雪さんすきすき日記
リサイクル戦術シミュレーション『リサイクルプリンセス』 倒れてもその場で復活するリサイクルSLG。全力で応援中!
DiaryINDEXpastwill
「ときのあくま」攻略はこちら  「東方戰騎譚」エキスパート攻略はこちら  考察のようなものはこちら
自己紹介はこちら  リプレイはこちら  動画はこちら(完成版体験版)  Twitterはこちら


2020年08月05日(水) 続・「Coilion」のこと

 お盆休みが見えてきた。

 「Coilion」終盤にきて今のキーボードでは不可能なボタン4つ押しが普通に出てくるようになり、クリアするだけでも辛くなってきたので、いよいよジョイスティックを引っ張り出すことにした。ジョイスティイクを縦にすれば、画面の判定部の配置とボタンの配置が一致して都合が良い。とはいえ、ソフトの方でボタン設定が対応していないので、いつものようにJoy to Keyの出番となった。
 しかし、ここで問題発生。ボタン1〜6までは反応するものの、7と8が反応しない。プロパティで反応を見たところ、すべてのボタンは反応していた。しかし、今まで7と8で反応していたボタンはXInputではアナログ入力となっており、どうやらこれが原因らしい。いろいろ調べた結果、Joy to Keyの最新版ならばXInputに対応しているようなので、それをインストールすることに。今まで使用していたJoy to Keyは15年前のバージョンだが、当時はDirectInput全盛だったので止む無しといったところか。
 こうして、ジョイスティックのボタンで「Coilion」がプレイできるようになったので、試しにフリープレイで序盤の楽曲をプレイしてみたところ、見違えるように高得点を連発。やはり、音ゲーはちゃんとしたコントローラでプレイしないと駄目だった。


2020年08月03日(月) 「Coilion」のこと

 今日も残業だったが、帰宅後にゲームをプレイする気力が残っていたので、現在進行中の「Coilion」を街1つ分進めた。やはり音ゲーは集中力を使うので、平日にやり込むのは難しい。

 あと、「Q-YO Blaster」のbeginnerでノーコンティニュークリア達成。クリアしても100万点の実績が解除されなかったので、とりあえず高難易度に挑戦してみようかと。


2020年08月02日(日) 続^6・休日のこと

 9時頃起床。昨日温泉に入ってくつろぐことができたおかげか、最近では最高の快眠だった。見た夢はデスゲームに参加させられるというものだったが。

 今日もお風呂に行きたくなったので、家の近所の湯楽の里へ朝から行ってきた。昨日の湯〜ワールドと比較すると、
・良かったところ
 安い、近い
・今一つだったところ
 壁に時計やテレビが多く嫌でも目に入るのでくつろげない
というわけで、本気でくつろぐならやはり湯〜ワールドに軍配が上がってしまうのであった。高いけど。

 その後、ホームセンターで引っ掛けシーリングとその取り付け部材を調達して、蕎麦を食べて帰宅。

 昼寝の後、ゲームをプレイする気力が回復したので、「Coilion」(ノンリニア)と「Q-YO Blaster」(Team Robot Black Hat)と、「終わる世界とキミとぼく」(illuCalab.)を立て続けにプレイ。どれも攻略途中なのでまだ何とも言えないが、とりあえず昨年の夏コミの新作だった「Coilion」を優先的にプレイしようかと。


2020年08月01日(土) 続^5・休日のこと

 今週も忙しくて全然ゲームできなかった。来週も忙しいので全然ゲームできないと思う。

 今日は7時頃起床。午前中は仕事。疲労が蓄積していたので、帰宅前に通勤経路上にある温泉に寄ってみた。本当は先週行くつもりだったのだが、忙しくてすっかり忘れてた。
 温泉ではサウナに入ったり炭酸泉に入ったり薬湯に入ったりと、お風呂を満喫して心身ともにくつろぐことができ、休憩を含めて2時間ほど過ごしていた。しかし、冷水だけは肩まで浸かることができなかった。あの冷たい水の中に躊躇なく入っている人も多かったけど、私には無理。
 ここには足しげく通いたいものだが、入場料が1,650円となかなかのお値段なので難しい。

