 

 クトゥプミナール(世界遺産)は、かって、イスラムが印度を席巻した(現在は、ヒンドゥ八割、イスラム一・三割)時の、勝利を記念した塔で、デリーの南にある。ここのモスク(礼拝堂)の一角に、これとは別になぜか、ヒンドゥ教の鉄塔がある。歴史的背景はさて置き、この鉄塔は四世紀に鋳造されて千数百年、雨期と乾期が交互に来る、モンスーン気候に晒されてなを、錆びていない

実際に動画を見て(←ここをクリック見えるまで少し待って下さい)もらうと分かると思うが、下方表面には赤錆がある。しかし未だ中上部は純然たるグレーの鉄色をしている。
 後に、この鉄は、純度99%の錬鉄だと分かった。純?だから錆びないと言う説もあるが、いくら、純鉄(Fe)でも、組成的に鉄は、Fe2O3が安定した状態である。この状態は、酸化鉄、すなわち酸素と結びついた状態、錆びた状態と言う事になる。他に、ごく微量のリンが含有されていて、これが鉄と結びついてリン酸鉄を形成して鉄の表面を覆い、防錆効果を持っているとの研究もある。
 防錆効果については諸説あって、触る人の手に印度に昔から伝わる、日焼け止め油の成分がついていて,それが鉄に絶え間なく触る事で表面を保護しただとか、ある植物の抽出成文が塗られているのだとか、言われて来た。
 この錆びない鉄は、ダマスカス鋼(ウーツ鋼)と言われるもので、この鉄塔よりさらに古い年代に於いて、印度を中心に、近隣国に輸出されていたらしい。*これで作った剣に、上から絹のサリーをそっと落とせば、それ自身の重みでまっ二つになると言われた。

 これを、旅行家のP・スコットと言う人がイギリスに持ち帰り、あの*右手の法則(電磁誘導)で有名なファラデーが、錆びない刃物を作るべく研究を始めた。
 ファラデーをきっかけに、研究はロシアにもおよび、冶金(やきん)学者のアノーソフはついに本物のダマスカス鋼の製法を解明した。そしてフランスで、ファラデーの研究に触発された、ベルチェと言う人が、研究の末、とうとう「錆びない鉄」を完成させた。
それが、現在どこにでも使われている、「ステンレス」である。

 ステンレス(「錆びない」と言う意味)は、合金である。印度の錆びない鉄塔の研究から100年近く、人類はそれを目標に、全く新しい鉄、ステンレスを手に入れたが、依然として「錆びない鉄塔」はオーパーツなのである。ステンレスはクロム,あるいはニッケルなどとの合金だが、この鉄塔はほぼ何の混ざり物も無い、ただの不安定な鉄Feであるにもかかわらず、最悪な条件下に置いて、1500年もの間、ほとんど錆びていないと言う事実の解明には至っていない。

今回訪れた時は、柵が張ってあり、触れられないようになっていた。いくら何でも、世界中の観光客が毎日触ったら、ひとたまりもない。下方の赤錆は、近年の観光客によるものだろう。


絹のサリー云々…でそんな阿呆なと思った人もいるだろうが、法隆寺の宮大工だった、西岡常一は、祖父が、角材の上に置いた鉋(かんな)を、キセルで引き寄せたら、シャーッとかつぶしのように木が削られたのを見たといっている。あながちほら話とは言えない、あり得る。

ファラデーの右手の法則… フレミングの法則ともいわれているが,ファラデーの方が早く、また、フレミング左手の法則もローレンツのものだ。これらを混ぜてフレミングの法則と書いてあるものもある。

オーパーツ「Out of Place Artifacts)(時を越えて場ちがいの加工品)」



→2003年の今日のたん譚











myrte21 |MAILHomePage