瞳's Cinema Diary
好きなスターや好みのジャンルにやたら甘い、普通の主婦の映画日記。
この映画の感想読みたい・・って思ってくださる方がいたら、画面下の検索機能からどうぞ。

2005年01月30日(日) 「オペラ座の怪人」

2004年アメリカ 監督ジョエル・シュマッカー
キャスト ジェラルド・バトラー エミー・ロッサム パトリック・ウィルソン
ミランダ・リチャードソン

廻ってる〜〜、ぐるぐる〜〜。
あの音楽。
歌と映像に圧倒されました。ストーリーは、ほらもう有名だし、分かってるのですけどそれをどんな風に見せてくれるか、歌は?舞台は?って期待しちゃいますよね。
意外なことにモノクロから始まって・・・今はもう寂れたオペラ座がありし日の姿に甦るあのシーン。もうここ見ただけで鳥肌もの。吹き抜ける風とともに明かりが灯り、オペラ座に色彩が甦って、舞台が現れる!!鮮やかですよね〜!!

キャストの方々・・歌素晴らしいですよね〜。ファントム役のバトラーは張りのある力強い声、ラウル役のウィルソンは少し甘い青年らしい声で。それぞれがクリスティーヌと愛の歌を歌っても、ちゃんとそれぞれ、違う形のものがたりを紡いでて。
エミー・ロッサムの表情も、最初はファントムを自分の音楽の師と仰いでて父親に向けるような目をしてるのに、最後の「ポイント・オブ・ノー・リターン」の時は、凄く色っぽいのですよね。ここの二人を見つめるラウルの目の涙・・これはね、私感動しましたよ。こういう表現ってこれまでの「オペラ座」にありましたっけ・・。彼は分かってしまうのですよね、彼女が怪人に惹かれていることを。

映像は、もう文句なく素晴らしいものでした。
成功を祝うクリスティーヌの部屋に飾られた薔薇の数々・・ピンクの薔薇に囲まれた部屋にファントムの赤い薔薇。
連れて行かれた地下の湖(この連れて行かれるシーンで二人が歌う場面もいいですよね)凝ってましたねぇー。水の中からろうそくの燭台が次々と浮かび上がってくるんですもん。あのベッドも!!ビーナス誕生の貝殻・・・かと思ったら・・・首があったのであれは白鳥だね。
これを怪人がデザインしたと思うと、ちょっと微笑ましくなったり。
醜さゆえに美に憧れ、美を求める彼のセンス・・ってことですよね。
雪の舞う墓地のシーンとか。黒い馬車と追いかけるラウルの白馬ですよ〜。

あの仮面舞踏会「マスカレード」のシーンも印象的でした。大勢の人々がそれぞれの仮面をつけて、歌って踊って。怪人が唯一(黒の衣装じゃない)赤い衣装で登場するのです。
巨大シャンデリアは、・・・・・大きかった〜!!

原作や今までの作品のようなホラー的な要素や、復讐劇的な要素は、ここではほとんど描かれていませんでしたね。愛を求めるラブストーリーなのでした。
私としては・・・ホラー要素も欲しかったりして(笑)
憎しみしか知らず、けれど衝動のまま彼女を求める怪人・・・セクシーでしたよ。カッコよすぎるくらいかも。

最後まで、ラブストーリー・・
原作と違うラストでしたけど。
このラストは素敵です。

っと、昨日の感想に付けたしで。
オペラ座の元々の歌姫役にミニー・ドライバーが出てるのですけど。彼女の役がとってもコミカルで(クリスティーヌのライバル役なんだけど、)憎めなくって面白いの。
彼女は残念ながら映画の中では本人の声じゃなくって吹き替えらしいのですけど、エンディングのナンバーは彼女自身が歌っているので最後まで席を立たずに聞いて欲しいな〜。



2005年01月24日(月) 「モナリザ・スマイル」

2003年アメリカ 監督 マイク・ニューエル
キャスト ジュリア・ロバーツ キルスティン・ダンスト ジュリア・スタイルズ
マギー・ギレンホール 

50年代のアメリカの名門女子大。
アメリカ一知性ある女性たちの学校に夢を描いて赴任してきた美術教師キャサリンは、また一方でこの学校がアメリカ一保守的で伝統に縛られた学校と知り・・・・