 帰宅後に即昼寝をして体力をさらに回復。まだ疲労が全快とまではいかないが、体調はかなり良くなった。
 しかし、今日もゲームをプレイする気力と体力は無いので見送り。


2020年07月26日(日) 続^4・休日のこと

 10時頃起床。連休最終日。
 なにもせずにごろごろしていて1日が終わった。

 地元のスーパー銭湯に行ってくつろごうかと思っていたが、すっかり忘れてた。


2020年07月25日(土) 続^3・休日のこと

 7時頃起床。
 今日の天気予報も午後から雨とのことだが、逆に望むところだと東武動物公園に行った。雨の動物園を久しく体験していなかったし、人も少なくて新型コロナウィルスに感染する危険性も減少するだろうというのが狙い。
 11時頃に到着。入場の列はなく、すんなりと入場。早速いつものメンチカツカレーを食べて、園内を散策。雨は降ったり止んだりの繰り返しだったが、降るときは結構勢いよく降ってきた。そんな中で、雨合羽を着用している入園者はさすがであった。
 雨になると、当然ながら濡れた動物が最大の見どころとなる。雨を気にしない動物、雨を避ける動物、雨で元気になる動物など、個々の振る舞いが全く異なることを観察できて非常に面白かった。全体的に、鳥類は全然雨を気にしない様子で、哺乳類はキリンやシマウマは雨宿りしていたけど、マレーバクやフタコブラクダは平気で雨に打たれていて、個性が見受けられた。そんな中、われらがヘビクイワシは雨に打たれても平気な様子。濡れた姿がとても艶やかで、これを写真に撮ることができただけでも今日来た甲斐があった。

 あと、来週にサイが来園するとのことで楽しみ。なお、サイの展示場は現在シナガチョウの雛の飼育に使われていた。
 15時頃に東武動物公園を後にして、17時に地元に到着。4か月ぶりの居酒屋で豪遊して帰宅。


2020年07月24日(金) 続々・休日のこと

 7時頃起床。
 新PCへの移行作業を開始。旧PCからストレージを抜き出したついでに筐体内を掃除したところ、やはり隅々まで埃まみれになっていた。旧PCは友人に譲渡するので、割と気合を入れて清掃。
 新PCにストレージを移植して、ファイルの移動やアプリケーションの再インストールを実施。ここで、新PCにはCDドライブが付いてないので、手持ちのバックアップソフトのCDからインストールできないことが発覚。バックアップソフトを新たに調達するか、CDドライブを購入するしかない。とはいえ、それ以外は特に問題もなく、13時には新PCへと環境移行が終了した。以前から悩みの種だったAppDataの移行だが、要不要を判断せずに丸ごとコピーしてしまうのが最適解であることに今回ようやく気が付いた。
 新PCは2.5インチベイが2つと3.5インチベイが1つあるのだが、3.5インチベイには2TBのHDDが既に刺さっているので、旧PCのHDD2つは外付けにするしかなかった。なので、今回初めてHDDケースを使用してみたが、思った以上に使い勝手は良く、USB3.1であればSATAでなくとも十分に速度は出るのでこれで全く問題なかった。2.5インチベイには旧PCから450GBのSSD×2を移植して、SSD約2TB+HDD約9TBのストレージ容量となった。
 あと、新PCはミニタワーなのでいろいろ上に乗せることができず、今回棚を組んで対処した。HDDケースやアンプなどの周辺機器が非常によく収まり、キャスターを付けたことで床掃除のしやすさも格段に向上。予想以上にうまくいってご満悦であった。

 14時からしぃゲーの配信を鑑賞。「デトロイト ビカムヒューマン」の配信最終回だったが、さすが終盤だけあって物語の盛り上がりが物凄く、しぃちゃんも視聴者も感情移入しまくりでゲームに釘付けであった。
 人らしさとは何かを問い続けた作品であり、心に響く場面の多さに評判の高さも納得。そして、コマンド式からここまで進化を遂げたADVにも感慨深いものを覚えた。


2020年07月23日(木) 続・休日のこと

 今週も平日はぐったりしていて、しぃゲーを観るくらいしかできなかった。もうすぐ引っ越しも終わるのだが、続いて夏の繁忙期がやってくるので、ゲームを落ち着いてプレイできる日はまだ遠そうである。

