西方見聞録...マルコ

 

 

ドキュメント節分 - 2003年02月03日(月)

さて、節分。
坂東女をやってたころのわたくしにとって節分とは
「おにはそと〜、ふくはうち〜。」
とおたけんで豆まいて豆くって終了でごんした。
皆様はいかがでした?

ここ大和の国ではね、以下のような感じなんですわよ。

1) 太巻き
夕方、保育園に娘1号を迎えに行く。
保育園の先生から「関東では節分に太巻き食べないって本当ですか?」
と聞かれ、「節分に太巻き食べるってコッチ来て初めて知りました。」と答え
思わず2人で異文化にしみじみする。

帰り道スーパーで太巻きを売っている惣菜売り場へいくとマジで黒山の人だかり。
特に特上巻き(780円)は飛ぶように売れていく。
お店の人がごんごん補給するのにすぐにはけてしまう。
私も黒山に参入し、
特上巻きと海鮮巻きと娘用に少し細めのうなぎ巻きの計3本を購入。
豆まき用の豆も買って帰宅。

マンションロビーで生協の荷物仕分けをしている住人諸君に遭遇。
「太巻き買ってきたよ」と報告すると
「買っちゃったの?つくらなあかんよ」
「今年の恵方(南南東)向いて、食べ始めたら食べ終わるまで1言も口きいたらあかんよ」
と様々な作法を教えられる。
「関東では太巻き食べなかったよ」
というと「じゃあいわしだけ食べはるの?」と問われる。
いわしって?がーん、買ってないよ
ししゃもがあるのでそれを焼いて代用にする。

6時前に職場を早退してきたあめでおが帰宅。
家族3人、壁に向かって無言で太巻きを食す。太巻き、結構な量だし
結構時間がかかる。
突然無言になった私たちに次女おKが異変を感じて泣く。
途中醤油がなくなり、娘1号がジェスチャーで
「醤油を足して」と訴えるので台所にとりに行く。
疑問1しゃべっちゃためだが、ジェスチャーならいいのか?
疑問2途中で醤油とりに行っていいのか?
様々な疑問が渦巻く中、無事完食。
1号は保育園で昼も太巻き1本食べたんだって。
しかし30人以上の園児が無言で1つ方向向いて太巻きを完食する姿。
是非写真にとりたい。

2) 追儺式(鬼追い)於法隆寺
午後7時より法隆寺境内西円堂(国宝)というお堂で上記催しがあり
家族で着膨れて自転車でGO。
1261年から始まった国内最古の鬼追いの行事だという。
2月1日からやってる西円堂修二会のトリを飾る行事だ。
法隆寺では鬼は豆をまかずに火をまきます。
ビジュアル的にはこんな感じ(写真)
写真ぶれてます。
とにかくフラッシュ禁止なので3秒くらいシャッター押しちゃわないと
写らないのでこんなことに。

7回半の鐘太鼓の演奏(1回5分くらいで音程なし。
ケニアの葬式の太鼓みたいなかんじの粛々と盛り上がるかんじの演奏)
ののち巨大松明を持った和服の男性4名が現れ、遅れて3人の鬼と1人の毘沙門天が現れ
それぞれがもったマサカリ、太刀などで所定の所作を行った後
巨大松明を観客めがけて投げつける。
4人が3巡2箇所で所作と松明投げを行うので(毘沙門天のみ最終回のみ投げる)
結構な回数松明が宙を舞う。
以前、この松明が目に直撃し失明した観客がいたため
現在ではお堂の周りに高さ3メートルくらいの金網が張り巡らされている。
でも1回、高く投げ上げた松明が金網を越えて観客の間に飛び込んだ。
鬼を毘沙門天が追い払うという脚本らしいのだが両者はどう見てもお仲間ってかんじの
お面かぶってました。このお面も鎌倉時代からのもので重文。
しかし昭和47年にレプリカ作って、現在はレプリカでやってるそう。
鬼役も法隆寺の僧がやってたけど1798年から寺の丑寅の方角の岡本法起寺うらの住人が勤めてるんだって。
とにかく観客(300人くらい、ほとんど地元の人だった)が時々どよめく以外は
無音の中で行事は進行。終わると坊さんが牛王の法印を授けてくれる。
そして人々は粛々と家路に着く。
屋台も出なければ、参道の土産物屋もやってない。静かなしかし厳粛な神事(仏事か?)
ってかんじでした。
しかし国宝の建物でアレだけ火の粉を撒き散らし松明投げまくってよくぞ、1261年以来火事にならなかったものよのう、と感嘆しました。
帰宅すると午後8時。みんなでココアのんで関東風の豆まきをして寝る。
いやー、おもしろかった!!



...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home