読書の日記 --- READING DIARY
 ⇒読書日記BLOGへ
  schazzie @ SCHAZZIE CLUB



 Harry Potter and the Order of the Phoenix/J.K.Rowling

Amazon.co.jp
ホグワーツ魔法魔術学校5年目の新学期を目の前にして、15歳のハリー・ポッターは思春期のまっただ中にいる。なにかというとかんしゃくを起こしたり、やつれそうなほどの恋わずらいをしたり、強烈な反抗心でいっぱいになったり。鼻持ちならないダーズリー一家と過ごす夏は、相変わらず腹の立つことばかりで退屈きわまりなく、しかもこの休み中は、マグルでない級友たちと連絡をとる機会がほとんどなかった。ハリーはとりわけ、魔法界からなんの知らせもないことにいらついていた。復活したばかりの邪悪なヴォルデモート卿がいつ襲ってくるかと、気が気ではなかった。ホグワーツに戻れば安心できるのに…でも、本当にそうだろうか?

J・K・ローリング著「ハリー・ポッター」シリーズの5作目は、前の年に経験した一連のできごとのあとすっかり自信を失った若い魔法使いハリーにとって、大きな試練となる1年間を描いている。ハリーが3大魔法学校対抗試合でヴォルデモートと痛ましくも勇敢に対決した事件は、どういうわけか、夏のあいだに広まったうわさ話(たいていの場合、うわさ話の大もとは魔法界の新聞「日刊予言者新聞」だ)では、彼をあざ笑い、過小評価するネタになっていた。魔法学校校長のダンブルドア教授までが、ヴォルデモートがよみがえったという恐ろしい真実を公式に認めようとしない魔法省の取り調べを受けることになった。ここで登場するのが、忌まわしいことこのうえない新キャラクター、ドロレス・アンブリッジだ。ヒキガエルを思わせる容姿に、間の抜けた作り笑い(「ヘム、ヘム(hem, hem)」と笑う)が特徴のアンブリッジは、魔法省の上級次官で、空きになっていた闇の魔術に対する防衛術の教授職に就任したのだ。そして、たちまちのうちに魔法学校のうるさいお目付け役となった。ハリーの学校生活は困難になるばかり。5年生は普通魔法使いレベル試験の準備のために、ものすごい科目数をこなさなければならず、グリフィンドールのクィディッチ・チームでは手痛いメンバー変更があり、長い廊下と閉じたドアが出てくる鮮明な夢に悩まされ、稲妻型の傷の痛みはどんどんひどくなり…ハリーがいかに立ち直れるかが、いま厳しく試されているのだ。

『Harry Potter and the Order of the Phoenix』は、シリーズ前4作のどれより、大人への成長物語という意味あいが強い。これまで尊敬していた大人たちも過ちを犯すことを知り、はっきりしているように見えた善悪の境目が突如としてあいまいになるなかで、ハリーは苦しみながら大人になっていく。純粋無垢な少年、『賢者の石』(原題『Harry Potter and Sorcerer's Stone』)のときのような神童はもういない。そこにいるのは、ときにむっつり不機嫌な顔をして、しばしば悩み惑い(とくに女の子について)、いつも自分に疑問を投げかけてばかりいる若者だ。またもや死に直面し、信じられないような予言まで聞かされたハリーは、ホグワーツでの5年目を終えたとき、心身ともに疲れはて、すっかり暗い気分になっているのだ。いっぽうで、読者は本作でたっぷりエネルギーをもらい、このすばらしい魔法物語シリーズの次回作が出るまでの長い時間を、またじりじりしながら待つことになるだろう。(Emilie Coulter, Amazon.com)




ハリーもいよいよ魔法学校の5年生。
今回はまずアメリカ版で読んでいるが、表紙の絵もちょっと大人っぽくなっている。いつものようにプリべットドライブ4番地のダーズリー家で夏休みを過ごしているハリー。友だちであるロンもハーマイオニーも通り一遍の手紙しかくれず、何にも変化のない毎日。ロンの家からの誘いもないし・・・って、よその家にも都合ってもんがあるでしょう。