 今日は7時頃起床。日中は仕事。夕方になっていろいろ買い出し。新しいPCに環境を移行する準備が整ったので、明日にでもやってしまおうかと。


2020年07月19日(日) 休日のこと

 8時頃起床。今日は、今まで行きたかったのだが、足を痛めたり体調が優れなかったりで延期が続いていたダチョウ王国に行くことに。
 家から車で40分ほどでダチョウ王国に到着。柵の中でダチョウが飼育されている様子を見て、早速気分が高揚する。受付で入園券を購入するが、ダチョウのみであれば無料。ダチョウの餌を買って早速与えてみたが、その巨体から繰り出されるついばみは人間にとって最早凶器であり、手から直接与えるのは自殺行為と本能で理解して柵に置いたり投げたりして与えることに。大人しくしている分には可愛いものなのだが。
 続いて、有料の南地区に入園。園内では動物が放し飼いになっており、直に触れ合うことも可能。動物はアルパカやヤギ、ヒツジなど家畜が多いが、人に慣れており接近しても全然怖がる様子は無し。動物園とはまた違った雰囲気に、更に気分が高まっていった。餌をバケツ一杯購入して一通り回ってみたが、咀嚼音が聞こえる距離で動物の食事の様子を観察できるのは非常に楽しかった。ただし、動物との距離が近いだけあって、泥をかけられたり噛みつかれたりするのは普通に起こり得た。ヤギの餌を持っていたら足を踏まれたり泥だらけの足で寄りかかられたし、カピバラの子供には服をちょくちょく噛まれた(傷にはならなかったが)。カンガルーには蹴られることがあるとの注意書きもあり、やはり過度の接触は危険なのと、汚れてもいい恰好で行くことが大事だと認識した。

 11時半からダチョウと記念撮影ができるとのことで参加。とても人に慣れたダチョウで、体を間近で見たり触らせてもらったりすることができた。ダチョウは動物園でも見てはいたものの、実際に触れたのは今日が初めてであり、鳥類の体温が高いことを実感できたことに感激。あと、持っていたブラックバックのトートバッグに一部のスタッフさんが反応してくれたのも嬉しかった。
 お昼になったので食事へと向かう。当然ながらダチョウ肉がここの売りであるから、ダチョウハンバーガーとダチョウ串を注文。味は若干の癖があるものの気になるほどでは無く、食感は硬めの牛肉といった感じで非常に美味しく、脂質も少ないのが非常に嬉しい。その他、ブルーベリージュースやソフトクリームなどダチョウ肉以外の名物も食べてみたが、どれもこれも美味しくて幸せな気持ちに。
 13時頃になって急に疲れが回ってきたので、お土産を買って帰宅。あとは家でだらだらしていた。ダチョウ王国は休日にふらっと行くには絶好の場所であり、何より食事が美味しいのでとても満ち足りた気持ちになれる。年パス購入が確定した。


2020年07月18日(土) 「宮本県」のこと

 7時頃起床。日中は会社の引っ越し作業。樹脂とか接着剤とかの有機系の汚れを落とすのに、クロロホルムは最強である。夕方になって新しいPC用のラックを購入したが、この時点で力尽きたので組立は後日。

 「宮本県」(フワフワソ)の感想を。
 大震災に見舞われた主人公が三姉妹と共に地震災害を乗り切るVN。主人公のいる島は大地震とそれに続く津波に襲われ、本土からのインフラも途切れた状況となる。そんな状況において、三姉妹は被災生活ならではの様々な行動を取り、主人公の選択により行動の結果が変化していく。
 三姉妹には心ゲージがあり、被災生活の中で困難に見舞われると減少し、好ましい選択肢を選ぶと増加する。心ゲージが0になるとバッドエンドとなる。

 公式のサイトではコメディであることを前面に押し出しているが、プレイした感想は非常に大真面目な作品であった。とにかく、表現の一つ一つの現実味が高く、読み進めているときに何度も東日本大震災の記憶が蘇ってきたほどである。特に、津波の被害については、ただただやるせなさしか無かった。あと、地震の後に滅茶苦茶になった部屋の状況も生々しくて、共感すること頻りであった。実際に、私の部屋も地震の後は棚にあったものは床に落ちていて足の踏み場も無く、さらに入口付近に積んであった同人誌の入ったダンボール箱が崩れて入口を中からふさいでしまい、入るのに非常に難儀したことは今も鮮明に記憶に残っている。
 製作者は作品の舞台の宮本県の題材となった宮城県在住のようで、私の住んでいる茨城県よりも遥かに大きな被害を被っており、そのときの体験が余すところなくこの作品に注ぎ込まれているように感じられた。体験談をこのような形で残すことができるというのも、今の時代ならではである。
 また、被災生活の豆知識についてまとめてあるのもこの作品ならでは。日頃の減災から実際に被災したときの知恵などその内容は多岐に渡り、しかも全て出展が明記されていることから信頼度も極めて高い。感心したのが、この知識は現時点で最新のものであるが、今後更新されるかもしれないということを明記してあったこと。技術は日々進歩し、それに伴い知識も更新されていくことを忘れてはならない。
 現在発表されているのは前半のようだが、後半の発表が待ち遠しい限りである。


氷室 万寿 |MAIL
DiaryINDEXpastwill