エンターテイメント日誌

2001年06月30日(土) スピルバーグ、キューブリック、そして手塚治虫の落とし子=<A.I.>

「A.I.」・・・時空を越える壮大な物語。そのスケールに気が遠くなりそうだった。SFXも勿論凄い。「A.I.」は確かに観るに値する優れた作品であるとは想う。と同時にしかし、物語の主題自体は日本の漫画で育った者にとってはありきたりであることも確かである。

人間が作り出したロボット。そのロボットが真の人間として愛されたいと希求する・・・これは実は故・手塚治虫さんが繰り返し描いてきた主題である。「鉄腕アトム」だってそうだ。大体亡くなった子供(映画では不治の病で治療法が見つかるまで冷凍睡眠させている)の代用品としてロボットが造られるという設定がそっくりである。半世紀も前に書かれ、今年アニメーション映画にもなった「メトロポリス」だってテーマは「A.I.」と何ら変わりはない。「A.I.」の独自性といえば、そのテーマに「ピノキオ」と「オズの魔法使い」(エメラルド・シティ→ルージュ・シティ、ブリキ→ジュード・ロウ演じるジゴロ・ロボット、涙を流すライオン)のテイストを加えたという事くらいしかないのである。そこに物足りなさを感じるのだ。

この映画を企画したキューブリックは「2001年宇宙の旅」を製作時に、全米でテレビ放送されていた「鉄腕アトム(Astro Boy)」を観て、手塚治虫さんに映画の美術担当を依頼してきたそうである。しかし当時虫プロの社長でもあった手塚さんは日本を離れるわけにはいかないと断られた。だから「A.I.」に手塚テイストが入っていても何ら偶然ではないのである。「A.I.」はキューブリック、スピルバーグ、そして手塚治虫の3人が生み出した子供なのだと僕は考える。特にこの作品の持つスケール感や深遠さは、手塚さんの「火の鳥<未来編>」を思い起こさせた。

「A.I.」の最大の弱点はスピルバーグ自らが書いた脚本にある。自作の脚本を彼が執筆するのは「未知との遭遇」以来だが、スピルバーグ自身の原案による「未知との遭遇」とは異なり、キューブリックの意向も生かさなければならない今回の仕事はやりにくかったのではなかろうか?台詞も十分練れていないと想うし、プロット自体に余りにも矛盾点が多いのが残念であった。この事に関しては、現時点で未だ映画自体をご覧になった方がそう多くないと想われるので後日改めて論じる事にしよう。

「A.I.」の完成度は決して低くはないが、これが「未知との遭遇」や「E.T.」を越えたとはとても言えまい。米国マスコミの評判はすこぶる良い様だが、この程度で万が一にもアカデミー作品賞なんか受賞したら本気で怒るからね(^^;。1982年にアカデミー会員は「E.T.」を見捨てて愚鈍なる「ガンジー」に作品賞や監督賞を贈った。「ガンジー」受賞について当時ニューヨーク・タイムズ紙は「オスカーはノーベル平和賞と取り違えているみたいだ。『E.T.』こそ<映画>だ。『ガンジー』はくたびれた絵の詰まった教科書である。」と書いた。今更罪滅ぼししても、過去の過ちを取り消すことなど出来はしないのだから。

さて、この日記はエンピツのランキングに参加しています。いつも読んで下さってる貴方、是非お読みになる度ごとに右下にある「投票」ボタンを押してくださいね。投票が少なかったら、もう日記を続けるのを止めちゃうかも(笑)。宜しくお願いします(・_・)(._.)。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]