といってもですね、もう5年生にもなる男の子が日がな1日花壇で寝そべっているなんて、おかしくない?いくら魔法学校の友だちがいないからって、ふてくされるって法はないでしょう。宿題をするとか本を読むとか、庭の草むしりをするとか(夏休みには必ずやらされたものよ!)、昆虫採集をするとか・・・。なんだ、ハリーって自分からは何にもできない子なの?と思いきや、そういったうさ晴らしのために、今や学校でボクシングのチャンピオンになっている「ビッグD」つまりダドリーをいじめたりなんかしている。「お前は豚と呼ばれているんだろう」なーんて。いくら相手がたしかに豚のようなダドリーだって、こりゃひどい!人の身体的特徴を馬鹿にしちゃいけないと、魔法学校では教わってないのか?一方、ダドポンはバイクに乗って、友だちと遊びまわっているのだけど、そっちのほうがよほどティーンエイジャーらしいな。ハリーにはバイクも友だちもないわけだけど、だからってさ。。。

ネタバレになるので、筋を追って書くのはご法度だろうが、とにかく冒頭を読んだ限りでは、ちょっとハリーってひねくれてるんじゃないの?これじゃダーズリー一家だって迷惑よねと思っちゃうストーリー。それに、だんだん大きくなってくれば、ロンやハーマイオニーだって、いろいろやることがあるでしょう。やることがない〜!と愚痴ってないでさ、自分でやることを考えなさいよ!と腹が立ってくる。フクロウ便も、自分の思ったような返事が返ってこずにがっかりしたりして、あたしだっていっつもそうよ!ってなもんだわ。とにかくハリーちゃん、がんばって!


●ダンブルドアのフルネーム

今回は登場人物も多い。その中でほほう!と思ったのが、ダンブルドアのフルネーム。「Albus Percival Wulfric Brian Dumbledore」。なるほど、パーシヴァルね。ここにもアーサー王の円卓の騎士が出てきた。ランスロットじゃなかったのでほっとしたりして。ブライアンてのはどうもイメージじゃないけど。しかもダンブルドアには兄だか弟だかがいて、「Aberforth Dumbledore」という。

それから、ダーズリー一家が留守の間、ハリーが預けられていたMrs. Figgのフルネームは、「Arabella Doreen Figg」だそうな。

シリウス・ブラックにも弟がいて、「Regulus Black」というのだが、シリウスが大犬座のα星、レグルスは獅子座のα星というわけね。シリウスとレグルスは単なる語呂合わせかもしれないが、何か性格的な違いなんかも表しているのかも。どっちにしても四足の動物。レグルスが変身するときは、ライオンになるんだろうか?残念ながら存命ではないので、定かではない。シリウスは全天一の輝星だから、一番お兄ちゃんなんだろう。

それと、ロンの兄のパーシー。彼も「Percy Ignatius Weasley」という立派なミドルネームを持っている。


●監督生

ハリーやロンって、監督生なんかにはなりたくなかったはずなのに、ハリーが監督生になれなかったということに対して、ハリー自身がなんだか面白くないって雰囲気。ハリーって、監督生に選ばれるほど優秀なの?と言ってしまうと、じゃあ監督生になった子はどうなのよ?ってことになるので、そのあたりは言及できないけれど、ちょっと「何様のつもり?」って態度がだんだん出てきた感じ。

「誰が賢者の石を守ったと思ってるんだ!」とか、「誰がリドルを倒したんだ!」とか・・・、そりゃ全部ハリーちゃんのお手柄ですけどね。それを言ってしまっては、もともこうもないでしょう。そもそもヒーローって柄じゃないわけだし。なのに、「この額にかかる稲妻傷が目に入らぬか!」みたいな態度は、ハリーちゃんには似合わないし、そういうハリーちゃんは可愛くないです。

どうして自分がヴォル様と戦わなくちゃならないの?という憤りはわかるけど、ハリーちゃんが「そんなの嫌だ!」っていうなら、本のタイトルは「ドラコ・マルフォイと賢者の石」になっていたかもしれず・・・。とりあえず、ハリーちゃんは主役なので仕方ないですね。(^^;

