にっき日和
おしながき前よむ次よむ


2005年02月25日(金) 人生いろ色

ここのところ、色の好みが変わった気がします。



十代の頃は、だんぜん赤が好きでした。

それも、ビビットな原色の赤!

赤い色って、元気がみなぎる気がしませんか?

洋服も赤、部屋のカーテンも赤、

小物類も自然と赤が多かったような気がします。

そういえば、

不二家のペコちゃんグッズを集めていた時期がありましたが、

トレードマークのあの赤い色に、

ついつい目が留まってしまったからなのです。

ピカソにも赤や青の時代がありましたから、

あの頃のわたしは、赤の時代だったのでしょう。



次にやってきたのは、ピンクの時代でした。

時期は二十代半ばから、つい最近まで。

ふわふわ女の子らしい優しげなピンク。

ちなみに、わたしが特に好んだのは、

うすいサーモンピンクだったりします。

花模様のスカートに、モヘヤのセーター・・・・

「性格は男っぽいのに、なんで洋服は可愛い系なの??」

・・・・そのような質問を浴びせる友人もおりましたっけ。

なんて失敬な!・・・などと、内心ムッといたしましたが、

今思うと、なかなか鋭い発言だと思います。

( ̄~ ̄;) ウーン

わたしは無意識に、この色に自分の憧れを投影させていたのでしょう。

似合うかどうかは、これまた別の問題であります。



そして・・・・・

この頃、ふと気がついたのですが、

わたしの身の回りに、ある色が増えてきているのです。

今までは振り向きもしなかった”その色”が、

じわじわとピンクを侵食しつつあります。

そうです。

”青の時代”がやってきたのです。

なぜ、この色に惹かれるのか、自分でもわかりませんが、

色彩は心情を表すと聞きますから、

きっと今の私は、青の気分なのでしょう。

スカイブルー、マリンブルー、ロイヤルブルー・・・・

想い寄せる青い世界。

けど、濃いめの青は、あまり似合わないので、

洋服だったら水色あたりに留めておきましょう。



しかし・・・・・・・・青。。。

なぜに、青??

赤やピンクと異なり、

さわやかだけど男っぽいイメージが強い色ですよね。

もしや近頃のわたしは、

無意識のうちに、オンナを捨てつつあるのでしょうか??? 

[;*_*;]



ああ、けれど・・・・

早春の青空は、ただ、きりりと冷たく、

何を語ろうともしないのでした。


















2005年02月12日(土) 癒しの空間

今日は会社が半ドンでしたので、

お昼もそこそこに、行きつけの鍼灸整骨院へ行ってまいりました。

去年の秋に、腰痛を患って以来通っているのです。

腰痛に苦しんでいた最初の頃は、ほぼ毎日のように通っておりましたが、

ここのところ、だいぶ調子が良くなり、

週一回のペースにしております。



飽きっぽいわたしが、毎回いそいそと通っているには、

ちゃんとそれなりの理由があるのです。



保険が使えるので、

低料金で治療できるという理由が、まずひとつ。

もちろん効果がなければ、意味はありませんけど、

治療内容を考えても、超良心的だと思えるのです。



それから・・・・・・

ええ、これが最大の理由なんですが。。。

実はわたし、人に紹介された当初、

あんまり気が進まなかったんです。

鍼だのマッサージだのって、なんか陰気臭いイメージがあるでしょう?

ただでさえ、腰痛で気が落ち込んでいるのに、

お年寄りに混じって治療しないといけないのかなぁなんて・・・・ね。



けど、初めての通院でちょっとびっくり。

とにかく雰囲気が、すっごく明るいのです。

スポーツマッサージって呼ぶのだそうですが、

お年寄よりはもちろん、若い人たちがたくさん訪れています。

なかには、部活帰りの小、中学生まで混じっているのです。

スタッフも、ほとんどが20代とおぼしき若い男の子ばかり。

彼らは皆、そろいのTシャツ姿で、

いかにもスポーツマンらしく明るくて元気がよく、

しかも丁寧な接客態度に好感が持てます。

こんな若い人たちばかりで大丈夫かな?なんて不安もありましたが、

マッサージの腕前もなかなかのものです。

なんだか彼らの元気を分けてもらっているような気がして、

たいして痛みがあるわけじゃなくても、

ついつい定期的に通ってしまうのです。

ストレス解消とでもいいましょうか、

わたしにとって、癒しの空間になっているのです。



最近では、うちの母も、この整骨院のお世話になっております。

足しげく通っているわたしを見て、自分も通い出したのです。

彼女は長年、慢性的な肩こりに苦しんでいましたが、

今まで通っていたマッサージ院より数分の一の料金で、

しかも効き目も、それ以上だと喜んでいます。

「若い男の子が、いろいろおしゃべりしてくれて楽しいねぇ」

・・・・ぴょん母もすっかり、ここのファンになってしまったようです。

ププッ ( ̄m ̄*)



