脳内世界

私が捉えた真実、感じた真実などを綴った処です。
時に似非自然科学風味に、時にソフト哲学風味に。
その時その瞬間、私の中で、それは真実でした。


※下の方の○年○月っていうのをクリックすると、ひと月ぶんはまとめ読みする事ができます



 言語は

失われていく言語とか、ラストスピーカーっていうのがあって、
その民族が失われていくのと同時に失われていく言語がある。

日本語って、最初に主語とかが来たりこなかったりで、最後のほうに文章の核があって、たとえば英語は、かなり最初のほうに文章の核がやってくる。
それは文章構成だけじゃなくて、スピーチの中の組み立て方もそんなかんじだ。
比喩表現が7-8割の日本語は、とてもあいまいに聴こえることがある。
更に、表音文字と表意文字を組み合わせて、時制の一致もなんかあいまい(なんなら古代文のほうが正確だ)なこの言語、さぞかし他言語のスピーカーには難解なことだろう。

このあいまいな、まわりくどい、でもなんかどっか適当な、さらに他文化を取り入れ続けているごっちゃな言語を使い、存在をゆるしているのが日本の民族だ。
それは宗教観につながったり、この国の人たちの「察する文化」を体現していたりする。

言語というのは、それ自体が概念であり哲学であり、文化であると思う。

だから、失われていく言語があるっていうことは、失われていく概念、哲学、文化があるという事だと思う。
それは一種の宇宙が失われるのと同義のように感じる。

その民族が使うその言語でしか、あらわせない概念がある。
微妙なニュアンスや慣習、文化がある。

言語学者の中には、なくなっていく言語なんて放っておいて、皆英語を話したらいいという学者もいるらしい。

記録に残さなければ、それは忘れ去られて、存在しなかったことと同じになってしまう。
なんと惜しいんだろう。ロマンの欠片もねーな。

言語は、それ自体がひとつの世界、ひとつの宇宙みたいなものだ。

なんと奥深いんだろう。いとしすぎる。


2014年01月23日(木)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加