自分なりの変化を学校にもたらしたいと思うキャサリンの前に立ちふさがる(?)女子学生たち!
それぞれに個性があっていいですよね。キルスティン演じるベティ・・怖いよねぇ。負けん気が強くって。でも知らず知らずのうちに自分が母親から受けている・・圧迫感っていうか、重圧にストレスを感じてて。それが彼女を不幸にしててい他人にまで八つ当たりしてしまって。
オールAの優秀な成績を持つジョーン・・彼女はすごく聡明で、上品で。キャサリンは彼女に弁護士の道を勧めるけど彼女は結婚の道を選んでいく。もったいないって気ももちろんするけど、私は自分の意志で聡明な妻でありたいって決めた彼女に清々しさを感じたなぁ。
奔放な恋をして一見だらしないように見えるジゼル。両親の破綻が彼女に年上の男性との恋を選ばせるのかしらね。でも人の気持ちに敏感な彼女がベティを抱きしめるシーンは彼女の優しさがあふれて思わずぐっときましたよ。

最初の授業で完璧に叩きのめされたキャサリンの、巻き返しの授業は、面白いですよね。ポロックのあの絵。「誰が芸術を決めるのか」
ゴッホの絵の授業とかも。こんな美術の授業なら私も受けたいわ。
ひとりひとり、違う「花の絵」あれは素敵でしたね〜!!思わず「世界にひとつだけの花」が浮かんだりして(笑)みんなひとりひとり、違う花、素敵な。

男性たちはね・・ちょっと気の毒な気がしたわ。キャサリン、やっぱり少しね、なんていうか、ぴりぴりしてるっていうか。
彼のついた嘘・・君があまり完璧だから・・って彼が言ったけどなんだか少し分かるような気がして。

ラストシーンで、キャサリンの乗る車を学生たちが自転車で追いかけてくるシーン。よくあるシーンなんだけど、すごく素直にもらい泣きしちゃいました。
モナリザスマイル・・・この言葉の意味も、なるほど〜って感じるものがあったし。見えるものと見えないもの・・・・
キャンパスもすごく緑が綺麗で。
あとファッションと、あのインテリア。ベッドカバーや、キッチンの飾ったお皿とか。お洒落でしたよ〜。
エンドロールも面白いのでお見逃しなく。女性史が楽しく見られます。



2005年01月23日(日) 「真珠の耳飾の少女」

2003年イギリス・ルクセンブルグ 監督 ピーター・ウェーバー
キャスト スカーレット・ヨハンソン コリン・ファース

あぁ!!なんでこれ劇場で観なかったん!!バカバカ・・私のばか〜!!
どのシーンをとってもため息もののフェルメールの世界。あの光と影、色合い。シーンひとつひとつが、1枚の絵のような。見事でしたね〜。
おぉーー、スクリーンで観たかった〜〜!!

真珠の耳飾の少女・・「青いターバンの少女」って一般に言われるあの絵ですよね。黒い背景に浮かび上がる少女の白い肌、何かを訴えるようなあの瞳、少し開いた口元、そしてなんとも印象的なターバンのブルー。
少女グリート(スカーレット・ヨハンソン)が、神秘的でいて、なんともドキドキ、官能的(きゃ)な視線と口元でね。(フェルメールが彼女に唇をなめさせる・・・っていうあのシーンなんて・・もうなんていうか・・見てはいけないものを見てしまったわ・・・っていう感じじゃなかったですかね)
いつも髪をあげて、頭巾(?)で覆われている髪。見たくなりますよね、ピーターやフェルメールでなくてもね。あの髪を下ろしたシーンもドキッとしました。
グリートが「窓を磨くと光が変わってしまいます」って言うところとか、フェルメールと二人であのなんていうのかな、フェルメールが使ったっていうカメラなんとか(?)を覗くシーンとか。いろんな色を作るシーンとか・・(ブルー、鮮やかでしたね)いいですよねぇ。