先日、腰痛もちのお友達にも勧めてみたのですが、

彼女はあまり気が乗らない様子。

自宅からちょっと距離があるし、鍼にも抵抗があるらしいのです。

癒しの空間を共有できないのは、ちょっと残念に思いました。

一度行ってみれば、ぜったい気に入ってもらえるのになぁ。



けど・・・・・

考えてみれば、これ以上の混雑は困りものかもしれませんね。

独り占め・・・・なんてことは言いませんけど(笑)

紹介もほどほどに、

ひっそりこっそり通うことにいたしましょう。





















2005年02月03日(木) 節分の決心

まるかぶりという風習を知ったのは、つい最近のことです。

わたしの住む東海地方では、なじみがありませんでしたから。



まるかぶり・・・・

その年の恵方の方角に向かって、

無言で太巻きを一気食いするっていうアレです。

はじめて関西の友人から聞いたとき、

にわかには信じられませんでした。

ええ、冗談かと思ったくらいです。

関西の人って、おもしろいことするんだなぁなんて感心してしまいました。

だって、どう想像しても、かなりまぬけではありませんか(笑)

しかし、この妙ちくりんな風習が、

数年後に我が東海地方にも流行り出すとは、

まったく予想だにしませんでした。



うちの職場にも、コンビニで予約した人がいて、

お昼の話題の中心になっていましたっけ。

次から次へと、いろんな流行を広めていく、

商魂たくましい人たちがいるかと思えば、

乗り遅れまいと、先を競って流行りの波に乗る人たちがいる。

・・・・・呆れるやら感心するやら。



で、わたしはといえば、

実はひそかに、ちょっとやってみたいなって思っているんです。

ププッ ( ̄m ̄*)

まず、輸入物のとってつけたような風習じゃない点が気に入っています。

それにわたしは、もともと招福グッズが大好きなのです。

招き猫やら福助やらビリケンやら・・・・

みかけると、つい手にとってしまいたくなるくらい。

ほら今も、PCの上には招き猫が、

福福しい顔をこちらに向けて、ちんまり座っているのです。

恵方巻きは、そんなわたしのツボに、

ピッタリハマっていると言えましょう。

あ、もちろん太巻き自体が好物という理由も付け加えねばなりません。



「そんなのくだらない迷信さ」

・・・・そんなセリフを吐く輩もおりますが、ええ、迷信けっこう。

笑いたい者は、お笑いなさいな。  ( ̄个 ̄)

信じる門には福来る!

来年こそ、まるかぶりに挑戦しようと考えているわたしであります。






2005年02月02日(水) 人の噂も

どうりで冷えるわけです。

今朝は、厚い雲の隙間から風花が舞っていました。



気のせいでしょうか・・・・

心なしか、職場での風当たりが緩んできたような気がします。

と言っても、わたしは特別何をしたわけでもないのです。

噂の真偽を説明して回るとか、

世間に対する言い訳は一切しておりません。

逆風が頭の上を通り過ぎてゆくのを、

ただじっと待ち続けていただけなのです。

悪意を伴う噂話に、

特効薬など存在しないことは知っておりましたから。



人の噂も七十五日とはよく言ったものですね。

そろそろ、この話も人々に飽られる時期がきたみたいです。

噂を言い立てる人たち、噂に踊らされる人たち・・・・

それまで楽しく雑談していた人たちまでが、

ぱったり口を利かなくなったり・・・・・

そうそう、いきなり訳のわからない批判を、

浴びせられたこともありましたっけ。

あの人たちは、いったいどんな気分で、

わたしを誹謗中傷していたのでしょう。

日々の鬱憤のはけ口を、わたしに求めていたのでしょうか?

それとも、評判の悪い社員を懲らしめる、

裁判官の気持ちにでもなっていたのでしょうか?

その彼女達が、

今では、何事もなかったかのようにわたしに接します。

わたしも、変わらぬ態度で彼女達に接しています。

そしていつものように淡々と仕事をこなしているのです。



けれど・・・・・・

悪いけど、わたしは忘れない。

たとえ人の話の端に上らなくなっても。

噂を流したのは、そこの、アナタ。

尾ひれをつけて触れ回ったのは、そこの、アナタ。

もちろん、以前と変わらず接してくれた、

アナタのことも忘れない。



びゅうびゅうと北風を切って、

車は家路を急ぎます。

「おかえり、今日は寒かったねぇ」

おうちに着けば、家族が笑顔で迎えてくれます。

もちろん、小学生じゃありませんから、

職場での出来事を、いちいち報告なんかいたしません。



けれど、いつどんなときでも、

わたしを信じ見守ってくれる、

わたしの、大切な大切な人たち。



そうして・・・・・

きょうも、一日が終わろうとしています。










ぴょん

My追加