ダンブルドアがなぜハリーを監督生にしなかったかを説明する必要もないでしょう。それより、なぜドラコ・マルフォイを監督生にしたかというほうが知りたい。


●マルフォイパパ

ダンブルドアがホグワーツの校長をやめさせられるという記事が、日刊予言者新聞に載ったんだけど、それを偉そうに主張しているのがマルフォイパパ。
でも、4巻の最後のほうで、マルフォイパパがヴォル様と一緒にいたのは、お偉いさんには周知の事実じゃないのかしら?ていうか、当然ハリーが話しているはずでしょう。だとしたら、マルフォイパパはアズカバン行き、マルフォイ家はお家断絶ってことになるんじゃないのかと思っていたら、まだ偉そうにしてるわけ?しかも息子のドラコは監督生になったりして!おかしい!そりゃおかしい!パパがヴォル様の手先なら、ドラコだって退学でしょ。ダンブルドアをやめさせるとかより、ドラコ退学が先じゃないの?と憤る私。

今回もルシウス・マルフォイは明らかにヴォルデモートの手先だとわかっているのに、どうしてこの人は捕まらないんだろう?それどころかホグワーツの理事の一人であり、魔法省に絶大なる影響力も持っている。今回は証人も大勢いるわけだし、なのに、なんでマルフォイパパはアズカバン行きじゃないの?

で、今回は魔法省にも悪がはびこっているようで、ちょっと待ってよって感じだな。世の中そんなんばっかなんだから、ファンタジーの中でくらいは、役所はクリーンなところであってほしいよね。とにかくマルフォイパパが幅をきかせてるようでは、魔法界も日本やアメリカと一緒よ。だいたいハウスエルフのドビーに負けちゃうようなマルフォイパパでしょーが。ダンブルドアもガツン!と一発かましてやればいいのに。


●アンブリッジ先生

今年の「闇の魔術に対する防衛術」の先生は、アンブリッジ女史。
ヴォル様が戻ってきたというハリーを嘘つき呼ばわりして、毎晩「私はもう嘘はつきません」と書かせる。でも、それを書かせるペンというのが、字を書くと自分の手にも傷がつく。つまり傷から流れ出た血がペン先から出て、血文字を書くというわけね。サディストなんだな、アンブリッジは!それにしても、この人何しに出てきたの?という感じ。魔法省のあれこれも、結局何だったのでしょう?事態を予測して、スネイプにハリーの個人レッスンをさせるくらいなら、防衛術の先生はスネイプでいいじゃないかと思うんだけど。


●日刊予言者新聞

あんなものくだらない!と言いながら、毎日読んでるハーマイオニー。で、結局は中の記事もだいたい信じちゃってる。ハーちゃん、言ってることとやってることが違うわよ!


●ヴォルデモート=トム・リドル

今回はデス・イーターとの戦いがメインで、ヴォルデモートの出番が少なかった。ダンブルドアが戦う場面は初めてだけど、ヴォルデモートを「トム」と呼ぶのはどうかな?これまでの話を読んでいなければ、なぜ「トム」なのか?と疑問に思う人もいるだろう。もっとも、ほとんどの部分が、全巻読んでいることを前提にして書かれているので、それを「伏線」と言ってしまえば、作者には都合がいいんでしょうね。


●ハグリッドの弟

ハグリッドの弟はなぜ出てきたのか?その前にハグリッドはなぜ巨人に会いに行ったのかがわからない。ダンブルドアの命令でということになているが、その命令とやらは何のため?しかもそのことが、何の役にも立ってないみたいだし。


今回は実質的にも4巻より量的に多いのだが、エピソードが多すぎて、まとまりに欠けたような気がする。いつものように最後にダンブルドアがあれこれ説明するのも長すぎて、なにやら言い訳じみている。感想を書くとなるとあらすじに触れなければとてもまとまらないし、あらすじを書いてしまっては、これから読む人の迷惑になるだろうし、難しい。というわけで、こんな形の感想になった。

面白かったかと言えば面白かったと言えるが、大きな山場がないまま、あれ?という肩すかしで終わってしまい、無理やりダンブルドアが納得させたという感じ。そのダンブルドアに腹を立てて、たてつくハリーも、100年早いよ!ハリーにとって大事な人の死が、一番の山場なのだろうが、4巻のセドリック・ディゴリー同様、あっけなさすぎ。


2003年07月24日(木)
Copyright(C) 2000-216 SCHAZZIE All rights reserved.
初日 最新 目次 MAIL HOME


↑参考になったら押してください
My追加

Amazon.co.jp アソシエイト