目次過去未来


2001年10月03日(水) 亡国の建築



 京都の町屋を見直そうと、建築家の卵の学生達に案を募集して、その中の優秀なものを実際に現役の建築家が協力し、京都のど真ん中に町屋を建てることが決まったようだ。
大学では木造建築や、日本の尺、間などは教えない(音楽も、某有名日本人ソプラノ歌手が言っているように、ピアノ・リコーダーを教えても琴、笛は教えないし、音楽室に掛かっている肖像画は、ほとんど全部外国人の音楽家で、浪速のモーツアルトはかかっていない??)。
大工は出る幕なく、建築家ばかりが排出されるようになっている。日本人は昔からあった日本の単位をすてて、外国の単位を取り入れた。世界基準だという事だった。が、よく見てみると、未だポンド・ヤード・マイルは現役だ。アメリカなんかいまだcmではなくインチを使っている。

 昔からマンションに、テッコンキンクリートにはどんなに落ちぶれても住まないと言う固い決心の下、暮らしてきた。だから今も、猫の額ほどの庭付きアルミサッシュがない借家に住んでいる。マンションより遙かに安く快適だ。
 今回上の京都の町屋が、新しく作られる事が我が事のようにうれしい。三軒長屋共同のろうじ、井戸端会議の場所がある、うなぎの寝床の細長い玄関がある。最奥には坪庭がある。いいなぁ!

申し込みはほぼ一杯だそうだ。買うことを決めた老夫婦は老後は、こういう環境で、縁側でビールを飲んだり、妻が入れてくれたお茶で和んだりするのが夢でしたと言っていた。
 大学の建築科に木を使った住宅を造りたいという、学生は結構多いそうだが、何を血迷っているのか、教えないのだ。ベッドで寝て、畳を棄て、洋風の生活を良しと教え込んだのは誰だろう。
かといって、ぺらぺらの合板で家を建てるのは反対だ。年月が経てば確実にジャンクになる。いい素材で破産しそうになるくらいの予算で建ててもらう。いっそ予算なんて大工に、棟梁にまかせてしまう。
そうすると確実に後世に残るし、また高く売れる物ができる。

まぁ、建築家になる人達は大半田舎者上がりで、無いものに憧れてきた。京都にも“鷹末浸(仮名)”なんていう、あと2.30年したら確実にジャンク扱いの建築物を作る建築家(本人の事務所はなんと京町屋なのだ!)が、幅を利かせているけれど、上のような動きが出てきてようやく日本人も目覚めて来たようなのだ。本当に嬉しい。
作品としては面白い、暗頭只男(仮名)の設計した町屋(コンクリート打ちぱなし)の狭い部屋に、ホーム炬燵を置いて婆ちゃんが入っているその背中は、冷え冷えした灰色の、背中から冷えて年寄りには辛いだろうコンクリートだった。テレビで放映していた。

 おまけに雨が降ったらトイレには傘を差して!!一階の空間(庭ではない)を横切らねばならないのだ。
何でも合理的なのは良くないという発想だそうで、ここの若い息子は建築家のファンだそうだった。今、その家族はここを売り払ってどこかに引っ越したらしい。そうだろう、住めへんで!オブジェには。










myrte21 |MAILHomePage