きっとグリートにとっては、ピーターへの気持ちとフェルメールへの思いはまた違ったものなのでしょうね。ピーターへの気持ちは、素直な、認められたものだけど、フェルメールへの思いは許されないもの、秘めていなくてはいけないもの・・でもそういう気持ちほど瞳に現れるのですよね。
真珠をつけられた時に彼女が流す涙が・・とても綺麗でした。

フェルメール・・コリン・ファース、なかなか素敵でしたよね。でもちょっと覗き見多すぎ(笑)いや、ゾクゾクしてよかったですけど。
絵の色というものを感じ取り、自分の創作意欲をかきたてるグリートに彼は惹かれてゆくけれど・・決してそれを口には出さず・・でも目は彼女を追っているのですよね。
う〜ん、でも奥さんにしたらね・・そりゃあ嫌ですよね。自分の真珠の首飾りをね。いくら絵を書くためとはいえね・・。芸術家の妻は辛いですよね・・・。

グリートが家を出てフェルメールの屋敷に向かう途中、あの石畳の上で立ち止まるシーン。
そして今度はフェルメールの家を出てまたあの石畳の上で立ち止まるシーン。
なにか、暗示的でしたよね。

あ、そうそう、夏に神戸で見たフェルメール展の「画家のアトリエ」あの絵に描かれていたとおり、アトリエの床は映画でも市松模様でしたね、ちゃんと。

DVD買おう〜っと!!








2005年01月22日(土) 「スイミング・プール」

2004年フランス 監督フランソワ・オゾン
キャスト シャーロット・ランプリング リュディヴィーヌ・サニエ

うううう〜〜〜〜ん・・・・唸りました、久々に。
久々にいろんな風に想像したり、こういうことかしらね?って思ったり。これは、すごくいろいろ解釈できる映画だと思うのですよね〜。

ミステリー作家のサラ・モートン。かなりお疲れで、シリーズの新作を書くのにもあきあき。出版社の社長ジョンの薦めで彼の南仏にある別荘で過ごすことになったのだけれど・・・。後から行くといったジョンは来ず、思いがけないことに彼の娘ジュリーと過ごすことになり。

奔放に男を連れ込むジュリーに執筆を邪魔されいらだつサラだけど、しだいにジュリーに興味を覚え彼女を観察することに。
思い切りよく!大胆なヌードを披露するサニエと、静かに、でも軽蔑とも羨望ともなんともいえない目線を送るランプリングはやっぱり凄い。
窓やガラスなんかが上手く使われているのですよね。十字架がかけられていたり、隠していたり。

そして、スイミング・プール。キラキラ光る水面が眩しい。あのカバーが巻き上げられるシーンのドキドキ感はね・・・

サニエだけかと思ったら、なんとランプリングまでその肢体を披露なさってね。おしげなく見せるサニエも良いのですけど(笑)一度っきりの彼女の方のお姿が印象的なのですわ。
ボウルいっぱいのヨーグルトをがばーっと出すところとかもね〜。

このあとネタバレ・・・未見の方は要注意ですよん。なにせ、ミステリーですからね、ミステリー。













最後に編集長の娘が登場するのですけど、サニエ演じるジュリーとは違っていたのですよね。だとすると、ジュリーは何者だったのか?そもそもジュリーは、別荘に現れたのか?彼女はサラの想像の人物なのか・・・。殺人事件は本当にあったのか?

これは、もういろんな風に取れますよね。観た人がそれぞれいろんな解釈をしても良いのではないでしょうか。
でもひとつだけ、はっきりいえるのは、サラが最初登場した時と、最後に編集室を出るときと全く顔つきが変わっていたこと!
別荘での休暇は、彼女に自信と美しさを与えた。自分を利用しているのか、好きなのかはっきりしないような男(編集長)に見切りをつけ、新しい出発をした彼女の顔のすがすがしさときたら。
彼女は本の中でジュリーを描きながら、また自分自身も奔放に振る舞い、情熱に身を任せていたのかも。



映画の中で起った殺人事件よりも、この映画自体がひとつのミステリー。
ミステリーと言えば・・・ジュリーのかかわる男性たちって、どうして誰も彼もあんなに・・イケテナイのでしょうねぇ(苦笑)



2005年01月16日(日) 「ネバーランド」

2004年アメリカ 監督マーク・フォスター
キャスト ジョニー・デップ ケイト・ウィンスレット ジュリー・クリスティー
ラダ・ミッチェル ダスティン・ホフマン フレディ・ハイモア

大切な人を無くしたら・・・
人は、どうやってその悲しみを癒すのだろう・・

劇作家バリと4人の少年たちとの出会い・・
この公園での出会いのシーンがとても好き。子どもたちの遊びの王国になんのためらいもなく、自然に入り込んでいるバリ。
「ただの犬だよ」と言うピーターに「ただの・・!?」「ただの犬だなんて・・」「彼はクマになろうとしてるのに」と愛犬とダンスして見せたり、庭で海賊ごっこをやったり。
永遠の少年(と私が思っている)ジョニーになんてぴったりの役かしら!!
ジョニーのコスプレも楽しいのです。

一人だけ父親を亡くした痛手から立ち直れないピーターと自分も少年の頃愛する兄を亡くしたバリとの心の触れ合いには胸を打たれました。
でも一方で私がとても心引かれたのは4人の少年たちの長男ジョージでした。
父親を亡くし、今また母親までもが病気に倒れ・・自分がしっかりしなければいけない・・「君がお母さんを説得するんだ」とバリに言われた時の彼の顔!
悲しんでばかりもいられない・・長男は大変なのだわ。私、自分が長女だからかなあ・・とっても彼が気になったのでした。
そして、娘を心配するあまりバリに冷たくあたる少年たちの祖母デュ・モーリエ夫人!彼女の気持ちもとてもよく分かるのです。

大切な人を亡くすことも辛いけど
愛する者を置いていけなければいけないことも、きっともっと辛いことなのでしょうね。
少年たちの母親シルヴィアがバリに言った「ずっとあなたと夢を見ていたかった」という言葉に涙が出ました。

「ピーターパン」の劇の初日の様子、これはとっても面白かったですね。こんなおじさんたちばっかりで・・一体どんな「ピーターパン」って思ったのですけど、最初。
あのピーターがふわっと舞い上がるシーン、あそこで思わずうわ〜って言いそうになりましたもの。
子どもたちを客席に招いて劇を見せる・・あれは上手いですよね。子どもたちの笑い声に大人の顔もほころんできて。

バリと奥さんの気持ちのすれ違い・・これってもっと深く見せたらダメかしらね?
このあたりがあまりにさらりとしていて綺麗すぎるかも・・って思いました。

公園の緑、別荘の庭、そしてネバーランド。
緑がとても印象的な映画でした。
ジュリー・クリスティとダスティン・ホフマンも嬉しかったな〜。










2005年01月14日(金) 「スクール・オブ・ロック」

2003年アメリカ・ドイツ 監督リチャード・リンクレーター
キャスト ジャック・ブラック マイク・ホワイト ジョーン・キューザック
サラ・シルヴァーマン ミランダ・コスグローブ ジョーイ・ゲイトスJr
ケヴィン・アレクサンダー・クラーク レベッカ・ブラウン ロバート・ツァイ

最初登場した時、あまりの濃さと太目のキャラにどうしようかと思ったけどデューイ(ジャック・ブラック)。
しかも、やることめちゃくちゃだし、自分のやりたいことのために子どもたちを騙してバンドを組んじゃうし。
だけどね、なんだかここまでやりたいことやりたいようにやっちゃうと。気持ちいいよね、なんだか(笑)このバイタリティー!!
自分の夢のためとはいえ、子どもたちの才能を見つけ自信を持たせてゆくデューイと、だんだんと個性を輝かせてゆく子どもたちを見ているとなんだか心が温かくなってきて。

この子役の子たち、凄いよね。実際、みんなちゃんと演奏できる子たちなんだねぇ。だから最後のステージも盛り上がること!!

まぁ、最後はちょっと出来すぎ!!って気もしたけど、でも勢いと楽しさでOKだよね。ハッピーエンドは大好きだし。

DVDの特典での子どもたちの素顔の様子が楽しかったわ。



2005年01月06日(木) 「血と薔薇」

血と薔薇ですもん!?ね、なかなか耽美な題でしょ。
吸血鬼ものですよ、チェック、チェックっていうわけで。

望まないまま、吸血鬼にされた主人公が、吸血鬼を倒してゆく・・・っていうストーリー聞くと、いろいろ他の映画など思い出しますよね。

え〜〜っと、かなり突っ込みどころはある映画でした。
彼が持ってる吸血鬼を倒せる剣の謎とか、それをまあ、あっさりと取られてしまうところとか。凄い力を持ってる敵の吸血鬼が最後はあまりにあっさりとやられちゃうところとかね。
ま、でも吸血鬼ものは好きですから(?)それなりに楽しめたのでしたけど(いや、私怪しすぎだね〜)

これでね、もう少し男性の吸血鬼の方々が美形だったらねぇ・・それだけでドキドキできたのですけどねぇ、、。



2005年01月02日(日) 「天使も許さぬ恋ゆえに」

1991年アメリカ 監督 チャールズ・スターリッジ
キャスト ヘレナ・ボナム・カーター ジュディ・デイヴィス ルパート・グレイブス ヘレン・ミレン バーバラ・ジェフォード

イタリアが舞台で、ヘレナ・ボナム=カーターが出てて・・っていうと「眺めのいい部屋」を思い出すなあって思ったら、原作が同じE・M・フォスターさんです。

格式高い(らしい)イギリス貴族の長男に嫁いだリリア。夫亡き後、義弟の薦めでイタリアに旅行に行くのだが、そこで出会った貧しく年若い美青年と電撃的に結婚して・・・

たとえ未亡人となっても亡き長男の嫁・・世間体を気にして彼女の結婚を認めようとしないイギリスの義母たち。
母親や姉とリリアの間にたって、優しいんだか、優柔不断なんだか・・な義弟を演じるルパート・グレイブスがね、気の毒と言うか、しっかりして!!っていうか。
人生を楽しむことを知っているイタリア人と体面ばかりを気にして本音を言おうとしないイギリス人っていう・・この図式はなんなんでしょうねぇ。
まあ・・そういうお国柄っていうのはあるでしょうけど。

でも、リリアの息子を自分たちの元に引き取ろうとする義母と義姉の強引さは凄いなあ・あそこまでするとは・・。ジュディ・デイヴィスの義姉のあのヒステリックさに腹が立つんだけど、あのブラウスのシミを見てるとなんだか力が抜けてくるし(苦笑)
リリアの友達で一緒にイタリアに旅してきた娘役でヘレナが出てるのですけど、ちょっと微妙な役だったなあ。

魅力的!ってもてもてのイタリア青年ジーノなんですけどう〜ん、私はそんなに素敵に思えなかったけど・・・感情的過ぎるし・・なんだか怖いんですけど・・しかもあんなにあっさりと浮気を認めたり。
あ、でも息子とのシーンはとっても良かったわ。あの赤ちゃん!がまた!!すっごい可愛いのですよ、まるで天使のようでした。

イタリアが好きで人生を楽しむ彼らを羨ましく思ってるけど、母や姉には逆らえない、けど、ジーノも好きだし・・っていう義弟のルパートの方がね、なんだかこう自分に近いものを感じて彼寄りで観ちゃったわ。イタリアに感化されて変わっていくのかなあって思ったら、でもやっぱり変われないっていう、そのまあ・・じれったさっていうのかな、それがねぇ、なんとも。

イギリスのお屋敷のシーンでは、午後のお茶の時間やら朝のティータイムやらが観られたり、リリアがイギリス式ティーパーティを開くっていうシーンやら(残念ながら話の中だけで映像は無かったのですけど)義姉がイタリアでお茶を頼むシーンとか。
お茶ネタシーンも数々ありました。


 < 過去  INDEX  未来 >